My First T-Blog

虎式ブログサービス
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー


今日の日が終わる

今月末を迎えるにあたり、色んな意味で大変だったが、なんとか今日は乗り切れた。

周囲の人々に本当に感謝する次第。


明日も明後日も大変かも知れないが、とりあえず今日は終わった。

今となっては、鬼平の歳には追いつけないが、いつか剣客商売の藤田翁のように暮らしたいなと思う。
書いた人 nippon | comments(2) | - |




親学のすすめ(下)乳幼児編(国際派日本人養成講座から)

注)以下はメールマガジン「国際派日本人養成講座」からの引用です。
興味のある方は、メールマガジンを受信すれば、定期的に読むことが出来ます。


親学のすすめ(下)乳幼児編
〜 母の愛で子は育つ


「ぼく、生まれてきていけなかったの?」と3歳の子は母親に聞いた。

■1.「ぼく、生まれてきていけなかったの?」

「ぼく、生まれてきていけなかったの?」と3歳になる息子が、布団の中で、突然、母親に聞いた。母親は驚いて
「えっ、どうして、そんなことを言うの」と聞き返した。息子はこう
答えた。

__________

だって、お母さんはいつも言っているよ。子どもを育てるのは大変
だって。友達といつも電話で話しているよ。
子どもがいて、自分の自由な時間がないって。ぼく、お母さんに迷惑をかけているの?

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

62歳になる祖母は、娘である母親からこの話を聞いて、孫がかわいそうで涙が止まらなかったという。
現代の子育ての難しさを象徴するエピソードである。

米国の精神分析学者E・H・エリクソンは、乳児期の発達課題を「基本的信
頼」と呼んだ。「自分は見捨てられていない」「ここにいていいんだ」「自分には価値がある、受け入れられている」という基本的な信頼感を、乳幼
児は求めているのである。


■2.「しっかり抱いて、下に降ろして、歩かせろ」

『ちょっとだけ』(瀧村有子作・福音館書店)という絵本がある。
「なっちゃんのおうちに、赤ちゃんがやってきました」と、お話しは始まる。

主人公のなっちゃんは、まだ幼くてお母さんに甘えたいのだが、赤ちゃんが生まれて、ママはとても忙しい。
だから、なっちゃんは一生懸命、自分で自分のことをしようとする。

ミルクをコップに注いだり、髪をとかして二つにしばったり、まだ上手にはできないが、「いつもママがやってくれるのをみていたので、ちょっとだけ成功しました」と繰り返される。

最後に「ちょっとだけ抱っこして」というなっちゃんに、「ちょっとだけ? 
ちょっとだけじゃなくて、いっぱい抱っこしたいんですけど」と答えるママの愛情が、なっちゃんを安心させ、自分のことは自分でしてママを助けたい、という気持ちにさせる。

「自分には価値がある、受け入れられている」という基本的信頼があればこそ、幼児は甘えたい気持ちを自制し、独り立ちに向けて、成長していけるのである。

「しっかり抱いて、下に降ろして、歩かせろ」という子育ての言い伝えが我が国にはあったそうな。
エリクソンの説に従えば、「しっかり抱いて」があればこそ、子供は「下に降ろして、歩かせろ」の次の段階に進める、と言えよう。


■3.母親への愛着が精神的発達の基盤

エリクソンの「基本的信頼」の考え方は、英国の精神医学研究者ジョン・ボルビーの「愛着理論」に通ずる。

イギリスの精神医学の研究者ジョン・ボルビーは、44人の非行少年の生い立ちを丹念に調査したところ、その子供たちは例外なく幼児期、6歳ぐらいまでの間に親に捨てられていた。

そこでボルビーは、親に捨てられるという別離体験が、思春期の子供の行動系をゆがませるという説を打ち出した。これが「愛着理論」の出発点となった。

子どもの健全な精神的発達のためには、少なくとも一人の養育者との親密な関係が必要であり、それが欠けると、子どもは社会的、心理学的な問題を抱えるようになる。

逆に、養育者を信頼し、愛着への欲求を満足している場合は、幼児は不安を忘れ、自分の遊びに集中したり、周囲のものに好奇心を抱く。これが幼児の知能的な発達をもたらす。

こうした説をボルビーが小児科医らに紹介すると、彼らは「3歳までの子供は親と一緒にいることが大切」と賛同し、乳児院や小児病棟に母親の付き添いや担当保母の制度を導入するなど、大変革を起こした。現在、愛着理論
は世界的に定着している。

松山市の小学生たちが親に対する気持ちを詩に詠んでいる。

「母がいる、そばにいる、それだけですごくうれしい」(小学校6年生)

母親への愛着を満たされた子供の幸福感がよく感じられる詩である。
こうした子供は、母親のために何かやってあげたいと思うようになる。

「大好きなお母さん、おぶるのぼくの夢」(小学校3年生)

他者への感謝や思いやりというという人間らしい心は、まずは母親からの愛着の欲求を満たされた所から始まる。


■4.「三つ子の魂百まで(も)」

最近の脳科学は、3歳までに脳の神経細胞の6割ができあがる事を明らかにしている。
脳の各部は「言葉を話す」など、いろいろな機能を受け持っているが、それぞれの部分が発達する「臨界期」があり、その時期を外すとその機能は発達しなくなる。

1920(大正9)年にインドで、オオカミに育てられた8歳ぐらいの少女が発見された。
オオカミと同じように手と膝をついて歩き、皿に口をつけて食べ、夜になると遠吠えをした。

17歳まで生きて、なんとか2本足で歩けるようにはなったが、覚えた言葉は40語足らずだった。
通常の3歳児だと9百語ほど覚えるが、ちょうど言葉を覚える臨界期にオオカミと生活していたために、その後でいくら教えても、言語能力が発達しなかったのである。

逆に、アメリカに14歳で医学部の大学生になった子がいる。
父親が日本人、母親が韓国人で、知能指数は200もある。その妹も同様だという。親は生後8カ月から毎日、10冊ぐらいの本を読んで聞かせたそうだ。
脳が育つときに、大量の読み聞かせをすることによって、人の話を理解し、
自らも考え
る能力が発達する。

言語能力や思考能力だけではない。思いやりや共感など、他者との関係を築く能力は、母親がにっこり微笑み、
子供も応えて笑う、という情感のキャッチボールから育っていく。

「三つ子の魂百まで(も)」という言い伝えもある。3歳までに身に
つけた心は百歳になっても変わらない、という意味である。

かつては、こうした3歳までの教育の重要性を、「女性を育児に専念させ、家庭に縛り付けるための3歳児神話」だと否定する考え方もあったが、現代の脳科学はこの「神話」が、実は真実であることを証明しつつある。


■5.世界のよろこび、感激、神秘を分かち合う大人が必要

人との共感能力、知的能力と並んで、自然の美しさを感じたり、その不可思議さに驚く感性も大切だ。1960年代に環境保護運動のきっかけを作ったアメリカの生物学者レイチェル・カールソンは、自然の美しさ、神秘を感じ取
る感性を、「センス・オブ・ワンダー」と呼んで、こう説いた。

__________

生まれつきそなわっている子供の、センス・オブ・ワンダーをいつ
も新鮮にたもちつつづけるためには、わたしたちが住んでいる世界のよろこび、感激、神秘などを子供といっしょに再発見
し、感動を分かち合ってくれるおとなが、すくなくともひとり、そばにいる必要があります。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

こんな話がある。ある日の夕方、母親は来客の接待のため、台所で支度をしていた。
そこに小学生の子供が飛び込んできて、興奮しながら母親にこう言った。

「お母さん、お母さん! 夕焼けがすごくきれいだよ。ねえ、見に来てよ」

母親は、子供にこう答えた。
「まあ、そうなの。お母さんも見たいけれども、今お客さんで見られないの。だから、お母さんの分まで見てきてね。」

子供は、「うん」と言って、また外に飛び出していった。そして、夕焼けの様子を後でお母さんに話そうと思って、頭の中にしっかり焼き付けた。

こんなお母さんなら、後で、子供が一生懸命に話す夕焼けの美しさを真剣に聞き入ったろう。そうした感動を分かち合ってくれるくれる母親の存在が、子供の感性を伸ばすのである。

逆に、母親が「今、忙しいんだから、夕焼けなんて見ている暇はないの」と子供に答えたら、どうなるか。自然の美しさ、不可思議さには、無頓着な人間に育っていくのではないか。


■6.「子育てを負担に思う」が8割超

乳幼児の精神的、知能的、感性的な発達に、母親の存在がいかに重要である
か、が科学的にも明らかになってきたわけだが、この事は同時に、母親としての責任の重さを示している。

最近の厚生労働省の調査では、「子育てを負担に思う」と答えた親が8割を超している。その第一の理由は、自分の自由時間が奪われるから、というのである。

30年ほど前の昭和56(1981)年のアンケート調査では、子育てを負担に思う親は10%だった。
10年前の平成12(2000)では、まだ30.8%だった。
外で働く女性が増えると共に、育児との両立に悩む母親が増えているのである。

母親の意識も大きく変わっている。平成4(1992)年の出生動向調査では「子供が小さいうちは、母親は仕事を持たずに家にいるのが望ましい」と答えた人が88%もいた。

それが10年後の平成14(2002)年にベネッセ教育研究所が行った母親調査では「『3歳までは母の手で』という意識がとても気になる」と答えた人は25%しかいなかった。

同じ調査ではないので単純な比較はできないが、「3歳までは母の手で」という意識が薄れ、子育てになるべく手間をかけたくない、という意識が母親に広まっているようだ。冒頭に紹介した「子育てで、自分の自由な時間が
ない」とこぼす母親は、その典型である。


■7.「子育てはすごく楽しい」

一方、こんな興味深いデータもある。平成15(2003)年に厚生労働省が未就学児童を持つ全国2千世帯を対象に行った「子育て支援に関する調査」では、「子育てはすごく楽しい」という回答を、父親の77%、母親の68%
が行っている。

その理由として「付き合いがひろがった」「子供から学ぶものが多い」「自分の存在がかけがえのないものだと思えるようになった」などが挙げられている。

子育ては大変であるとともに、楽しいものである、というのは、家庭における食事を例に考えてみれば、分かりやすいだろう。

食事の準備をするのは主婦にとって、手間暇もかかり、自分の自由な時間を奪われる苦役だと考えれば、家族ばらばらにコンビニで好きなファーストフードを買ってきて、好きな時間に食べるのが、最も効率的だということになる。

しかし、それでは母親が家族のために愛情を込めて作った手料理を皆でいただく一家団欒の幸せや、それをもたらした母親の喜びは失われてしまう。

子育ても同じだ。たとえば、赤ちゃんが数回おしっこをしても、取り替えなくても良い、というハイテク紙おむつが売られている。それだけ母親の手間が減らせ、赤ちゃんを放っておける時間ができるというわけである。

アフリカのある地域では、赤ちゃんをおむつもせずに袋に入れて、ショルダーバッグのように首からかけて、片時も肌身離さずに育てる。赤ちゃんがオシッコをしたくなったら、母親にはそれが分かるので、袋から出して用を
させるのである。

育児で保育園というコンビニを使い、ハイテク紙おむつなどでファーストフード化しては、手間暇をかけて、その喜び楽しみを味わうというプロセスが無くなってしまう。それは子供にとっても、親にとっても、重大な不幸なのである。


■8.子育ては「興国の大業」

とは言え、働かなければ生活していけない母親も少なくないし、核家族で育児を相談できる相手のいない母親も多い。
母親が育児に専念できるような社会の支援が必要である。

ノルウェー、フィンランド、デンマークなどでは「在宅育児手当」を支給し、親の「子育てをする権利」を保障する政策の充実を図っている。

日本は保育所の整備など、母親が「家庭を離れて働ける事」を支援している
が、それよりも「3歳までの子を持つ母親が働かなくともよいよう」に支援をした方が、子供の健全な成長にははるかに効果的であるし、母親として
の幸福にもつながる。

また、保育所も子供を預けっぱなしにするばかりではなく、母親が幼児を連れてきて、子育てのポイントを学んだり、母親どうしが交流できるような場にしていく、という方策もあろう。

さらに、若い母親のために、育児経験の豊かな熟年女性が「お祖母さん」のかわりになって、助言したり手伝ったりする、という仕組みも考えられる。お祖母さんがいるのは、他の動物にはない人間だけの特権なのであ
る。

育児とは、次世代の立派な国民を育てるという「興国の大業」であ
る。
子育てに失敗した国に未来はない。国をあげて、子育てをしている母親を支えるべきである。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




まだ眠れない危険水域

再び起きてから、フォアローゼスロック×3(原酒約120cc)、続いて栗焼酎ロック×3(原酒約300cc)を飲み終えるが、眠くならない・・・ 

4時までには寝たいが、無理か。。。

もっとハイピッチで飲んでおけば

書いた人 nippon | comments(0) | - |




だから眠れないってば

昨夜は、寝始めて1時間あまりで起床。

結局、明け方まで眠れなかったが、うっすらと記憶にある起床後、二度寝してしまい、
仕事に遅刻しちまいました。・゜・(/Д`)・゜・。



今日は、帰宅が20時30分。

ほどよい時刻まで起きていようと思ったが、座椅子に座っていられないほど、体の力が抜けてきて、22時頃寝始める。

で、午前0時起床(笑 


このままだと朝まで寝付けないことはもう学習済みなので、全力で酒飲んでます!

睡眠の質は下がっても致し方ない。

なんとか3時には寝付きたいなあ。



確かに不眠症による睡眠不足で死ぬということはないだろうが、

○酒の飲み過ぎによる内臓疾患

○仕事への影響による心理的負担によるノイローゼ

など、間接的に影響があることは間違いない。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




やっぱり眠れない

週の始めの2日は、酒の力を借りて何とか眠ることが出来た。

とは言っても、日曜日の夜は睡眠2時間だったので、月曜日は眠れて当たり前。

火曜日も2日連続でそこそこ飲んだので、まあ眠れるわな。


で、今日は午前零時頃睡魔に襲われ、これ幸いに床についたがわずか1時間で起床。

眠れないまま、2:00銀河鉄道999 → 2:30ガンダムZZ といういつものパターンに。

あああ・・・・・・

書いた人 nippon | comments(0) | - |




強い風とジョニー

昨日の雨が上がり、今日は風の強い一日だった。

かつて、釣りに興じていた頃は、前日が雨の日は
「明日は晴れる予定だけど、風が強くて釣りにくいんだろうなあ」
と、よく思っていた。


今みたいないい季節の夜、風の吹く中、自転車に乗っていると、決まってSEX PISTOLESのステージを思い出す。

室内のライブハウスで演じているわけだから、別に風が吹くわけではないのだが、私には、ジョンが常に風に向かっていたように思えていた。


ピストルズは、メジャーデビュー以降、実働は1年ほどしかない。
が、今なお 「パンク以降、何も生まれていない」 というインパクトを与えるには十分だった。


ラフィン・ノーズのCHARMYがいつかインタビューで
「パンクはスピリット。もう人種のようなもん」
と、言っていたが、それは言い得て妙。

私の勝手な思いからすれば、森山達也であり、ヒカゲであり、CHARMY本人であり、今は亡きJoe Strummerであり、草野マサムネがそうなんだろう。

ブッダが仏教徒のヒーローであり、イエスがキリスト教徒のヒーローであるのと同様に、彼らは私にとってのヒーローである。

少しは気になったが、ついていけなかったシドは別として、Joeを除き(もう少し言及すればジョーイ)、まだ誰もが生きている。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




眠らせてくれよぉぉぉぉぉ!

月曜日に仕事に行くのが心の奥底ではイヤなようで、いつも日曜日の夜は寝付きが悪いので、日曜日はがんばって午前中に起きた。
睡眠時間は5時間程度。

精力的に一週間の準備をしながら一日を過ごし、万全で午前1時半に眠りについたが、暴風雨の音と、クーラーを消したら蒸し暑くなっとこと、蚊が一匹いたことなどで目が覚めたのが、午前2時40分。

いつもの展開で、こうなると再度寝付くのは至難の業。
ああ、また朝まで起きたまま出勤かよ(号泣)

腹が立つので、睡眠の質を落としてもいいから、明日からは毎日ギブアップして寝付くまで酒を飲んでやろうかと思う。


ちなみに明け方放送してる、キテレツのOPがスイミン不足って曲なんだよなあ。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




のだめが好きでない人は結構いた

最近アニマックスで、「のだめカンタービレ 巴里編」やっててさ、本編一度見てダメだと思ったんで、見ない部類なんだけど、予告CMをさんざん見らされるワケさ。

しかし、これも生理的にまったくダメ。
損害保険会社のCM以上の不快感。

「ノダメグミです。のだめって呼んでください」

「のだめも、頑張らないと・・・・・・   ですね」

とか、セリフ回しを聞かされるだけで無性に不快になる。


この予告CM見るのさえイヤでイヤでたまらないので、さっさと終了して二度とやらないでほしい(笑) と願っている。
(でも、当分やるんだなこれが)

このことについて、
「もしかして、オレの感覚が世間からずれているのか?」
と、思い簡単に調べてみた

のだめカンタービレ面白くない?
1位. 面白い 50.6% (80票)
2位. 面白くない 49.4% (78票)

なんだ、世の中の半分はやっぱ好きじゃないんだな。
少し安心した。

が、
「いや、世間って他もこんな割合なのかもしれない」
と、次はかなり好きな「ハガレン」を調査

鋼の錬金術師って面白い??
1位. かなり面白い 44.0% (44票)
2位. まあまあ面白い 25.0% (25票)
3位. 全然面白くない 22.0% (22票)
4位. 面白くない 9.0% (9票)

おお、世の中の約7割が面白いと言ってるのか。

まあ、オレも普通の感覚ってこった。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




頑固一徹スイスに学ぶ(国際派日本人養成講座から)

注)以下はメールマガジン「国際派日本人養成講座」からの引用です。
興味のある方は、メールマガジンを受信すれば、定期的に読むことが出来ます。


■ 国際派日本人養成講座 ■

頑固一徹スイスに学ぶ

国連にもヨーロッパ連合にも入らずに、我が道を行くスイスの見上げた頑固一徹ぶり


■1.スイスの古城から■

 先週は中国からお送りしましたが、今週はスイスからです。
日程の都合で、2週続きの外遊となってしまいました。今回は、
ジュネーブから列車で2時間ほどアルプス山中に入った小さな
街で国際会議に参加しています。

 会場となったホテルは、古いお城を改装したもので、案内さ
れた部屋に入ってびっくり。12畳ほどの広さで、テレビも冷
蔵庫もありません。クローゼットやベッドは100年も経って
いるかと思われる本物のアンチーク家具です。これまた古い木
製の机の上には、デスク・ライトではなく、ロウソク立てが置
かれてあります。

 机に座ると、目の前の大きな窓からは、急峻な山に囲まれた
小さな街並が見渡せます。古い家並みと狭い道路はまるで中世
の街のようです。緑豊かな山肌には地味な色合いの民家が点在
しています。時折、時刻を告げる教会の鐘が聞こえてくる以外、
まったくの静寂に包まれています。大自然の中に溶け込んだ小
さな共同体の中で暮らす人々の静かで幸福な生活が想像できま
す。

■2.テーブル上の国旗■

 会議はお城の庭にある別棟の建物で行われました。小さな噴
水と花咲乱れる庭を通って、山荘風の目立たない建物に入ると、
中は広く、明るいモダンな会議場でした。部屋を半地下にして、
天井は高いのに、外からは目立たない高さにする、という心憎
い設計です。

 今回の国際会議には、ヨーロッパ各国、アメリカ、オースト
ラリア、日本からの代表が集まりましたが、ロの字型に置かれ
たテーブルには、出席者の国籍、所属機関、氏名が書かれたプ
レートが立てられています。国旗も大きく印刷されています。

 自分の席を探すと、色鮮やかな日の丸が離れた所からでもす
ぐに見つかりました。この単純にして、美しい国旗を前に座っ
て、まことに誇らしい気持ちに浸りながら、日の丸に反対する
人はこういう時どういう態度をとるのだろうか、などとつい余
計な事を考えてしまいます。

 ドイツ、スペイン、フィンランドなどヨーロッパ各国からの
参加者のプレートには、青地に星が丸く並んだヨーロッパ連合
(EU)の旗を共通に掲げています。デザインとしてはまこと
に日の丸とよく似ていて、やはり「丸」は「和」の象徴なので
しょう。

 しかし面白い事に、スイス代表のみが赤地に白十字のスイス
国旗を飾っています。スイスはいまだにEUに加盟していない
からです。

■3.国連にもEUにも加盟していないスイス■

 ジュネーブには国連ヨーロッパ本部、国際労働機関などの国
際機関やデュポン、ヒューレット・パッカードなど国際的大企
業の欧州本社が並び、またチューリッヒが国際金融の中心であ
ることから、スイスは国際社会のリーダー役のような印象があ
りますが、実はスイス自体はいまだに国連にもEUにも加盟し
ていません。
 
 スイス政府は国連やEUへの加盟を提案し、国民投票にかけ
たのですが、いずれも国民からあっさり否定されました。国連
加盟に関する国民投票は1986年に行われましたが、国民の中に
は「中立を貫いたからこそ、過去二回の大戦に巻き込まれなか
った」との感情が強く、4人に3人が否定票を投じました。

 EUに関しても、その経済面のみの統合である欧州経済地域
(EEA)への加盟提案が92年に否決されています。EUは
すでにヨーロッパで15カ国が加盟し、さらに中・東欧などの
11カ国が加盟候補となっています。スイスの周囲ではドイツ、
フランス、イタリア、オーストリアと、すべてEUに加盟し、
今やスイスは取り残された孤島と化しています。

■4.なぜスイスはEUに加盟しないのか■

 スイス国民はなぜ、EU加盟に反対するのでしょうか? E
Uに加盟するには、経済や政治の面で、国内のシステムを大幅
にEU標準に合わせなければならず、そのために今までスイス
が長年かけて築いてきた独自の伝統的制度、政策を失うことに
なるからです。

 たとえば、世界の大企業がスイスに欧州本社を置く理由の一
つは、法人税の「特別税制」です。スイス各州は国よりも強い
権力を持っており、それぞれ独自の法人税制度を用意して多国
籍企業の誘致競争をしています。進出企業のスイス国内の取引
高が世界全体で占める割合の2割未満であれば、法人税は利益
の1割ほどで済み、また進出してから十年は、法人税を全額払
わないで済む制度もあります。

 ちなみに、ジュネーブ州での法人税はわずか13%であり、
パリの41・6%、アムステルダムの35%、ロンドンの33
%に比べて段違いに低いのです。[1]

 こうして世界の多国籍企業や富豪の貯めこんだ富が、これま
た世界に誇る秘密保持をモットーとしたスイスの銀行で安全に
守られます。スイスが国際金融の中心地たりえているのも、こ
のような独自の制度によって自国を「差別化」しているからで
あり、それを放棄することは、スイス経済の優位性を失うこと
につながるからです。

 「EU域外にあることで、スイスは企業を支援し続けること
が出来る」。ジュネーブ州経済局の多国籍企業向けパンフレッ
トは誇らしげにこう宣言しています。

■5.偏屈者でどこが悪い■

 スイス国民がEU加盟を嫌うもう一つの理由が政治面です。
EUに加盟するためには、国民投票に代表されるスイス伝統の
直接民主主義を放棄、ないしは大幅に見直すこと、州、コミュ
ーンの自立度を大幅に下げること、などが必要となります。

 これらはスイスが建国以来、営々と深めてきた政治的叡智で
あり、スイスはそれにより、2世紀近い平和と、世界でも有数
の豊かな生活を築いてきたのです。この歴史的に実証された叡
智を捨て去って、今さら他国と横並びの制度をとるだけの必要
性がどこにあるか、というのが、スイスの保守性を重んずる人
々の感覚でしょう。

「自分たちの政治は自分たちが直接投票で決めるのだ、ブラッ
セルのEU本部の官僚たちの言いなりになどなるものか」とい
う頑固ぶりを発揮している訳です。フランス人はよくスイス人
を「田舎の偏屈者」と蔑むそうですが、「偏屈者で何が悪い」
というのが、スイス人の返答でしょう。

■6.一歩一歩進めていく保守主義■

 92年に欧州経済地域(EEA)への加盟提案が否決されて
から、スイス政府は対EUとの個別交渉を進めてきました。こ
れはEUやEEAへの参加は棚上げして、経済面の統合で互い
に実利は追求して行こうという戦略です。

 たとえば、交通の自由を拡大することにより、スイス経由の
ドイツ−イタリア間輸送が段階的に自由化されますが、これは
公害の少ないレール輸送を中心とし、さらに通行料はスイス側
の要求に従って設定されました。

 またジュネーブでは隣接するフランス領内に大規模な工業団
地、貨物集散地などが広がりつつあり、交通の自由化を機会に
かなり広範囲に亘る国境を越えたジュネーブ産業圏が発達する
と見られています。[2]

 この個別交渉が国民投票にかけられ、70%近い賛成票が投じ
られましたが、興味深いのはスイス政府が今回の交渉は「EU
加盟とは何の関係もない」と繰り返し、声明を出していた点で
す。

 加盟推進派は、これをEU加盟への一大ステップと位置づけ
ていますが、反対派はこれで経済的効果は得られたのだから、
加盟は不要と主張しています。こうして国民の間で綱引きをし
ながら、一歩一歩じっくりと歩を進めていくというのが、スイ
ス流の保守主義なのでしょう。スイス国民は「ヨーロッパは一
つ」というような抽象的理念や、「バスに乗り遅れるな」とい
うような政治的スローガンには踊らされません。[3]

■7.2軒のレストラン■

 2日間の会議で両日ともディナーパーティがありましたが、
1日目は街中のレストランでシカ肉のフランス料理を、2日目
は山頂にある山小屋風レストランで、チーズとジャガイモ中心
のスイス料理を味わいました。

 最初の店では、しゃきっとした老貴婦人のようなウェイトレ
スが厳かに給仕をしてくれます。「メルシー・ボークー、マダ
ム」と思わず「マダム」をつけて、片言のフランス語で礼を言
うと、表情一つ変えずに「ジュ・ブ・ザン・プリー(どういた
しまして)」と応えます。外国人がフランス語を話しても当然
だという「中華思想」ぶりは、フランスとまったく変わりませ
ん。

 2日目のスイス料理の店では、ゆでたジャガイモを溶かした
チーズに絡めて食べるというメインディッシュを一皿片づける
と、すぐにお代わりが出て来るという「わんこそば」流サービ
スにいささか辟易しましたが、ドイツ語を話している店の主人
に、これまた片言のドイツ語で、「なかなか”興味深い”料理
だった。ありがとう」と言うと、「おう、あんたはドイツ語が
話せるのか」と喜んでいました。外国人がドイツ語を話すと、
素直に喜ぶ点はいかにもドイツ人と同じです。

 この地域はドイツ語圏とフランス語圏の境界なので、このよ
うに異なる母国語を話す人々が入り交じって住んでいるのです。
スイスは、ドイツ語、フランス語、イタリア語、それにラテン
語系のロマンス語を公用語としており、国歌もこの4カ国語で
歌詞があります。

■8.ボーダーレス化の道を選ばなかったスイス■

 これを日本にたとえれば、北海道と本州はロシア語圏、九州
は朝鮮語圏、四国は中国語圏であり、民族や文化もロシア、朝
鮮、中国と共通性を持ち、しかもそれぞれの隣国と地続きでつ
ながっている、という状態です。そのような地域が、ばらばら
にもならず、隣国にも吸収されずに、小さな独立国家として維
持されている。考えてみれば、これは実に大変なことです。

 この多言語、多文化の特性、そしてヨーロッパの中央に位置
するという地理的特長を生かせば、スイスはEU推進の中心的
役割を担えた可能性があります。EUの本部にしても、今のブ
ラッセルよりも、すでに多くの国際機関のあるジュネーブの方
が、EU本部を置くにはふさわしい都市です。

 しかし、スイスがEU統合を率先して進めていたら、ジュネ
ーブはフランスとの一体化を進め、チューリッヒはドイツ、オ
ーストリアとの結びつきを強める、というようにスイスはバラ
バラになっていったでしょう。

 そして取り残されたその他の農村地域や小都市はもともと競
争力の弱い農業がさらに弱体化して、地方自治の伝統も廃れ、
このホテルの窓から見える小さな共同体の豊かで美しい生活も
失われていたでしょう。

 そのようなボーダーレス化の道をスイスは選びませんでした。

■9.凛とした頑固一徹ぶり■

 我が国では、明治維新以来、富国強兵で欧米に追いつくこと
を国家目標としてきました。また戦後は、高度成長策でこれま
た欧米に追いつけ、追い越せを国家スローガンとしてきました。
戦前は国家の独立維持のため、戦後は経済復興のため、とそれ
ぞれ妥当な選択ではありましたが、明治以来130年の間、常
に目標も理想も基準も「海外」にある、という状態が続いてき
ました。

 その結果、我々は国連を理想化し、「グローバル・スタンダ
ード」を基準として、それに合わない部分はすべて自らを直す
べきだ、と無条件に思いこむ思考習慣にはまりこんでいます。
夫婦別姓というような文化的問題ですら、日本の夫婦同姓制度
は世界の大勢に逆らっている、というような議論がなされまし
た。外交面でも、近隣諸国のご機嫌を損じたら、それは常に自
分の方が悪いのだと無条件に思いこんでしまう人が少なくあり
ません。

 これに比べれば、スイスのゴーイング・マイ・ウェイぶりは
まことに見事な対照をしています。経済的にはEUとの結びつ
きを強めて互恵関係を築きながら、政治的には自主独立を貫く
という一見矛盾した政策を貫いているのは、「自分の事は自分
で決める」という原則でしょう。頑固一徹とは、このように自
らの原則に忠実なことを言います。

 国家とは、国民が互いに力を合わせて、幸せを築いて行
く共同体だ。美しい自然の中で、家族や隣人達と仲良く暮
らす静かな毎日、中立政策と地方自治で2世紀近くも平和
と安定を保ってきた歴史への誇り、そして一朝事あれば国
民皆兵として祖国を守ろうとする使命感、こうした精神的
に充実した生活こそ、我々にとっての幸福だ。冨を求める
あまりに真の幸福を見失っては本末転倒だ。何が幸福か、
それをどう追求するかは、我々自身が決める。

 古城の窓から見渡せる緑と静寂に包まれた中世のような小さ
な街並みは、そんな凛とした頑固一徹ぶりを漂わせていました。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




初鰹の季節

画像はないです。
もう雑に切っちゃったので。。。(・∀・) 

「鰹は秋の下り(くだり)が美味しい」
という人が世の中の大半だろう。

しかし、私は春から初夏にかけて沿岸で取れる、小ぶりなのが好きである。

ロリータcomplexと言われても仕方がないが、小さいほうが皮を食べやすいし、鰹は大きめに切る習慣があるが、私はそれが好きではないので、魚体が小さいためそこそこの大きさで出てくるし、ちょうど新しい、これまた小ぶりな新ニンニクも出てくる時期でもあるし、この取り合わせは酒飲みにとって、至福としか言いようがない。

「脂ものってないし、今は鰹なんか食えないよ」
という人物には殺意すら覚える(笑



スカパーで、X−FILEを見るためだけに契約したユニバーサルチャンネルで、平日は22時から同番組が放映されているので、結構見ている。

もう4〜5年前になるかと思うが、その頃はFOXチャンネルで平日19時から放映していて、当時は帰宅が早めだった私は、それを起点にずぶずぶとはまりこんでいってるのである。

ERの6までと、X−FILEだけは、いくらでも見られる自信がある。
制作に携わった人たちと私の感性がピタリと合致するからなのだろう。

しかし、よく考えたらX−FILEは吹き替えしか見たことがないので、スカリーとモルダーがどんな声なのか、知らないんだよなあ。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




不眠症で死んだ人はいないと言うけれど

昨夜は午前0:30就寝。

しかし、午前2:30 蚊がいたので目が覚め、その後また朝まで眠れず。


いったい、どんだけオレは睡眠時間が少ないんだ。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




不眠症の人が寝付く方法 実践

「不眠症の人が寝付く方法」 を、以前当ブログに書いた

昨夜は、22時に寝る → 1時に目が覚め眠れず だった。

何とか体に休息を与えようと、明け方5時頃、
「こうなれば、眠れなくてもいいから、横になって7時まで目を閉じていてやろう」
と、久々にマジで実践してみた。

結果、30分程度で眠り始め、7時20分まで寝過ごしたものの、少しは眠ることが出来た。

やはり、「何が何でも目は開けないぞ!」という決意が大事ですよ。





書いた人 nippon | comments(0) | - |




130万円割引



「この土日にここまではやっておこう」 と、考えてたことを色々と日曜深夜までやっていたので、月曜日の昼間は眠くて眠くて。

帰り道にちょっと酒を飲んでいたのだが、眠気が覚めず早々と帰宅し、22時就寝。
睡眠リズムが合うはずがなく、午前1時に目が覚め、現在午前4時前。

このまま起きたまま、火曜日も眠いのか。
イヤだな。


これはAUのパソコン用インターネット通信カードの請求書。

いわゆるパケホーダイなので、実質7200円程度なのだが、内訳を見るたびに 「すげーな。全額請求されたら真っ青だ」 と思う。

昨年11月に契約し、自宅でもこれを使っているんだが、よく見ると2年契約(汗
時期を見て解約して、自宅を光系に戻そうかと思っていたが、違約金取られるのか。

通常の通信には不便を感じないが、重いデータの場合は、時間がメチャクチャかかるし、youtubeなど動画系は途中で断線するので見ようとも思わない。

「外で自由にネットが使える環境は捨てがたい」
と言っても、どうしても電源は必要なので、さほど自由でもない。
役立つのはホテルがメインか。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




スカパー MYスカパー! 最初の登録

スカパーを必要最小チャンネルで再契約したが、まったく何の通知も来ないので、チャンネルの追加のしようがない。

MYスカパー! に入る方法もよくわからず、昨日チューナーを初期化したときにメールをすべて消去してしまい、お客様番号も不明なのでどうしようもない。
仕方がないので、通話料はかかるがカスタマーセンターに電話した。

PCの前で、説明を聞きながらやってみて、
「なんだ、こんな簡単なことか」 と。


まず、スカパーのメインページに行く。

 ↓

左下の 「オンラインカスタマーセンター」 をクリック
オンラインカスタマーセンターのページ

 ↓

「Myスカパ−! ご利用登録」をクリック
登録画面のページ

 ↓

ここで必要事項を入力して終了
(パスワードはここで設定)









書いた人 nippon | comments(0) | - |




Dterm 短縮ダイヤル 登録方法

Dterm25Aのワンタッチダイヤル登録の仕方

スピーカボタン → 登録ボタン → ダイヤル用の1ボタン
→ 登録したい番号 → 登録するワンタッチボタン
→  シャープ(#)→  登録ボタン →  スピーカボタン

その他の系列機種の登録方法はコチラ
書いた人 nippon | comments(4) | - |




ヨコミネ式子育て法(国際派日本人養成講座から)

注)以下はメールマガジン「国際派日本人養成講座」からの引用です。
興味のある方は、メールマガジンを受信すれば、定期的に読むことが出来ます。


■ 国際派日本人養成講座 ■

ヨコミネ式子育て法
〜子どもはみんな天才だ10段の跳び箱を跳び、2千冊の本を読む幼稚園児たち。



■1.子供はみんな天才だ

 こんな驚くべき光景がテレビで放映された。

【体育】
・一列に並んだ幼稚園児が次々と自分の背よりも高い10段の跳び箱を跳んでいる。
・皆で、逆立ちしながら、スタスタと歩いて行く。
・かけっこでは5歳児の50メートル走の平均タイムは10秒45。
これは小学校2年生男子の全国平均10秒80より速い。

【知育】
・卒園までに平均2千冊の本を読む。
・4歳で作文を始め、小学校3年までには2千枚の作文を書く
・ピアニカで5歳までに60曲のレパートリーを持つ。

そして、なによりも驚かされたのが、3歳児がおしゃべりもよそ見もせずに、一心に読み書きに取り組んでいる光景だった。
(YouTube http://www.youtube.com/ で「ヨコミネ式」で検索すると、視聴できます)

特別の子どもたちを集めた訳ではない。鹿児島市から車で2時間も離れた志布志(しぶし)市で、3つの幼児園と、小学生を対象とした2つの学童保育施設での合計約270人ほどの子供たちである。

ゆとり教育で九九もろくにできない小学生、授業中でも教室の中をウロウロする子ども、といった教育崩壊、学級崩壊の惨状とはまったく別の世界がここにある。


■2.「子供たちの目が輝くような園を作ろう」

この教育方法を生み出したのが横峯吉文氏。女子プロゴルファー横峯さくらの伯父にあたる。さくらのパパ良郎さんも、かつては吉文さんの幼稚園運営に加わっており、さくらを育てる際に、そこでの経験が役立ったという。

横峯さんが最初の幼稚園を設立したのは昭和55(1980)年のことだった。
幼児教育については素人だったので、ベテランの保育士さんたちに指導を任せた。

保育士さんたちは、毎朝、園児たちにラジオ体操をさせていた。
しかし、その姿を見ていると、子供たちの目が輝いていなくて、ちっとも楽しそうではない。

それにもかかわらず、先生達は「きちんと手をあげて」などと注意してラジオ体操をさせている。その光景を見て、横峯さんは「本当にこれでいいのかな」と疑問を感じた。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
面白くもなんともないラジオ体操を、大人たちの一方的な考えのもとにやらされる。なぜ、こんな教育をしなければいけないのか。私は、それまでの保育園教育に大きな疑問を感じ、子供たちにも申し訳ない気持ちでいっぱいになってきました。

私は、ベテランの保育士さんに頼ろうとしていた自分の考え方を反省し、「ともかく、子供たちの目が輝くような園を作ろう」「子供が楽しいと思える園をつくろう」と決意しました。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■3.「やる気にさせるスイッチを入れてあげさえすればいいんだ」

子供が楽しいと思うのは、まずは「遊び」である。横峰さんは、子供たちに徹底的に「遊び」をさせ、その中から何かを学ばせようと考えた。「遊びながら学ぶ幼稚園」を作りたいと思った。

そこで、園児たちを山に連れていって探検させたり、ジャングルジムから飛び降りさせたり、幅の狭いブロックの上に立たせたりして、とにかく子供たちが楽しいと思うことをさせた。

楽しいと思う事をさせると、子供たちはどんどん伸びていった。遊びや冒険を通じて、「新しいことを学びたい」という成長意欲が湧き上がってきたようだった。

いったん成長意欲が出てくると、遊びだけでなく、勉強に対する取組みもまったく変わってきた。読み書き計算などをやらせても、次々と新しいことを学び取っていこうとする。

この姿を見て、横峰さんは「子供たちはやる気になれば、放っておいても、どんどん伸びていく。やる気にさせるスイッチを入れてあげさえすればいいんだ」ということに気がついた。


■4.「才能開花の法則」

文字を教えると、あっという間に覚えてしまう園児がたくさんいた。「九九」の歌のCDを聴かせると、2歳児でも覚えてしまう。

小学1年生で漢字を習い始め、2年生で「九九」を始める、という学校のカリキュラムの枠を外して、3歳児、4歳児にさまざまな学習をさせてみると、子供たちはすぐに覚えてしまった。

学校のカリキュラムとは、大人が勝手に決めたもので、子供たちは大人が考えるよりも、はるかに素晴らしい能力を持っていることが分かった。

2歳児でも文字を覚えられる、ということが分かってきたが、一つ大きな壁があった。ひらがなを「あいうえお」の順で教えようとすると、初めて文字を書く子供にとって、「あ」という文字は曲線が多くて、どうしてもうまく書けない。
それでも無理に書かせようとすると、子供はいやになって、やめてしまう。

横峯さんは子供たちをよく観察して、「あ」とか「む」といった曲線の入った字にはつまづくが、直線で字画の少ない字だとすぐに書けるようになることを発見した。

「そうか、画数の少ない、直線を使った文字から先に書かせてあげればいいんだ」と気づいて、まず漢字の「一」から書かせる事にした。横に棒を引っ張るだけなので、2歳児でも簡単に書ける。書けると、子供はとても嬉しそ
うな顔をする。

次に縦棒の「|」、その次は横棒と縦棒を組み合わせた「十」、それからカタカナの「ニ」「エ」「ノ」と、少しずつ難しくしていく。こうして完成したのが、「ヨコミネ式95音」である。ひらがな、カタカナ各46音に「一」「|」「十」を加えたものである。最も難しい「あ」と「む」が最後にくる。

こうした無理のない方法を採用したら、子供たちは驚くべきスピードで文字を習得していった。2歳から文字を教えて、3歳の夏までに、一人も落ちこぼれることなく、全員がひらがな、カタカナを読み書きできるようになるこ
とが分かった。

できることは面白い
面白いから練習する
練習すると上手になる
上手になると大好きになる
そして次の段階に行きたくなる

この「才能開花の法則」を横峰さんは見つけたのである。


■5.読書の重圧からの快感

文字が読めるようになると、本を与える。と言っても、3歳児にとって、「本を読む」のは生まれて初めての経験である。難しい本を与えると、みな嫌がる。

そこで、文字と同様、簡単な本から始め、少しづつ難しい本に挑戦させる。最初の本は、1頁目に「お は よ う」、2頁目に「こ ん に ち は」、それで終わりである。

このような本でも、3歳児には相当な重圧がかかる。横峯さんが観察していると、文字を一文字ずつ思い出しながら、「お」「は」「よ」「う」と一所懸命に読んでいる。顔は、いかにもつらそうな、しかめっ面になっている。

ところが、読み終えた途端に、子供の顔に赤みが差してくる。重圧から一気に開放されて、快感を覚えているようだ。少しずつ難しい本を読んでいくにつれて、子供たちはこういう達成感を何度も味わっていく。

この快感を何度も経験することで、子供たちは「本が好きでたまらない」ようになり、幼稚園卒業までに平均2千冊を読破するのである。


■6.「子供は競争したがる」

既成概念にとらわれず、子供たちをよく観察していくことで、横峰さんは、いくつもの発見をした。その一つは「子供は競争したがる」ということだ。

かけっこでも勉強でも、「○○君が1番」「○○ちゃんが2番」と順位をつけてあげると、勝った子はものすごく喜び、うれしくなって、やる気を出す。負けた子は悔しがって涙を流し、「もっとできるようになりたい」と、これまたやる気を出す。

そこで横峰さんの幼稚園では、毎朝、徒競走をさせ、順位をつける。「足の遅い子は負け続けて、やる気をなくすのではないか」と心配する人もいるが、横峰さんは、子供たちの能力に合わせてハンディをつけている。

たとえば、徒競走では、5歳の子をスタートラインに立たせ、4歳の子はその5メートル前に立たせ、3歳の子はさらに5メートル前に立たせる。
これなら3歳の子でも、一生懸命に走れば、5歳の子に勝つチャンスがある。足の遅い子にも、さらには障害児にも適度なハンディをつけて、一緒に競争をさせる。

__________

年齢のちがう子が交じって一緒に競争することで、「もっと速くなりたい」
「お兄ちゃんのように速く走りたい」という成長スイッチが入り、さらに「1番!」と順位をつけてもらうことで、先生に認めてもらって、もう一つのスイッチが入ります。

こうして、「ボクは速くなったんだ」と思うことで自信を持つようになり、
「次はもっと速く走りたい」という気持ちにつながっていくのです。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

この「成長スイッチ」が入ることで、かけっこでは5歳児の50メートル走の平均タイムは10秒45と、小学校2年生男子の全国平均10秒80を上回る成果が得られているのである。

「競争は悪」と決めつけて、運動会の徒競走でも、ゴール前に全員並ばせて、一緒にゴールインさせる、などという学校があるそうだが、それは大人の先入観から、子供のやる気をそいで、成長の芽を摘んでいることに他ならない。


■7.仲間の進歩を自慢する

子供が競争を好むのは、それが自らの成長意欲に火をつけ、そして、競争の結果で自分の成長を確認できるからだろう。勝ち負けにこだわる大人の競争とは、この点で全く違う。

横峯さんの幼稚園では、読解力をつける目的も兼ねて、先生が朝、昼、夕方に、こんなメッセージを黒板に書く。

__________

お早うございます。
きのう、れんとくんが、なんと!!
ブリッジ回転ができました。
すばらしい(花丸)
今日は みんなで見て下さい。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

こういうメッセージを、みなで声を出して読む。日替わりで、すべての子が順番に名前を書いて貰って、先生と友達から認められる。これを続けていくと、お互いがお互いの成長を認め合うことで、友達関係も良くなっていった。

子供たちは、仲間の進歩をまるで自分のことのように素直に喜ぶようになる。

「給食のおばちゃん、ちょっと来て。○○君が跳び箱6段跳べたよ」
と言って、給食の職員を呼びに来る。10段跳べる子が、6段跳べた子のことを自慢するのである。


■8.「小学校って、何をするところですか?」

 横峯さんは、小学校の先生や教育委員会の人々に講演をする時、よく「小学校って、何をするところですか?」と聞く。すると、みな口をつぐんでしまって答えられない。文科省が作ったカリキュラムを、そのまま実行することが学校の使命になってしまっているのだろう。

「ゆとり教育」も、既成のカリキュラムに対する現状批判でしかなく、どのような人作りを目指すのか、というビジョンがない。だから「小学校って、何をするところですか」という素朴な、しかし根源的な質問には答えられな
いのである。

横峰さんは、子育ての目的は「子供の自立」である、と考える。そして自立するために必要なのは、「学ぶ力」「体の力」「心の力」である、とする。子供たちが幼稚園で2千冊の本を読む「学ぶ力」、跳び箱を10段跳べる「
体の力」、友達の進歩を自慢する「心の力」を持てば、やがて十二分に自立した大人になっていくだろう。

こうして自立した人間は、本人も充実した人生を歩めるだろうし、また各分野で国を支えていってくれるだろう。やはり「国作り」は「人作り」からである。

幼稚園や小学校の教育関係者には、ぜひともヨコミネ式を参考にして貰いた
い。また幼児を持つ家庭では、ヨコミネ式を自宅で行う方法がに紹介されて
いるので、取り組んで頂きたいと思う。

(文責:伊勢雅臣)

書いた人 nippon | comments(0) | - |




よさこい祭り 2010 鏡川花火大会 日程

2011はこちら

第57回よさこい祭り 平成22年8月9日(月)〜12日(木)

○8月9日(月)
 ◇祈願祭 17:00〜17:45 中央公園
 ◇よさこい祭り前夜祭 18:30〜22:00
 ◇第60回納涼花火大会 19:30〜21:00 鏡川河畔(みどりの広場)


○8月10日(火)〜 8月11日(水)
◇よさこい祭り本祭
 ■踊り 11:00 〜22:00 帯屋町アーケード
  12:30〜21:30 旭、上町、升形、万々、愛宕、菜園場、知寄町
         梅ノ辻、中央公園、京町、はりまや橋、秦、
         高知城、高知駅の各競演場・演舞場
  13:30〜17:30 本部追手筋競演場 (昼の部)
  18:00〜21:45 本部追手筋競演場(夜の部)
  18:30〜21:00 柳町[地元5チーム限定](11日のみ)


○8月12日(木)
 ◇よさこい全国大会
  12:45〜全国大会開会式(高知城)
  13:30〜21:30 2010年全国大会
          高知城・追手筋・帯屋町・中央公園
 ◇よさこい祭り後夜祭
  18:30〜19:00 受賞チーム表彰式
  19:00〜22:00 後夜祭 中央公園特設ステージ


 詳細はこちらで

○2010鏡川祭り(土佐の宵まつり)はこちら



書いた人 nippon | comments(0) | - |




すばらしい睡眠障害とステテコと

午前3時半。

元々の頸椎ヘルニアによる不眠症に加え、このところ他動的理由で自分の生活が組み立てられず、著しい睡眠障害に陥っている。

一番困るのは、無理に起こされること。
極力携帯電話は遠ざけているが、来客の場合は仕方がない。

仕事相手の事情によって、このこところ帰宅時間がまちまちなので、深夜に帰宅してすぐに寝付いたり、早い日は午後8時くらいに睡魔に負けて寝始めるのだが、夜中に目覚めて
「そういえば、あれやらなきゃ」
となりやり始めると、時間の経過とともにお腹もすいてくるし、かといって何か食べると睡眠の質が落ちるので、次に寝始めるのが明け方だったり、結局眠れず少ない睡眠時間で仕事に行ったりと、どうしようもない。


そういえば、長いこと酒も飲んでない。
パチンコに行かなくなったことが最大の理由だけど、加えて今月は昼間結構ハイスパートで頭脳労働をしないといけないので、気が抜けないんだよなあ。


今朝、FMで
「最近、男女を問わずステテコが人気」
という内容を放送していた。

これについては、2年前に私も書いたことがある

−−−−−( 引 用 開 始 )−−−−−

○(※スーツの)素材について
ウール(毛)、ポリエステルあたりが大半である。
好みもあるが、やはりウール100%か、ウール混のものがオススメ。
天然素材のほうが自然だと思えるからである。
特にパンツは、ポリエステルで裏地のないものは、夏場には汗で脚にくっついたりして不快である。
素材に限らず裏地がある場合でも、夏場はひざ丈のトランクスや薄手のステテコをかませば快適だ(デートのときはよせ)。
生地の汗ジミや、汚れも防止できる。

−−−−−( 引 用 お わ り )−−−−−


特に女性は短絡的に
「暑いのに、どうしてもう1枚余分に?」
と思うらしいが、理由は引用しているとおり。

もう少しわかりやすく言えば、シャツを着るときに、男性は下着のシャツを着るし、女性も似たようなもので、これとほぼ同じことである。
一度使い始めると、素肌にスーツのパンツをはくのが気持ち悪くなる。

2年前に、上の内容を書いたときに
「トランクス同様、もう少ししゃれたデザインのものが出てくれば市民権を復活できるのにな」
と、考えていたので、当然の流れだろう。

もっとも、現在女性向けに流行っている理由は「快適な部屋着として」ということらしい。





書いた人 nippon | comments(0) | - |




ひきこもったGW()笑

いや5日間、ほとんど家から出なかったわ(笑)

これでオレもヒッキーの資格ありだな。。。 とか


5月2日までは、スカパー2週間見放題期間だったので、部屋、というか家の片づけをしながら退屈はしなかった。
(見放題はほぼきっちり2週間だった)

野球の試合を観に行く予定をしていたが、何かGW中にやりとげたいと思ったので、今回はとことん片づけにこだわった。
未だに普通の家よりは散らかっているが、やり始めたら止まらない性格なので、このペースだと家の中のモノが無くなるまでやると思う。


5月3日から後は、単品契約のアニマックスで21時頃から朝6時まで集中的に一挙放映があったので、ほとんど制覇してやった。

とうとう仕方なく外出したのは、5月4日の夕刻に煙草が切れて。

たまたま会った近所の人に

「家にはいるようだけど、車も動いた形跡がないし、風邪とかで寝込んでるかと思った」

とまで言われた。


期間中に見たTV番組の傑作は、「木枯らし紋次郎(中村敦夫がかっこいいんだわ)」と「巨人の星 一徹編」、「デトロイト・メタル・シティ」か。

中でも「デトロイト・メタル・シティ」は、食わず嫌いで通常放映中に見てなかったことを後悔した。

うーん、時代劇チャンネル契約しようかなあ。
鬼平も見たいし。
それなら「よくばりパック」にしたほうがてっとり早いか・・・


アニマックスでは5月5日の夜も一挙放映やってたんで、ついつい朝までつきあってしまい、完徹で6日は出勤。

昼過ぎに睡魔に襲われたが、当日中に仕上げなければならない仕事が入り、緊張感で持ち直した。

不眠症に悩む私だが、おかげさまでその日は23時に余裕で寝付けました。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




ひきこもるGW

周囲の流れによって、休日に外に出ることはあるものの、基本的に私は自宅にいたがるタイプである。

食糧と煙草さえあれば、外出しないことが多い。

また、スカパーを再契約したので、連休中は全チャンネルが見られることもあり、「家の中の整理をしよう」
と思ってはいたが、初日からPCとテレビに釘付け(笑

だって、「X−FILE」やってるんだもんなあ。

これと「ER」のシーズン6あたりまでは、放映されてたら絶対に観る!

「まあ、漫然とテレビばかりを見てたわけではなく、PCの中のファイルがかなり整理できたので、これはこれでよしとせねば」
と、自分に言い訳をしてみる。


しっかし、スカパーのチャンネルは再放送(昔の番組を再放送ではなくリピート)が多すぎる。

かつてFOXチャンネルをよく観ていたときも、結構多いとは思っていたが、ファイティングTVサムライなんて、その比じゃない。
同じ試合を2日間で、5,6回はやっているんじゃないか?
アニマックスのほうが、まだマシって感じ。
NHKも多いんだが「あ、前に観た」程度で、数日のうちに何回もやらないしさ。

今回、プロレスCHセットを契約しようと思ったが、やめといてよかった。
これなら月イチの無料開放デーだけで十分だわ。

明日は、少しは何かできるといいな。

書いた人 nippon | comments(0) | - |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< May 2010 >>

Link

Profile

QRコード