My First T-Blog

虎式ブログサービス
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー


クローン失敗の巻

睡眠の質を改善するため、このところ酒を控えようと努力する日もあるのだが、やはり量を加減すると寝付きが悪くなる。
睡眠の質は上がっているかもしれないが、睡眠時間が減るという結果になり、こちらは時間という客観的尺度があるので翌日、
「眠いなあ。昨日は寝るの遅かったもんなあ」
と余計に思ってしまう。
そういった日の翌日は、いつの間にかついつい飲んでしまっていて、早く寝るのはいいが、結局何も変わらないという・・・・・・。
ここ一週間はずっとそんな感じだったので、昨日土曜日は寝だめしなければと、十時間ほど眠りこけていた。
おかげで夜は当たり前のように深夜まで寝付けなかったが。

現在自宅で使っているデスクトップパソコンを更新するため、先日2台中古を購入した。
うち性能のいいほうをメインで使おうと考えていて、記憶装置が外されていたものを購入したので、とりあえず128GBのSSDをつないでごそごそやっていたら、これがデジタルライセンスというのか、いつの間にかWin10がインストールされた状態になり、続いてWin11にアップグレードされた。
いまどきこの容量では無理があるし、現在使っているPCも512GBがほぼいっぱいになってきているので1TBにすることに。
いつもは全幅の信頼を置くシリコンパワー製品にしているが、今回は今をときめくキオクシアのものにしてみた。
がんばれ、日の丸半導体。



で、昨夜クローン作成作業に。
ソフトはいつものマクリウムを使ったが、過去に見たことのないアクセス権限がなんちゃらというエラーが。
一回目そこそこ行ったところでエラーメッセージが消えないので一度中断したが、まあとりあえず最後までやってみようと、一からやり直してクローン完了。
SSDを接続してスイッチオンしたら、まさかのブルスク(ってか水色)から電源落ちるへ。
最初の中断がマズかったのかもと思い、シリコンパワー製の1TBのSSDもストックしていたので、そちらで再度作業をやり直し。
完了〜ブルスク〜電源落ちる は変わらず。
都合40分×3回作業したので、もう今日はいいやとなって、いったん作業終了。
今日、調べたてみたところ、BitLockerのせい説が有力に。
今夜はうまくいくといいが。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




予備パソコン購入



何年経過しているかは覚えていないが、ずっと使っているデスクトップパソコンDELL VOSTRO 270S(Core i5-3470)が、時々動画を見ているときなどにファンの音が大きくなることがあり、また512GBのSSDも容量が一杯になりつつあったりして、そろそろ次のものを考えておいたほうがいいかと、とりあえず手頃な中古を1台購入した。

元々所有していたPCのCPU性能目安値は850、今回購入した物は目安値1100(Core i5-7400)なので、差がものすごく大きいということはない。
前者は第3世代、後者は第7世代なのだが、世代間の差がなさ過ぎでは?と。
しかし、続く第8世代はコア数が6になるので、i5-8400だと目安値が1830と跳ね上がる。
「そんなに市場価格も変わらないしi5-8400にしとけばよかたんじゃね?!」
と、後で気づくいつものトホホ感。
わざわざメモリを増設し16GBにしたが、元が4GBだったのでこれはこれで仕方がない。
これまで使ってきたVOSTRO 270S(メモリ8GB)と今回購入したものを比較すると、CPUの少しの性能アップとメモリが倍になった割に、体感速度はほぼ変わりないんだなこれが。
現在、私が使うもの、家人が使うもの、実家で母が使うものと3台管理しているので予備があるのに越したことはないからいいけどさ。
内心は上述の第8世代に興味津々である。

ちなみに第9世代i5-9400は目安値1910なので、第8世代との差はあまりない。
それ以後の世代となると、目安値は爆上がりしているが、ゲームなど高速処理を必要とする使い方をしない私にとっては、さらに無意味なので考える必要もない。
※以上完璧な知識ではないので間違っていたらご容赦を。



今回購入したPCと私が使っていたPCともに、ファンの清掃とCPUのグリスの塗り直しを行った。
画像はこれまで使っていたほうのものだが、ごめんねここまで放置しててって感じ。
作業後はファンの音は大きくなっていないので、しばらく様子見。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




プライバシーにかかわる情報にアクセスしようとしているため、パスワードを確認する必要があります。の解決方法のひとつ

理由はよくわからないが、我が家の二台と比べると早く寿命を迎える母上のパソコン。
起動時や負荷のかかる処理をするときなどに一時的にファンの音が大きくなることは一般的にもあるのだが、これがなかなか収まらないということで、昨年私の家にストックしておいたものと交換した。
数日後、電源が入らなくなったとの連絡が。
このストック分はもともと家人が使っていたものなので、たまたま寿命(多分電源)のタイミングだったようだ。

で、いつものようにそこそこの規格の中古HDDパソコンを入手しSSD240GBに交換。
メモリも4GBから8GBに増設したので、インターネットのみの使用には十分すぎるスペック。
しかしながら、購入した当初から、
「動かなくなる」
とクレームが。
行って状況を確認したところ、
「パスワードの入力 プライバシーにかかわる情報にアクセスしようとしているため、パスワードを確認する必要があります。」
というポップアップが時々出る。
前所有者?のメールアドレスとパスワード入力欄が表示されるのだが、パスワードはわかりっこない。
枠の右上×で消したら、もう一度似たようなポップアップが出るので再度右上×で消せばポップアップは終了し、その後の作業には支障はない。
が、母にそれを理解してもらうのはなかなか難しい。
ここで、ことを難しくしているのは、このポップアップを閉じないとMicrosoft Edgeが前に進めないということ。
あとでわかったが、このポップアップはMicrosoft EdgeでIDとパスワードで何らかのサービスにログインする場合に出るようで、母からすると自分がログインしようとしているサービスのパスワードをこのポップアップ画面に入れてもはじかれるし(当然ではあるが)、まったく前に進めないので、パソコンが壊れたと考えるのも仕方がない。

対処として、昨年末にMicrosoft 365アカウントを新しいものに変更した。
解決したかなと思っていたら、年が明けてまたもや
「やっぱり動かなくなる」
との連絡が。
この件、ネットで解決策を探ってみたが、過去何百回も経験した"本当に有益な情報はない"というパターン。
自力で解決するしかないので、時間をかけて探ってみた。
・ポップアップで出てくるアドレスは、私のMicrosoft 365アカウントではなく前所有者?のもの
・起動時ではなく、パスワードの必要な画面に行くとポップアップが出る
・ポップアップを閉じないことにはEdgeは先に進めない
・EdgeでID・パスワード入力時に出るが、GoogleChromeでは出ない
ということは、Edgeの設定しかないじゃないかと、ちょっと考えればすぐわかりそうな答えに今さらたどり着く。
Edgeの設定でプロファイルを見ると、ポップアップに出てくる前所有者?のメールアドレスが出てきた。
ちなみに私のMicrosoft 365アカウント分は出ていないので、まったくリンクはしていないということだ。
「・・・」メニューから既存のアカウントを削除。
要注意)Edgeに記憶させていたパスワードは時点にかかわらずすべて消えます!
削除後、私のMicrosoft 365アカウントでEdgeの新しいアカウントを作成し終了。
やっとポップアップ地獄から解放、アドレスとの縁も切れたと。

ひと安心していたら、翌日母からまた電話が。
「なんか画面が風景で止まったまんまなんだけど」
いつもは起動終了まで待っているが、今回は電源を入れた後、しばらくどこかに行って戻ってきたらしい。
「なんでもいいからキーを押すか、マウス動かしてみて」
「サインインって出てきた」
「右下のEnterキーを押すか、マウスでそこをクリックしてみて」
で解決。

ポップアップの件はパソコン自体の故障ではないのだが、パソコンはすぐ壊れるというイメージが母にしみついてしまったようだ。

※2024.11.19追記
このメルアドとパスワード要求は何かの機会を契機にまた出てくるようで、今回母からまた連絡があり私のアカウントでスマホ経由で認証した。
母曰く、ポップアップを×で消せば前には進めたと思うとのことです。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




HDDからSSDへ



最近はSSDに交換してから販売される中古PCも多いため、およそ2年ぶりとなったこの作業。

完全無料というクローンソフト最後の良心?だった「Macrium Reflect」も、とうとう有料化が近くなったのか、一ヶ月間無料トライアル版になっていた。
次回はソフトを購入しなければならない可能性大だな。

今回は元のHDDが過去最大の2TBで、SSDは貯まったポイント消化のためで買えた(?)こちらも過去最大の1TB。
コピー先のほうが容量が小さいので、HDDのパーティションをごにょごにょ動かさなきゃならんのだろうなと思いつつ作業を開始、
おや、HDDはクリーンインストール時に空き部分の多くを未割り当てにしてくれていたので、すんなりクローンの行程スタート。
25分ほどで終了し、転送速度が速くなっていることに驚く。

しかしながら、初めてクローンSSDが起動しないという状況に陥る。
エラーメッセージは
No bootable device insert boot disk and press any key
だったと思う。
エクスプローラーで見ると、完全に同じ内容なのだがうまくいってないみたい。

まず、クローン作成を同じ手順でやり直し。
当然ダメ。
次に、修復ディスクをDVDで作成し、そちらから起動を試みるが、SSDからの起動には至らず。
では、クローンの行程に問題ありってことなんだろうからと、単純にクローン作成とせず、コピーメニューから「パーティションの正確なオフセットと長さ」を選択してトライ。
SSDに入れ替えたら、所有するPCで最も性能がよいこともあり、あっという間の超秒速起動で感動。
過去繰り返した数多くのトホホ体験もムダではなかったか。



書いた人 nippon | comments(0) | - |




windows10のプロダクトキーを調べる

オリンピックが盛り上がっているのと同時に、国内の感染者数は増加している。
メディアは感染者数がまた増えたと強調するばかりで、これでは肝心なことは何かがよく見えない。

ただ、一つ言えるのは、コロナによる死亡者は東京都でも一日数名。
たしか、がんでは一日百名近く亡くなっているはずなので、圧倒的にそちらのほうが死亡率が高い。
コロナでも、死に至らずとも後遺症の心配はあるので、単純比較するわけにはいかないが、いたずらに感染者数増で不安をあおるだけでなく、こういったことも報道すべきではないか。



※以下についてはすべて自己責任で

Windows10などOSの25桁のプロダクトキーは、最初にインストールするときにメディアなどにくっついているが、複数のPCを持っていると、昔ほど多くは持たなくてよいものの、もうメディアなんかどこ行ったかわからないし、、あったとしてもどれがどれのかわからなくなってくるし、再度必要になることもまずないしということで、あまに気にならないものだ。

しかしながら、このプロダクトキーを始め、CPUやメモリの型番とかの情報は、まとめて整理しておいたほうがいちいちPCを起動させなくてもすむ。

で、このプロダクトキーを探す方法なのだが、相変わらずネットでは「参照記事無限ループ」で、どれもこれもマイクロソフトのサイトやほかのサイトの受け売りばかりで、まったく解決に至らない。

時々思い出したように検索して、やっとたどり着いたのがこちらの方法


1)メモ帳を起動し、Set WshShell〜Functionをコピーしメモ帳に貼り付ける。コピーの際はページを日本語訳せず原文のままで。

2)このファイルを保存する。保存するファイル名は説明文中の「windowskeyfinder.vbs」をコピー&ペーストでOK。この文字がすべて見えない場合はブラウザ画面を調整する。
ファイルの種類は最初は「テキスト文書(*.txt)」が表示されているので、右端のv(=プルダウンメニュー)をクリックし「すべてのファイル(*.*)」に変更する。
保存場所はデスクトップでOK。

3)保存したファイルをダブルクリックすると、プロダクトキーが表示される。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




Windows10 20h2 アップデート所要時間

多分これがリリースされた直後だったと思うが、私用にサブで使っているノートPC(SSDに変更済み)で、フツーにアップデートしたところ、再起動できない地獄に陥ってしまい、ブルスクのメニューで提示される回復その他のメニューをいろいろ試みたがどうやっても救済できず、元のHDDから再度クローン作成せざるを得なくなった。
このケースは2回目。

ユーザーにとっては、
「は? 何なのこれ? マイクロソフトってバカなの死ぬの? 弁償しろや!」
って世界である。
私はそこそこ自作ヲタ(自称)なので対応できるが、ショップに持ち込んで料金を取られる方もいるのではないだろうか。


元のHDDなんかは、「一応残している」レベルであって、月一回バックアップを取るなどという殊勝なことはやっておらず1年前のもの。
当然ファイルのいくつかは飛んでしまった。
再クローン後のアップデートはもうやめることにして、7日間延長を繰り返している。



先日20%オフクーポンに目がくらんでSSDを購入したので、バックアップをまめに取る気が起こるよう、元のHDDをSSDに変更しておくことに。

クローンを作成後、SSD側で、
「こんだけ世間で酷評されているから、さすがのMSももう不具合は修正してるかも」
と、アップデートにトライ。


別の作業をしながら時折様子を見ていたが、この最後のファイルが容量が大きいのか、やたらDLに時間がかかっていた。

有線でやればいいものを、何も考えずにWiFiで始めたもんだから、結局ダウンロードに5時間半。

その後、インストール開始から通常起動まで1時間半。
結果成功したが、これHDDだったらもっと時間がかかってんだろうな・・・・・・。

怖いわ。


−−−−−−−−−−


村井知事かっこいいなあ。

こういうリーダーシップがある人は素晴らしい。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




SSD(notソリッドステイトサバイヴァー)






最初にHDDから乗り換えた際にその早さに感動して、もう購入した数は通算10個は軽く超えているだろうSSD。

今回、某サイトで20%オフクーポンが2週続けて使えたので、いつもの貧乏人根性を丸出しにして、512GBを一つ、256GBを二つ購入した。


512GBは動画編集ソフトの入っているノート用に。

256GBは、整理売却するデスクトップ/ノート用である。


SSDはHDDより消去したデータの復旧が難しいそうなので、記憶装置を完全消去せず譲渡する場合は、より安全なものにしておくに越したことはない。

128GBだと容量からして、さすがに買う側の反応も悪そうなので、より買い手が付きそうな256GBにした。

すでに1台は買い手が付き、もう1台も販売準備完了。

別のパソコンに更新したことによる、余剰分のパソコン処分なので、今回購入したSSD分の価格程度で買ってもらって、次の場で活躍してもらえればそれでよい。


書いた人 nippon | - | - |




果てしなくNECキーボードで

オリンピックはほとんどの会場で、無観客になりそうな雰囲気になっている。

結果で判断もできないだろうから、後々何が正解だったかはわからないだろうけど、開催はするのに無観客とは画竜点睛を欠く感。

ともあれ、多くの人が願っているように、無事に開催されることを祈る。

IT全盛なのだから、会場にいいね電光掲示板でも作って、視聴者が送れるようにしてはどうだろうか。



<上:新しいほう 下:古いほう>


もうずいぶん前からキーボードは同じ配列のもにこだわって、仕事用と自宅で自分が使うPCのものはNEC製を使っている。

今回、自宅の分が右端テンキー部分の「−(マイナス)」キーが反応しなくなった。

何をこぼしたわけでもないので、寿命としか言いようがない。

しばらくこれでもいいかとも思ったが、結構使うキーということに気づいたので、ともかくNEC製ということで探して新古品を2台入手。


キー配列は同じでも、パンチ音の大小が機種によって異なる。

仕事で使っているものは割と音が大きいので、忙しいときについ強く叩いて、周囲の人に不快感を与えることのないように注意している。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




HDMIで音だけ出ない場合の解決方法が見つかった件



基本的には、生(の魚)で日本酒を飲みたいタイプなので、早く帰宅できた日は、帰り道に魚屋に立ち寄ることが多い。

概ね十八時閉店で、きっちりという訳でもないので、時にはもう売り物をすべて引いてしまっていることもある。

閉店少し前は、ひとパック百円引きである。
狙っているわけでもないが、その時間になることが多いので、ついもうひとパック買っている。

毎日店頭で炭火で焼いているだけあって、タタキがうまいので、あれば必ず買う。





先日入手して、HDMIで映像は出るが音声が出ない症状にお手上げだった、PanasonicのCF−SX1

もうあきらめて、このパソコンから自宅でテレビに接続する際は、映像はHDMIケーブルで、音声はヘッドホン端子からRCAケーブルでつなぐしかないと考えていたところ、珍しくネットで解決方法を発見。

ディスプレーアダプターの intel(R)HD Graphics 3000 のドライバのバージョンを9.17.10.4459から8.15.10.2401へダウンさせることで、音声が出るようになるとのことでやってみると、見事に解決し、すっきりした。

インターネットにも有用な情報はあるんだな。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




まったく同機種のノートPCを買う



自宅、仕事場ともHDMIが無くてはならない状況になってきたので、1台PCを新調した。

ところがこいつがハズレで、肝心のHDMIが映像は出るが音がどうしても出ない。
いろいろ手を尽くしたが、ちょっと厳しいか。

使用し始めるにあたっては、相変わらずの答えの見つからないインストールやり直し地獄を通過。

マイクロソフトってほんとに進歩の無い企業だなと実感する。

いや、不具合をわかっていてもあえて公開してないのかもしれないな。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




だからWindowsはイヤなのさ

数日前、仕事場でサブのパソコンをいつものように使いはじめたところ、右下に「更新するには再起動」的な表示が出ていたので、ネットには接続していない状態だったが、まあいいかと再起動したところ、途中でエラーになってしまい、エラーメッセージの無限ループに。

オプションで、最新の更新の削除を選んでもやってくれず、同じくオプションのシステムの回復で戻ってみても結局変わらず。

あきらめて、1月に取っていたバックアップHDDのクローンを作ることにした。




以前にも、長期間更新していなかったPCをネット接続して、電源を入れて放置。
その後、再起動要請があればしてを言うとおりに何度か繰り返したが、結果今回と同様に無限ループに陥ったことがあった。
そのときは、バックアップを取っていなかったこともあり、かなり時間をかけてあの手この手で何とか回復させた。

今回は、サブのPCだったため仕事に影響がなくてよかったが、私でないPCいじりができない人だったら、もしその人がメインで使っているPCだったらと、たらればは尽きない。

98やW2K、XPの時代でもなかったこのような現象が、かなりの年月を経た今、複数回発生するのはちょっとな。


(再起動時のネット未接続状態が影響を及ぼしたどうかは不明)


書いた人 nippon | comments(0) | - |




SSD




で、生涯何個めかもわからないSSDをまた購入。

仕事でサブで主に持ち運ぶ用に使っているパナソニックのCF−SX1という機種のSSDの容量がいっぱいになってきて、使用容量が赤で表示されるようになった。

編集している動画を次から次へと過程段階の物も含め保存しているので、すぐに整理というわけにはいかないので、SSDを128GBから240GBに入れ替えすることに。

「いや、なんか、以前入れ替えた気もするが・・・」
と思いつつ容量を再度見てみたら未使用領域が丸々120GBほど。
入れ替えたのはいいが、その後何も処置してなかったのねん。

で、この空き部分領域を現在いっぱいになっているCドライブに結合しようとしたら、これがなかなか嫌がる。

EaseUS Partition Masterをインスコして、この作業を行おうとしたが、「そこから先は有料ですぜ旦那」メッセージ。
相変わらず使えねーな。


いろいろやっているうちにパーティションが隣り合っていないので結合できないということが分かってきた。

結合させようとしている2つのドライブの間にあるのは866MBという小さい意味不明の領域。
最初は消去するとマズイんじゃねと思っていたが、中は空。
さすがにぶっ飛ばすのは怖いので、空いていたHDDでいったんクローンを作成。
その後866MBこの領域を削除し、システムで予約済みを除く部分をすべてCドライブとすることに成功。
ちょっとドキドキしながら再起動したところ成功。

さて、この240GBのSSDをどうしようか。

※作業は自己責任で
書いた人 nippon | comments(0) | - |




今どきUSBハブ



家のパソコンは長らくDELLVOSTRO230複数体制の時代があって、今も1台だけ残っている。

すでに代替機も準備してあるのだが、家人が年賀状を作成する際のソフトやデータを入れているので、相互に使っている状態である。

2010年発売で年数が経過していることもあり、背面についている4つのUSBポートがこのところ不安定で、認識できませんエラーが頻発。

マウス、キーボード、プリンタ、スピーカー電源、外付けCDドライブ(本体直付け分は故障)、同電源と6ポート必要。
スピーカー、CDドライブと電源を2つ供給する必要があるので必然的に製品もAC電源供給タイプとせざるを得ない。

安易に6ポートを買おうとしたら、4ポートとかなりの価格差。
背面がひとつ生きていれば、フロントの2つと4ポート仕様品でまかなえるので、最悪背面がすべてNGでもスピーカー電源を外せばいいと安い方に。

帰宅後試してみると背面ひとつは生きていたので、すべてまかなえた。



新しく年賀状用CDデータをインストールしたいというので、購入に行ったがなんでこんなに年も押し詰まってから・・・・・・。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




こだわりの有線タイプ



人生の中で20個近く購入はしているだろうマウス。

実家で母が使っているパソコンを先日使った際、DELLのPC附属のマウスがクリックの反応が悪くなっていたので、使っていた自分がイライラしてしまい(笑)交換することにした。
売り場にあるのはほとんどがコードレスだったが、たまに発生するタイムラグが嫌いなので有線一択。
また、できるだけ元のものに近い形状のシンプルなものにした。

ひとつ心配なのは、今度持って行ったときにわかるが、反応が悪いことがマウスの事情でないこと。。。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




LANケーブル





壁紙貼り換えに伴う荷物の移動で、極力モノを壊したりしないよう気を使っていたのだが、最後の最後でLANケーブルのソケットが破損。

かなり重い段ボール箱を引っ張って移動させたが、この段ボール箱がコードの上に乗っていた。

パソコン側が壊れなくてよかったはよかったが、コードごと交換。

いろいろ調べてカテゴリ6を選んだまではよかったが、直径をよく見なかったらかなり大きめ。これではドアの下を通らないorz

やむなく、もう一本購入。

家の中で数本使っているうち、古い規格のコードが交換できたのでよしとするしかないか。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




PCのファン清掃

<取り外し直後>









割と長いこと使ってきて、先日入れ替えて現在お役御免状態のDELLの省スペース型的PC。

Win10でHDDはSSD256GBに、MSofficeもまだ使えることからうっぱらおうという算段だが、使用していた末期は、ちょっと負荷をかけただけでファンがウォーンと回り始め閉口していた。

使用期間が長い割に一度もファンを掃除していなかったので、気になっていたので売る前に清掃。

取り外したらCPUのグリスが少ないことこの上ない。

自作をやめてもう長いが、グリスだけはなぜか引き出しに残っていて、少々固くなっていたが前のものをふき取った後塗布した。

ファンも清掃し(いやほこりがすごいね)、組みなおしてYouTubeを長時間流したがまったくファンは大きい音で回らず一応成功か。



書いた人 nippon | comments(0) | - |




USB経由でLAN接続するケーブル




amazonprimeの映画なんかを居間の大きいテレビで見たくて、わざわざHDMI対応のノートパソコンを買いなおした。

うちは、家庭内無線LANもあるが、無線系は通信の安定性にかけるので、個人的にはスマホの料金節約を除いて使わない。
今回、設備も整ったため、いざ接続となったが、PCを無線LANを使えない設定にしたところ、インターネットに接続しない・・・。
いろいろやってみたが、結論は
「PCのLAN入力が壊れている」。

やむなく十年以上前に使っていたことがある、USB経由でLANをつなげるユニットを探したところ、今もあるんだなあこれフツーに。
USB3.0対応なのもいい。

取り付けたところ、一発で余裕で接続でき、念願の大画面で視聴可能に。

昔使っていたのはWin98時代だったと思うが、ドライバを入れたり、増設したUSBボードでは相性からか認識しなかったりとかいろいろあって、外部機器を使用する際は結構面倒だったが、最近は今回のようにずいぶん改善された。

あとは、うちみたいに有線・無線が混在していて接続できない時に、もう少し的確に誘導してほしい。
Win10のトラブルシューティングが役に立つことって少なすぎ。



書いた人 nippon | comments(0) | - |




DELLノートHDDをSSDに

もう10台以上はやっていると思われるHDDからSSDへの換装。

特に中古PCではSSD使い始めると、HDDには戻れないなあ。

今回買ったDell LatitudeはかなりHDDが重い感じで、起動時にデスクトップ画面が出るまでゆうに1分以上。

現在メモリは4GBなのでこれも8GBにと思っているんだが、今ささってんのが2GB×2枚ってとこがもうね。
次は8GB×1枚を買うしか選択肢がないって感じ。

グレードアップを終えたとして、SSD250GBが4千5百円、メモリ実勢価格4千円、PC購入費用と合わせると1万6千円程度。
この価格で手が届く同等スペックのノートの中古はなさそうなんでまあいいか。
自分でSSDに換装できるかどうかは大きいね。
補償はないけど。
結構いい手数料取ってる大手PC販売店もあるし。


以前から仕事場でイベントパワポ用や、会議場所へ持って行く用にサブで使っているPanasonicの12インチのノートのSSDが128GBで、仕事で動画保存していることもあり、残容量がヤバイので、今回買ったSSD250GBはこちらに回すことに。

○Panasonic
 SSD128GB → SSD250GB(新品) へクローン

○DELL
 HDD250GB → SSD128GB(転用) へクローン

両方とも無事終了。

で、下の画像では小さくて見えないが、表示は以下のとおり。

○Panasonic
 SSD 238.47GB
 1 C:NTFSActive 50.2MB(使用)666.7MB(全体)
 2 C:NTFSPrimary 69.62GB(使用)117.74GB(全体)
 3 C:NTFSPrimary 552.8MB(使用)870.0MB(全体)
 − 119.23GB(全体)

○DELL
 SSD 119.24GB
 1 C:NTFSActive 39.91GB(使用)119.24GB(全体)


DELLはSSDに換装後、起動は約10秒まで短縮。
効果絶大。






書いた人 nippon | comments(0) | - |




パソコン配備計画迷走中

重い腰を上げて、メインのデスクトップPCの入れ替えを行った。

面倒だなと思っていた有償ソフトの移行は、インストールしたら
「こちらのPCを有効にして別のPCのは無効にしますか?」
というメッセージが出て難なく完了。

メールボックスの移行も、サーバにメッセージが残っていて、いちいちPCからPCへ移す必要もなかったのでこちらも楽勝。

CPU能力からいって、パフォーマンスが向上したのはもちろん、映像入力がD-subからHDMIに変わったので、多少画質もよくなった。


それはそれでいいのだが、今回別にノートパソコンを一台7千円で購入した。
理由はネット経由の映画を居間の大きい画面のテレビで見たいから(汗)。

当然HDMI対応の機種となるが、今持っているノートはD-sub出力しかついていない。
一番近いデスクトップからだと、ケーブル長が7mか10m必要になるのでHDMIの場合、一般論として減衰が心配である。

で、PCまでは無線LANかLANケーブルにしてHDMIケーブルは極力短くということで、HDMI対応のノートPC購入というわけになったのだが、このノートPC、CPUはそこそこだが、HDD仕様にメモリ4GBと、大半のPCをSSD仕様かつメモリ8GBで使っているので、いかんせん遅い。

これねえ、SSDに換装してメモリ8GBにするとなると、最低8千円くらいかかるんだわ。
まあ、元からその仕様となるとなると、それなりにお値段もするのだが。

じつわ、数ヶ月前にメモリを10GBにまでアップしたHDMI対応のノートPCをそのときは不要と思い売却しちゃったんだよなあ。
まあメモリ増やした割に全体の動作が今ひとつだった(パソコンはアタリハズレ的なものがあるというのが個人的考え)んで、ものすごく後悔とまではいかないが。

今回購入したノートPCは、今トレンドのウェブカメラ内蔵なので、そこは評価できる。


<LANケーブルとHDMIケーブル>


書いた人 nippon | comments(0) | - |




無線キーボード(小)




かなり前に買った12インチノートパソコンのキーボードがダメになってしまってから、長い時間が経過している。
正確に言えば、「ダメにした」。

CMOS電池を交換したくて分解していたところ、この機種の分解動画がなく、類似機種を参考にやってみたのだが、構造が全く違っていた。
何よりキーボードが珍しい接着方式。
ちなみにこの機種のキーボードがほとんど出回ってないところを見ると、レアな部類に入ると思われる。

結果的には、キーボードをはがす必要もなかったのにはがしてしまい、両面テープで修復を試みるも、ベースの薄い金属部分が平均してまっすぐになってくれないので、どうしてもところどころ浮いてしまい、ところどころのキーが時々パンチ仕切れないことがあり、結構ストレスだった。

パソコンを買い替えてもよさそうなものだが、一応COREi7だし、メモリも8GBまで増設したし、小型で無線LANだし、SSDに交換してるしで、いつもの貧乏人根性が邪魔をするのであった

対応策として、このたび千数百円で無線式の小型キーボードを買ってみた。
マウス代わりのタッチパッドも使わないといけないので、多少使いながらキーボードずらす必要はあるが、パンチできないストレスからは開放された。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




メインPC換える一歩手前

家でのメインのデスクトップパソコンは、長らくDellのvostro230を使ってきた。
特に意識はしなかったが、いつのまにか、7年使っているのか。
そりゃいろんなファイルも増えるはずだわ。

クアッドコアでそこそこ能力はあるうえにSSD化しており、Win10でも十分使えるは使えるが、家でもよく使うエクセルで少々モタつく部分がある。
余談だが、エクセルって大して多くの機能を使わない私からすると、バージョンアップするたびに重くなってるだけって感じ。

個人所有のノートはすでにi7なので、気分的にも合わせておきたいというとこも少々。

で、先日割安な感じで出ていたDELL vostro 270s (core i5)に更新することにした。
こいつが、HDDなのに結構速いし回転音も超静か。
「HDDもったいねえ」
とも思いつつ、SSDに交換したところ、特にシャットダウンが爆速に(笑)。

2年ほど前から会社で使わせてもらっているPCもSSDで、
「おお、こりゃ速い」
と思ったが、それよりCPU能力は上位なので当たり前と言えば当たり前だが。

ただ、7年使っていて、データもそこそこ入っているし、ダウンロード系の有償ソフトもいくつか入れているので、これを移すのに時間がかかりそう。


<右が新調したvostro 270s>


書いた人 nippon | comments(0) | - |




飯山 ProLite

現在、職場では27インチのモニターを使わせてもらっている。
7年ほど前から15インチのノートの画面と、18インチの外付けモニターのデュアルで使い始め、その後24インチ外付け単独、そして現在27インチ外付け単独ときている。
モニタケーブルをつないでいる元のノートPCは会社のもので、モニタドライバをインストールできないので、最大限に能力を発揮しているわけではない(事実汎用ドライバではにじんでいる)が、大きいほうが誤読によるミスの防止につながるので、そちらを優先している。


現在使用しているのは、Iiyama ProLiteB2712HDS。
飯山なんてメーカーは、パソコンに知識が無いと知らんよなあ。
私は十数年お世話になっているが。

で、10日ほど前、急に画面が暗くなり、「すわ、寿命が来たか」と。
モニターのMENUから調整を試みたが、輝度調整のメニューが見えているものの何度やっても入れない。
ネットで調べたところ、モニターの専用ドライバが入っていなくても、ある程度Windowsで調整可能という内容があったので、トライしてみたら管理者権限がないとできずアウト。

何日がガマンした後、しつこくネットで調べていたら、飯山のモニターにはECOモードなる画面を暗くする機能があって、それではないかというところに到達。
ネットでマニュアルを探し、ECOモードをOFFにする手順を行ったところ、あっさり解決。
結果的には、出費する必要がなくホッとした。

なお、モニターは大きいに越したことはないが、さすがに32インチはデスクには置けないdeath。


<ここがECOのON-OFFでしたとさ>


書いた人 nippon | comments(0) | - |




USBアダプター

日々「○○の水」の2リットルペットボトルを仕事場に持参している。
水分を取っていれば血が綺麗になるような気がするし、百数十円のペットボトルをいちいち買うのも面倒だし経済的でもある。

で、先日いつものように机のコップにペットボトルから水を入れたのだが、ボトルは開けたばかりなのに、コップを手に持たずに注いだものだから周囲にすこし飛び散った。

PC関連のものから距離はあったが、唯一近くにあったのがUSBアダプター
USBフラッシュメモリは何回かポケットに入れたまま洗濯し、そのたび復活していたので、この系統の品々は水には強いもんだと思っていたが、アダプターは違っていて一発で故障。
USBフラッシュメモリほかを全く認識しない。
うーん、悪いことをした。ごめんね。

壊れたほうは、前回1年半ほど前に買ったUSB2.0。
当時は3.0は不安定というレビューが多く買わなかったが、現在は安定しているようで3.0に。
まあそれほど大量のファイル、容量の大きいファイルを転送しないのでどっちでもいいんだが。

<NEW ONE 3.0>


<壊れた方>
書いた人 nippon | comments(0) | - |




Win7終了の余波

過日、512GBのHDDを256GBのSSDにシステムクローンしようとしてうまく行かずに断念した。

で、このとき移そうとした256GBのSSDは家庭内中古品。

すいぶん前に私が初めてSSDにシステムクローンしたCORE2DUOのノートパソコンがあって、クローンした直後に液晶画面が映らなくなり、ノートながらもモニターに接続して、年賀状作成とプリンター専用に使っていたもの。

一応Windows10ではあるものの、CPUの古さと液晶NGもあって処分しようと考えて、SSDは今回別のPCのクローンに使おうとしていた。
(上述のとおり結局システムクローンできなかった)

で、元のHDDをこのCORE2DUOノート戻してみたらこれが起動しない。
電源を入れたら、見たこともない「0xc000000e エラー」が出現。
ネット検索したら、
「稀にクローン元のHDDでこういった現象が起こる」
とのこと。

初体験なので、他のPCのメニューからWin10復元CDを作成し(作れないPCもあり)、これでブート起動して、どのメニューを選択してもことごとく拒否され、起動不可。

SSDのほうは、すでにフォーマット済みなのでどうしようもない。

途方に暮れていたところ、その後HDDが別のノートPCのものとわかりトホホ。

本来のHDDを探し出して、起動確認後、HDD(かなり古い内容だが)からSSDへクローンして(macrium reflectを使用)何とかなりましたとさ。

(クローン完了後、数年間のWin10アップデートには恐ろしく時間がかかった)



書いた人 nippon | comments(0) | - |




easeusクローン作成って有料化されたのか?!

※R2.1.20追記 以下に出てくる「クローン」=「システムクローン」です。


このたびのWindows7サポート終了に伴ってというわけではないが、家の中に1台残っていたHDDパソコンをSSD化することにした。

まあ早めにWin10にアップグレードしていて、重くなってしまったので使わず、サブ機として放置していたのだが、現実的にCPUの型式としては古くなっていくだけなので、そろそろ使おうということもあって。

で、液晶が映らなくなりデスクトップのごとくモニターを外付けしてで使っていたノートパソコンのSSDを流用しようとしたら、クローン元のHDDが500GBでSSDは250GB。
500GBでも実際100GBも使用していないので、パーティションを替えたりとかして何度もトライしたが、クローン作成はできず。
結局7千円で512GBのSSDを新規調達。
大きな出費だが、SSD仕様のPCを買うよりははるかに安いか。

容量がそろえばあっさりクローン完了。
スピードアップしたのは当然だが、かなりカリカリ音の大きいHDDだったので、その点でもストレスがなくなった。

入れ替えたHDDには「2007年購入」のシールが。
後からHDDだけ入れ替えたのかどうかは忘れたが、それにしても古いな。
音がうるさいのも納得。

ちなみに、ディスクコピー系のソフトのeaseus、aomeiとも無償版ではクローン機能が使用できなくなったのか、うまくいかず今回は海外のフリーソフトを使用した。

<250が使えず512購入>


<2007>



書いた人 nippon | comments(2) | - |




何度やってもアップグレード不能




来年サポート期限を迎えるWin7だが、現在でもWin10へ無償アップデートができることを知り、何台かやってみた。

しかしながら、1台だけどうしても言うことを聞かないのがあり、もう何度1回あたり数時間の行程を経たことか。。。

ネットでは、
「BIOSでUSBなんちゃらをできないようにしておけばOK」
というものがあったが、それでもできず。

液晶割れを交換したので画面は鮮明。
アタリの機種なのかスペックからしても結構サクサク動くので気に入っているのだが、もう部品とりくらいしかないのかな。




書いた人 nippon | comments(0) | - |




HDDをSDDに



もうここ数年で何個買ったかわからないSSD

現在自分で使っているもの以外でも、HDDから換装したほうが高く引き取ってくれるので、そうやって処分したものも何台かある。

今回は古いDELLのノートをWin10にアップグレードしているのだがエラーが出て最後まで完了しない。

作業タイムを短縮するため、とりあえずこちらに映してから手作業することに。

しかし、このHDDとSSDの速度の違いは画期的。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




パソコンリサイクル

デスクトップパソコンは実家で母が使用している分も含め6台を管理している。
その他にノートパソコンもあり、ここに来てさすがにだぶついてきたので、自分用、実家用ともにメイン使用1台、故障時用1台の計4台体制とすることにした。

処分するとなると、OSがWin7のものからということになり、該当する3台のうちCPUの古いDell Precision(多分670)からということになる。

一時期実家でネット使用中心の母に使ってもらったりしたが、メモリの接触エラーを起こすようになり引き取ってきて、もっぱらプリンターのそばに置いて印刷するときだけ使うという感じだった。

パソコンは燃えないゴミの収集対象外である。
時々利用する着払い引き取りサービスでは、一部「Win10以降の機種でないと受け取りしません」という業者も出てきていて、急ぎこいつを送ることに。

しかしながら、上限が3辺合計160cm以下、30kg以下のところ重さは23kgなのでともかく、サイズが50×23×50で合計123cmなのでちょっと大きめに梱包するとアウトなのである。

ちょっと厚めの段ボールを準備して、自分で加工してと結構苦労した。
集荷してもらえるが家にほとんどいないので、さらに車に積み込んで営業所へ持ち込み。

VOSTRO230が37×17×43の6kgと小ぶりなのがよくわかる。

3台分より重いとかすげーな。


<左端が送った物・右端がVOSTRO230>

書いた人 nippon | comments(0) | - |




DELL STUDIOもSSDに

実家で母が使っているパソコンは、去年の4月に私がセッティングした中古のDELL STUDIO 540(Core2Quad Mem4GB)である。

先日、モニターの交換を行った際にセッティングのため操作していたがこれが遅い遅い。
起動も遅いのだが、その後もHDDが落ち着くことすらない。

私が自宅でずっと使っているデスクトップPCは多少のCPUの差はあれ、すべて同じDELLのCore2Quadシリーズなので、それらと比べて段違いの遅さに驚いた。

メモリも確認したがきちんと4GBで動いている。

HDDがよほど悪い状況になっているとしか思えず、機会があればSSDに交換しようと思っていたところ、
「パソコンがまた壊れた。使用ができないと出る」
と母から連絡が。

確率は低いが、認証で何かあったのかなと思いつつ、家にあったもう1台のDELL STUDIOの540Sを持っていった。
見たところ、PCの故障ではなく、母がモニターへの入力先を無意識のうちにリモコンでPC以外のものに切り替えてしまったらしく、「入力信号がありません」という状態・・・・・。

「PCを切った後も画面に待機中のメッセージが出る。電気代がもったいない」
と言うので、モニター自体の電源を切るためにわざわざ別にリモコンを購入したのが裏目に出たらしい。

次回は入力切替ボタンを押すように伝えるとともに、既存のPCと持ってきたものとを入れ替えてきた。


自分の家でも電源を入れて様子を見てみたがやはり動作が遅い。
最初の連絡があったときにすでに注文してあったSSDが届いていたのでデータを移す作業を行った。
これまた時間が普通のものよりかなり長くかかった。

交換後はかなりサクサク。

HDMI(画像+音声)のグラボーが増設されていていいなと思っていたところ、オンボードでもあるんかいっ。

(こいつはノーマルタワーだが、スリムタワーでは古くなると電源がもたなくなるためグラボーを増設しづらく、私の家のvostroはすべてオンボードVGAで使用中。)





書いた人 nippon | comments(0) | - |




サイネージ用モニターはGOOD

実家で親が使っているデスクトップPCのモニターの調子がおかしいという
ので見に行ったところ、画面は不安定に常時動いていて、たまに静止しても大部分がオレンジになってしまい、使えるレベルをとうに超えていた。

機種は、元々大画面好きだった私が使っていた飯山の32インチで、かなり古いもの。
現在のOSなどとは環境が合っていないため推奨解像度設定ができず、デスクトップやネットを見るときともにかなり大きく映るのだが、高齢者にとってはそれが好都合だったっようで、その前に使っていたDELL純正の22インチよりはウケがよかった。

今回、買い換えないといけなくなったのだが、もう32インチから後戻りはできない。
たまたま三菱のDSM-32L4というサイネージ用(店頭で宣伝用動画を流すのに使っているやつね)の中古品がスタンド無しのため安く出ていたので、HDMI入力もあり将来的にも大丈夫だろってことで購入。6,480円。

さっそくつないでみたが、ほとんど動かさずサイネージだけで使われていたのか、接続をはじめ、外観も画面も発色もまったく問題なし。
地デジにも対応しているため受信用の接続をすればTVも観られるので、私の部屋のテレビ用にしたいくらいだった。
現在私の部屋でテレビ専用に使っているIO・DATAの24インチモニターは、定価は3〜4万円だったかと思うが、サイズが違うとは言えこちらは9万円なので格が違う。

複数あったので、もう1台自分用にと思ったのだがあっさり売り切れていた。


書いた人 nippon | - | - |




ソリッドステート


ソリッド、ステートとくれば、やっぱサヴァイヴァーだろと思う。

それはいいとして、HDDからSSDに何台も交換したが、このブランドのSSDは交換後一度もトラブルがないので、もう今後は手元にあるPC来るPC全部交換することにした。

出張やプレゼンで使うノートPCはともかく、自宅のメインPCは容量128GBでは苦しいので、256GBを初めて購入。
現在170GB程度を使用中。
ゆくゆくは512ってことになろうが、もう少し値段が下がってほしいところ。


デスクトップPCのHDDドライブへの取り付けは、スチール製の枠を使えば、DELLのPCでは特に問題はない。

会社ではちょうどPCの入れ替えがあり、かなり性能のいいタブレットを使っているが、ここまで進歩しているなら私の個人的な用途の範囲であれば、デスクトップにもうこだわる必要がないと感じている。

<SSD>


<デスクトップPCにSSDを取り付ける枠×3>




書いた人 nippon | comments(0) | - |




SSDに換装したい病




仕事でパワーポイント用に使うパソコンを通常仕事で使うものとは別に個人的に準備している。

セキュリティの関係上、インターネットは独自でwi-fiにである。



中古で仕入れてくるので、HDDの状態はピンキリ。

というか、中には古いHDDにわざわざ移し替えてる業者他もいるようで、使用時間が10年とか機種が発売されてからの時間より長期間だったりするものもあるんだよなあ。

で、やはり多少PCをかじっている人間としては、SSDに交換したくなってくるのは仕方がない。

過去、自宅のノートを1台やってそれっきりだが、久々にトライしてみた。

1台目は作成まではスムーズだったが、使用し始めるとフリーズ連発。

安物はダメかと少し価格を上げてみたのが画像の分。

こちらはすでに2台に導入しており特に問題はない。

最初の問題があった1台も、別のPCに移したところトラブルはないので相性とかデータ移行時のちょっとしたエラーとかがあったのかもしれない。


SSDに換装するメリットは何と言っても起動が速いこと

HDDの場合いつまでのアクセスランプがちょびちょび点滅してたりするが、あっさり消える。
同様にシャットダウン後も速い。

ファイルの処理能力は、ものすごくは上がらないが、それを差し引いても、起動が速いのは気分がいい。


で、あと手元に候補がさらに2台あるんだが。。。



書いた人 nippon | comments(0) | - |




ノートPCのHDDをSSDに換装


<画像自粛>


最近のパソコン整理の中で、中古のノートでcore-i5、メモリ8GBとそこそこ動かせるのを入手し、久々にHDDから新品のSSDに換装してみた。

以前は一応名の通っている三星のものを選んだが特に支障がないので、少しは技術も進歩してるだろうしと新興ブランド(=現状ノーブランド的)の休めのものを購入。

パソコン入手時に不要なHDDでクローンを作成したこともあり、作業はあっという間に完了。

起動は確かに比べようもないくらい早い。

だがその先、起動後最初にwifi接続するときなどを中心にフリーズ連発。

こりゃ使えねー。








書いた人 nippon | comments(0) | - |




Win10へグレードアップの弊害

このところ手持ちパソコンの整備を一気に進めているところであるが、
「いまどき無線LANくらいついてんだろ。Core-i5だし」
という勝手な思い込みのもと、無線LAN機能のないノートPCをちょっぴりトホホ展開。

で、どっか外でwifiやるとき用に子機が必要となり、
持ってるからそれ使えば大丈夫だよな
と古いCDを探し出してきて手順どおりインストールしても認識しない。。。

普通windowsのバージョンが変わっても使えたりするんだが、コイツは完全拒否。
やむなく子機だけ購入。

まあ順調につながってはいるんだけどさ。

んなシステムが根底から変わるわけでもないんだから、互換性もたしてくれてもいいんじゃねーのって、これはOS側の問題か。




※右側は使えなくなったLogitec LAN-W300AN/U2


書いた人 nippon | comments(0) | - |




vostro230の保険のvostro230



もう5年近く使ってきたデスクトップパソコンvostro230だが、最近ちょっと
不具合が目立ってきている。
・スピーカー出力が不安定(たまに音切れ)
・DVDドライブがボタンで開かない(windows上で開けることは可能)
・ファイルを削除しても画面上は残ったままで再度削除するとエラー
・フロント側のUSBポートも認識したりしなかったり

ハードディスクがクラッシュしない限りは使えるんだろうけど、
ここまで不具合が顕著なのに放置もないだろうし、たまたま自分が動けない時期にいきなり使えなくなってしまうと困る。

そう考えて、このところ性懲りも無くかなり型落ちのvostro230シリーズ系の中古品を物色していたところ、よさげなのがあったので2台購入した。
(別にDELL信奉者ではないが、何かあったときにパーツの融通がしやすいので。)

2代のうち1台はまったく同じvostro230。もう1台はvostro230とほぼ大きさが変わらない省スペース型のstudioシリーズ。
徐々に引っ越しを進めていかねば。

整理すると、
〇vostro230 1号機 Core2Quad Q8400
 Win7・Office2010
 メインで使用中。不具合多し

〇vostro230 2号機
 Win7・Office2010
 1号機と同時期に購入。故障中


〇vostro230 3号機
 Win10・Office2013
 今回購入

〇studio540 Core2Quad Q6600
 Win10・Office2013
 今回購入

1号機と2号機のOSのWindows7は2年後にサポート期限が来てしまう。
新たに購入した3号機はそのときに備える意味でも、Win10・Office2013仕様なんだが、立ち上がりからしてちょっと重いんだよなあ。
HDDが劣化しているだけならいいんだが(いやそれもそれだろう)。

一番問題なのが、今使っているモニターのインフォメーションファイルがWindows8までしかなく、こちらの思う具合に調整できないこと。
そのうちモニターの寿命もくるだろうから、それはそれで。

うえのとおり、vostro2302号機は1号機と間を置かず購入していた。
この2号機はリザーブしている間に調子が悪くなり、今後使える見込みもないので処分予定。
(何事もなく調子が悪くなるわけはなく、別のPCの上に重ねて置いていた時期に、そうそう落ちるわけない状態なのに乱暴な扱いをしてよく落としていた犯人はわかっているのだが・・・・・・)


書いた人 nippon | comments(0) | - |




ミニタワーの電源不足という問題

自宅でメインで使っているデスクトップPC、DELL vostlo230のモニター画面が頻繁に落ちるようになった。

以前から時々同様の「DVIからの入力信号がありません(実際は英語)」というメッセージが出ることはあったが、一度モニターの電源を切ってから入れ直せば解決していた。
しかしながら、ここ最近はそれが通用しなくなっていて、
「もしかしてそろそろ限界?」
とも考えたりしたが、調べてみるとどうも電力が不足しているらしい。

そもそもこの種類のミニタワーは電源も容量が小さめなので、ビデオカードを付けるのは推奨されていないらしい。
(そんな知識も無いのに自作ヲタ気取りな人間・・・・・・)

試しにビデオカードを取り外してオンボードのVGAにつなげてみると、モニターの電源が落ちることはまったくなくなった。

経年劣化で電源の電力供給能力が少し落ちてしまったのだと勝手に思っている。

予備に持っているまったく同じモデルのもう1台も
「機動はしているようだが映像は出てこない」
という状況だったので、同じようにビデオカードを外して試してみたが、こちらはそれでもダメだった。
付け替えてみてHDDが生きていることは確認しているので、マザーボードほかが故障しているらしい。


電源を買い換えてビデオーカードを復活させようかとも考えたが、ミニタワーという規格から取付け可能な製品が限られており、一般的に推奨されている容量を得るのは難しそうで、何より昨今の中古PCの豊富な流通状態を考えると
「そこに今さら数千円払うなら・・・・・・」
ということになってしまう。

しかし、不思議なことにこの機種を含め、クアッドコアのモデルは私が買った数年前時点からまったく値落ちしていない。
私はそういうところは無駄にお目が高い。




書いた人 nippon | comments(0) | - |




NEC PC-VK17HBBNE(VK17HB-E) CMOS電池交換 分解

仕事でパワポを使うとき専用に軽量ノートPCを所有している。

12インチ軽量で、持ち運びしやすいし、無線LANもついているので、出張や旅行にも持って行きやすい。


唯一、これまで欠点だったのが、CMOS電池が切れていて、バッテリーも残量皆無なことから、日付・時刻を含む初期設定すら保存できない状態で、AC電源を外した後て起動するたびに、BIOSの画面からスタートしなければならなかったこと。
BIOS設定は、F2キーで選択し、あとは矢印キーで右へ行ってEXIT〜SAVE選択だけなのだが毎回となるとねえ。


そんな状態なので、今をときめくCorei7にも関わらず、かなり格安で入手したのだが、購入後すぐに分解してCMOS電池がどこにあるか調べていたところ、勝手にイメージしていたボタン電池状のものを見つけられず、「キーボードの下」という情報を類似機種で見たためやってみたところ、キーボードが両面テープで留めるタイプだったため、はがしているうちにかなりゆがんでしまった。
結果的にそこにも電池はないという最悪の展開。

それから1年以上経過した最近、いまだにストレスなので、ネットで調べてみたところ、当初まったく無かった情報も少しだけ増えていて、電池の形状がボタンではなさそうなことがわかった。

で、分解してみたところ、最初にすぐ見つけることができた。
すぐに製品番号の電池(KTS ML1220 3.0V)を注文し、本日到着して交換したところあっさり解決。



<この画面が問題>


<電池の形状>


<ここをはがしたところにあります>


<これが件の電池>




型番 NEC PC-VK17HBBNE
裏面シール VK17HB-E
表面プレート VersaPro VB-E

分解する場合は、裏面のねじを外す。
(全部で10個くらいか。矢印のあるところのは少し径大きめ)

CMOS電池の電源を取るためM/Bに差す部分はストッパーはない。
長辺で方向の裏表はある。

注1)やる人はすべて自己責任で

注2)この機種はキーボードが両面テープのようなもので止められていますが、キーボードごとはがすと原型復旧できなくなるので要注意です。(何かあったとき、どうやって交換するのかもよくわからんが。)
書いた人 nippon | comments(2) | - |




27インチモニター




4年間仕事場では15インチノートの画面の狭さ回避のために、24インチモニターを外付けして使って来た。

このたび、自宅ほかのモニターをシャッフルしてるうち、
「そろそろ27にしてもいいんじゃないか」
ということで、サイズアップしたのだが、その過程のお話。

安物買い的に、スタンドのないものを購入し、まあ大丈夫だろうと思っていたが、現在のデスクの状況から、スタンドがないと割とめんどくさい感じになるんだなこれが。

で、モニターアームは結構な値段するし、どうしようかと思っていたところ、富士通のバルク品が安売りされていたので購入した。

(結果的に、最初からスタンド付きの買ってもよかったくらいの費用がかかったような・・・・・・)


この商品、売れ行き悪く、大量に残っているだけあって、取り付けは簡単だし、安定性もいいのだが、なにぶんデカイ。

青で囲んでいる台座に、モニターをねじで取り付け、そのままシルバーの部分にはめ込む(赤&赤)方式なんだが、前への出っ張りが大きい。
(画像の状態は、まだはめ込んでいません)


取説を見てもよくわからないが、この部分に小型PCを入れるとか何とか。。。


自宅の狭いパソコンデスクなら導入は無理だったが、仕事場のデスクはケーブルやコンセントを通過させる余分なスペースがあるので、何とか置くことができている。





書いた人 nippon | comments(0) | - |




なんだこりゃ

仕事上、どうしても2台のパソコンを使わなくてはならなくなり、知識としてはあったものの、家庭では普通必要無いような、モニター1台でPC2台(デスクトップ、ノート各1)という環境を作ろうとしている。

で、必要なパーツを取り寄せたところ、HDMIの2入力→1出力のモニター入力切替機はケーブルが皆無!(てゆうか買うときに見とけよ・・・・・・)


デスクトップtoモニターの1本はあるものの、あと2本いるとか。。。

で、今回も買いに行く暇もないので、通販取り寄せに頼ることに。

イレギュラーなことは、金がかかるものだ。


<マウス&キーボード切替機>


<モニター入力切替機(HDMI)>
書いた人 nippon | comments(0) | - |




ノートPCの外付けモニタにドライバをあてる方法

職場であてがわれているPCはノートのため、画面が狭く(たぶん15インチ)、家で27インチを使っている身からすれば、やりにくくて仕方が無い。
そういう訳で、外付けで24インチのモニタを持ち込ませてもらっている。
むろん、家で27インチに拡大する前に使っていたものである。

で、今回、さらにもう1台27インチを手に入れたので(スタンド無しという訳あり)、仕事場に持ち込んで試してみたところ、24インチとあまり変わらない感じ・・・・・・・・・。

なぜかというと、通常モニターとセットで使うデスクトップパソコンにモニターを接続する場合は、そのモニターのドライバをあてるという作業をして、その後自分で使い勝手のいい表示サイズを数種類選択可能なのだが、ノートに外付けする場合はデスクトップのようにドライバをあてられないので、結果としてはノートの画面が拡大されるだけとなってしまう

よって、24インチから27インチにしても、拡大度が上がるだけで、画面上の作業エリアが増えるわけでもないのである。

なんとか、ドライバをあてる方法はないかと思ったが、ノートPCの場合は自らが持っている画面と直結しか認めない感じになっており、追加は無理っぽい。

さらに、デスクトップで右クリックして「画面の解像度」メニューから、外付けモニターの検出について何度もやってみたが、まったく検出しない。
「いやいや、実際映ってるのになんで認識しないんですか、ねえ旦那」って感じ。

ノートパソコンの外付けモニターの解像度を上げる方法はないのか、もう27インチは持ち腐れかと思っていたところ、今日別の作業をしていて、たまたま解決策を発見した。

さきほどの、デスクトップで右クリック「画面の解像度」メニューの中段あたりに、「プロジェクターへの接続」というタイトルがある。
これを選択し、「プロジェクターのみ」をチョイスすれば、なんとなんと、
ノートPCの画面設定をダイレクトで外付けモニター引き継げることを発見。
(理論はよくわかってないが、プロジェクターの画像はノートの画面のまま映るのでそういうことなんだろう。)
このとき、ノートPCの画面は遮断(=何も映らない)され、外付けモニターのみが映る状態。

私の所有するモニターでは、このチョイスをしたときに解像度は1920×1080(推奨)が最初に出てきたが、かなり小さいので1600×900に変更した。
それでも、従来の「そのまま拡大」より多少小さくなり使いやすくなった。

また、これまでは、ノートPCの画面と外付けモニターともに同じ画面が常時表示されていたため、離席するときはいちいち表示されているすべてのウィンドウを閉じたうえでメインモニターの電源を落としていたが、今後は外付けモニターの電源を落とすだけでOKだ。


もやもやがかなり晴れた!







書いた人 nippon | comments(0) | - |




完全失敗の巻

最近、多少迷った末に飲みに出てしまい、後々よせばよかったと思うことが何度かあった。

この水曜の祝日もそうで、火曜日が月例の飲み会、木曜日はいつもの残業だと思っていたので、まあいいやと出かけたが、木曜に急きょお誘いがかかり飲むことに。
3連発はさすがにキツイ。
今さらだが、自主的に2連続を作るのはよすことにしよう。



トホホ展開もあるなと思っていたパソコンいじり。

まさにその通りの展開に。

まずもって、USB経由でLANつないでみたが、そっち経由ではダメ。
設定も見てみたが、解決に至らず。
しかしwindowsって、ネットの解決策うんたらってすぐ画面出てくるけどほんと無意味だよなあ。
こういった点で、20年くらい何の進歩もないよ。


次に気持ち軽くなるかなと思い、USB3.0ボードを取り付けて見ることに。
わざわざ電源ケーブルまで買った。

早速取り付けようと思ったら、すでにUSBボードが・・・・・・orz
長年、まったく使ってなかったんで、あると思ってなかった。。。

しかも買ったヤツは、PCI Express x4で、MBはx1仕様というお粗末さ。
何やってんだか、トホホ。


<取り付けたものの有線LAN反応せず>




<取り付けできなかったPCI Express x4仕様>


<USB3.0延長ケーブル>

書いた人 nippon | comments(0) | - |




ネットが有線経由でつながらねええええ


何を機会にしてか忘れたが、自宅自室のメインPCは有線LANでネットに接続していたのがつながらなくなり、やむなくかつてやっていた無線LANに変更。

その後、いろいろ試みているが有線LANがダメなんだよなあ。

パーツも購入してみたが、いつものトホホ神降臨パターンのいらん買い物してるような。

今週末アタリに結果は出そう。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




カテゴリ6aは効果あるのか




しばらく前に、NTTに半強制的のような感じでハヤブサに変更させられた記憶があるが、その後、スピードアップどころか、動画はサイトによっては途中で止まることもあったりして、こちら側でできる向上策はないかと考えていた。

現況と言うと、無線LANを家の中の複数の場所でやり始めたら、つながるマシンとそうでないマシンが出てきたため、1年前くらいに私のメイン機は有線に戻したところ。

それからも、複数のPCをあっちこっちと移動させたりしているうちに、LAN
ケーブルはその場にあったものをつなげる感じだったので、今回メイン機のもののランクを確認してみた。
5mを2つ連結しており、LANケーブルのひとつはカテゴリ6、連結器もカテゴリ6対応だが、もうひとつのLANケーブルが能力不明。
最近よく見る線の細いタイプなので、めちゃめちゃ古くはなさそうである。

ネットで見ると
「一般家庭では、カテゴリ6aでいいよん」
との意見が多いので、5mのものを購入し、能力不明のものと交換。

交換前後でスピードテストしてみたが、双方とも下り30〜60Mbps程度であんま変わんね・・・・・・。

以前LANケーブルを10年以上前のものから更新したときには、さすがにスピードアップを体感したが、5または6と6aでは大して変わりないということか。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




PC処分




一気に3台。

1台はOS:XPで実家に長期間放置していたもの。(中央)
もともとメインだったがサブに降格。
湿気のせいもあるのか現在は起動すらしない。


もう1台はWin7のアプライド仕様。(右)
母が使っていたが徐々に起動しづらくなり、数ヶ月前に別のマシンと入れ替え引き取ってきた。
それ以降の保管環境は悪くないのだがこちらも今回まったく起動せず。

さらにもう1台は、大量アップデートに失敗し一時使用すら危ぶまれたDELLの小ぶりなWin7。(左)
印刷専用に使っていて、デスクの下で別の超フルタワーPCの上に乗せて使っていたのだが、物を大事にしない家人がよく落としていたせいもあって(あの狭い環境でどうして落とすのかもよくわからんが)、いつの間にか起動しなくなっていた。

こんなことをやっているうちに、ノートを2台買っているのですぐには困らないのだが、最後のDELLは現在のメインデスクトップ機と同仕様のものをスペア用にあえて買ったものなのでかなり残念。

また、Win7の2台はMSOffice完備なのでこのライセンスも残念・・・・・・

まあ、こいつらを数千円出して、原因究明に時間を費やしつつ直すよりは、ごろごろある中古買ったほうが安いのでやむなしだ。



書いた人 nippon | comments(0) | - |




超古いLANケーブル

このところ自宅の部屋のパソコンの通信速度が妙に遅いなと感じていて、ちょこちょこ調べていた。
今年初めにほぼ強制的に隼に変更となり、スピードアップするはずなのに逆の結果に。
最近は大きいファイルをダウンロードすることはないのでそれはいいものの、動画が途中で何度も止まるのはストレスがたまる。
計測したところ、おいおいADSLかよこれ的な値。

自宅は光にして以降、会社の回線より遅かったことがないのだが、現在の会社の値と比較しても雲泥の差だ。

<会社>
1.NTTPC(WebARENA)1: 20.53Mbps (2.57MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 18.78Mbps (2.35MB/sec)
推定転送速度: 20.53Mbps (2.57MB/sec)

<自宅>
1.NTTPC(WebARENA)1: 799.97Kbps (99.09KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 939.07Kbps (117.17KB/sec)
推定転送速度: 939.07Kbps (117.17KB/sec)



調査結果では、
・機器が最新のブロードバンドに対応していないんじゃ
・プロバイダに問題があるんじゃ
という意見に集約されていた。

機器については、数ヶ月前に無線LANルーターの本体が壊れて以来、LANケーブル直付けにしており、長いものをそのとき購入したので、いまどきのカテゴリ6のはずである。

次の候補である「プロバイダに連絡する」のも面倒だなと思いつつ時間が過ぎていたところ、昨日部屋を片付けていた際にLANケーブルを引っ張ったら、遠くでNTTの有線ルーターの倒れる音が。
経路のどこかで余分に引っ張られているのかと思いつつなおしにいって、遅くなっている原因がわかった。

だいぶん前に自分の部屋で別のノートPCの調整をしていて、もう1台分のLANケーブルを引っ張った際に長さが1m足りず、延長するジョイントと短いケーブルをつなげていたのだが、この短いケーブルが超古いヤツで、もう17、8年前の世にLANケーブルが普及し始めた頃のもの。
調整終了後、そっちを残して普段使いのPCにずっと接続していたため、スピードが出なかったようだ。
ジョイントは新しいものであったので、こいつは多分問題なし。

継ぎ足しケーブルをそこらにあったもののうち一番新しいっぽいのに交換し、再計測。
結構上がってめでたしめでたし。


<自宅 ケーブル交換後>
1.NTTPC(WebARENA)1: 44.50Mbps (5.56MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 50.93Mbps (6.37MB/sec)
推定転送速度: 50.93Mbps (6.37MB/sec)

<自宅 ケーブル交換後 調子のいいとき>
1.NTTPC(WebARENA)1: 87.81Mbps (10.98MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 90.81Mbps (11.35MB/sec)
推定転送速度: 90.81Mbps (11.35MB/sec)


書いた人 nippon | comments(0) | - |




JUST A ATOK




このところ職場内で持病だインフルだと離脱者が相次ぎ、いつも以上に労苦を強いられている。

平日はともかく、土日は睡眠不足の体を抱えつつ結構街で時には昼間から酔っぱらってフラフラしている私に比べてはるかに健全な生活をしているお前らが何だふざけるなと言ってやりたくなるが寝込んで人様に迷惑をかけるよりはましか。


長年仕事場と自宅ではATOKを使っているが、出張用に使っているノートパソコンがIMEのままでイライラしていたので解消するために購入した。

どこもかしこも経費削減のためにMSwordになってしまったが、はるかに使いやすい一太郎に戻らないものかと今でも思っている。





書いた人 nippon | comments(0) | - |




ssd クローン 起動しない easeus todo backup




SSDを購入し、easeus todo backup 10 でクローンを作成したわけだが、operating system not found のエラーが出まくりで、ちっとも起動しない。

で、ネットで回答を探したわけだが、いつものようにヒットはさんざんするが、ほんと正解を示してくれるとこはねーんだよこれが。

で、とりあえず可能性としてできそうな、USBメモリに回復ディスク機能を持たせてそっからブートしてというのを試みた。
しかしながら、わざわざ16GBのメモリを買ってきたもののBIOSでUSBメモリが指定できない・・・・・・・・・。
USB HDD ならあるので、昔の20GBのHDDでやってみたが、これでも読みにいってくれない。

ここに至る以前の話だが、最初はコピー元HDDパーティションで3つの区画に区切られているうちのメイン部分(一番要領の大きいとこ)のみコピーしてクローンを作成していたのだが、これが原因ではないかと思い、パーティションを分けつつコピーしてみた。
(ネットの例では、コピー元はひとつにまとまっているものばかりで、ここがよくわからないところだった。)

で、USBブートもできないとなると、最初のクローン作成方法を疑うしかない。
よくよく見ていたら、
「これHDD全部丸ごと(要するにパーティション関係も含め)コピーできるんじゃん」
と気づいた。

画像で言うと、コピー元は赤の部分にチェックを入れて、コピー先も同様にSSDすべてを指定する。(黄色の部分はチェックしない)

これにより、何とかSSD起動までこぎ着けた(・∀・)


ただし、今度は起動はするがMSofficeが認証エラー。
何だよそれって感じ。

電話認証しようと「365日24時間対応中」に電話したら、ただいま年末年始の休み中ですとかくたばれと思った。




easeus日本語公式ページ






書いた人 nippon | comments(2) | - |




PCいじりは休み期間中に

現存は左端と右端と右端同モデルの計3台


ノートはこれだけ(12インチ)



もう2年以上、自宅のPCのHDDのバックアップをしていないのでちょっと不安になっている。


特にメインで使っているデスクトップマシンはかなりのヘビーユースで、データも少なからず入っているので、そろそろ考えなければならない。

とりあえず64GBあたりのメディアにデータを避難させて、あとは中古の3.5inchHDDを買うなりして、コピーするしかあるまい。

ちなみに仕様は Vostro230 Core2Quad Q8400 2.66GHz 320GB/4GB



一方、ノートはオレンジのNECのみ。

先日出張の際に長時間使ってみたが、やはりすこし前のモデルであり、2.5inchゆえ大容量の作業時は「応答なし」が頻発。
デスクトップ3台のうち、メイン以外の2台はほぼ印刷専用。
オレンジは印刷専用に回して、もう1台Corei5かCorei7のノートを買ってデスクトップ2台を処分すれば空間も広がるしとも思ったが、2台ともMSofficeが入っていてもったいないし、またこのオレンジのデザインが秀逸ゆえ今後もできるだけ使いたいってことで、HDDバックアップを兼ねて、SSDに換装しようと思っている。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




ノートパソコンのメモリ増設

泊まり出張時にネット見る用に持参していたDELLのVOSTRO1310がVista仕様でサポートが切れたため用心して購入したWin10仕様のNEC PC-GL602W6DC。

CPUは、Athlon X2 Dual-Core 1.9GHz、HDD250GBというスペックで用途的にはまったく申し分ないのだが、次回出張ではエクセルを使いたいこともあり、メモリを2GBから4GBにパワーアップ。

会社、自宅とも長らくメモリは4GBのマシンを使っていることもあり、やはり少し動作が遅く感じていた。


昔のノートと違い、メモリ本体をPC底面に平行にしなくても、斜めにさしてからパチンと納めればあっさり入る。
デスクトップもこんな簡単仕様にしてほしいもんだ。














書いた人 nippon | comments(0) | - |




パソコンは買ったけど






小型ノートは、DELL Vostro 1310 を、これまで主に出張時のホテル用として使っていたのだが、何も考えずにたまたまvista仕様を買っていたもので、セキュリティ面から今となってはWin7以降にバージョンアップするしかないのだが、相応に費用もかかるので、cpuは多少古いものの(AthlonX2 1.9)、当分は使えそうなWIN10・Office2010仕様のものを購入した。
昨今では、この仕様でも万円でお釣りが来る状況なので、10回近く出張に持って行けば元が取れる(なんか考え方がセコイな)。

Vostroは前オーナーの使用時のセッティングのまま使っていたので、スタートメニューにわんさかプログラムが入っていて、起動までひと苦労だったが、今回はきっちり調整してくれているので、超サクサク。

それはいいとして、先日急に家庭内無線LANがつながらなくなってしまい、今日もなんとかそれが復活しないかと、このPCでいろいろやっていた。
結果、「このdnsサーバーは使用できない可能性があります」と出てどうしようもなく終了。

しかしながら途中で、わたしの無線ルーターのセキュリティーキーの記載場所が、カバーの中にあることを知った。
いつもの役に立たないバk知恵袋も見たが、
「ルーター本体にキーが記載されたシールが貼ってあります」
の一辺倒で、自分で貼り忘れたのかとずっと思っていた。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




無線らんが逝った


おとといの昼あたりまではつながってたような気がするが、急にインターネットに接続不能に。

表示は、

PC−−−−−−ルーター−−−×−−−インターネット


PCからルーターまでは電波は強めに届いているのに、なぜかその先がNG。
別のノートPCで試してもダメなので、PC本体のせいじゃなく接続の問題らしい。

当面使うようにする方法はLANケーブル接続だが、
「15m必要だから結構高そう」
と思ったけど安いのなら1000円ちょっとだったのですぐに購入決定。

いつものことだけど、原因・解決方法についてはネット上のどこにも答えがない
とりあえず関係機器の電源抜いて長時間放置しかないかな。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




Windows7のファイル検索で、「ファイル中に含まれる文字列」で検索する方法

Win7でファイルの中に含まれる文字列で検索する方法

1)エクスプローラで検索をしたいフォルダに行く

2)左上
  ファイル(F) 編集(E) 表示(V) ツール(T) ヘルプ(H) の中から
  ツール(T)をクリックし、ピロンと出てくるメニューの中から
 「フォルダーオプション」クリック

3)検索タブをクリック

4)一番上の「検索項目」の枠の中の下側
 『ファイル名と内容を常に検索する(C)
  (数分かかる場合があります)』   にチェックを入れる



書いた人 nippon | comments(0) | - |




マウス交換

このところ自発的なもの以外で飲酒機会が続いている。
どちらかと言えば、自分自身が結構飲みたい時期にいるにも関わらず、まったくこういった機会のないことは多いのだが、現在のように仕事が立て込んでいてそう飲みたくもないのに多かったりする。
うまくいかないものだ。





日頃から自宅でも結構パソコンに向かってGDGDしてることが多いし、このところ仕事も多いしで、クリックする指が痛くなるときがしばしばある。

自宅でメインに使っているPCのマウスだが、塗装がはげることによって、指離れが少し悪いことも原因しているかもしれないと思い、今回交換してみた。
使用中に途切れることが多々ある無線式を避けたい以外は、大きさとか機能とかあまりこだわりもないので、先日仕事用に買ったのと同じMS社せいのものにした。

この製品を購入後に、ゲーム用マウスのほうが疲れにくいという情報をキャッチしたが、使わないボタンがあったりもするので、それもそれかと。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




Windows更新プログラムの構成に失敗しました。変更を元に戻しています その2


これのその後の話。


もうすでにこのマシンは印刷時専用となっている。

印刷する際に最低限必要な情報を得るためにネットにはアクセスしているが、当然いかがわしいサイトには行っていない。

で、Windows Updateは手動に切り替えているので、起動するたび画面右下に
「更新が利用できます」
のメッセージは出る。

すべて選択して元の木阿弥は勘弁なので、いくつかをチョイスしてやってみたりするが、順番の関係があるのか終了までいきつくこともこともそうでないこともあり、失敗するほうがはるかに多い。

だもんで、確認はしていないが、更新はたまっているいっぽうかと思う。

正常に近づけたいならしつこく更新をしていくしかないが、早くすむものもあればダメっぽくても時間をかければできていたというものもあるので、忍耐力が必要です。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




DELL Vostro1310 分解 液晶交換

自転車乗りに行くと
「運動不足解消したから」
と、それだけで勝手に満足してしまったりして、あとは何もしないとかありがちなので、この3連休はめんどくさいと日頃思っていたことを片付けることにした。

所有点数を減らすため処分すべき洋服の分別やら、どんどん次から次へと詰め込み状態で把握しかねている整理棚の整理とか、パソコン部品のこれまた分別とか。
近年、割と捨てるモードが身についてきたので、スパッとやるようになった。


で、今回一番の懸案だったのがノートPCの液晶交換。

旅行先や出張先で、夜予定がないときの暇つぶし用に持って行っている。

元々中古で購入した際、最初にスイッチオンした時点ですでに波線が。。。
購入先に文句言ったら
「事前に説明しています」
と。
商品のページを見てみたら、あああるある、しかも小さい字で。
全体的に説明が重複してるとこが多くてやたらくどいなと思っていたら、ごまかしたかっただけなのか。
そこまでして数千円取りたいのかとあきれた。
しばらくはサイドをダブルクリップで押さえていたら使用には大丈夫だったが、その無理がたたったのかそれとも旅行先からの宅配便輸送中に落下があったのか、見事に液晶割れ。


最初のものに不具合があった時点で、予備として別の店でCDスロットが壊れてるがその他は生きてるやつを仕入れておいた。
今回やっと出番が来たわけさ。

イメージとしてヒンジあたりから総替えの大手術と勝手に考えていたが、なんのことはないフタ側だけであっさり決着した。


 元の状態からネジを6本外して液晶を押さえているプラフレームを外す
  ↓
 金属製の枠のネジ6本を外して液晶を交換
 差し直すケーブルは2カ所

という簡単さ。

10分もかからず終了してめでたしめでたし。

youtubeにも動画があって参考にした。


液晶割れ ここまでだと使用不能


まず赤を外してからプラ枠除去
続いて黄色
※写真はすでに液晶を取り外している



ケーブルはこの2カ所のみ


無事完了し復活
書いた人 nippon | comments(0) | - |




ネオキーボード

「上陸してきたら一緒に話して酒を呑んで遊んで食い止めます。それが真理だ」とかもうね。
上陸されるときってどういう状況すら分かってないのかよ・・・・・・

デモじゃなくて選挙行けよと思う。
「デモに参加した人たちは次から議員を選ぶようになる」
とか今さら何言ってんのかと。
憲法を守れと叫びながら、前文すら読んだことがないのが実態とは寒すぎる。

ただうさ晴らししているようにしか見えないが、二十歳そこそこの人々のやりとりをいい大人がうだうだ言うことはないか。
では自分がどうだったかというと、もっと無知だったろう。
まあみんな年をとりながら知恵をつけていくわけさ。


かつて買ったNECのキーボード2台のうち1台が昨年壊れ、代替品として最終的にHPのKU-0316という機種を使っていたのだが、これがキー配置はNECとイメージ的にかなり近いものの、キー圧が高いというか、打っていて非常に疲れるものであった。

この数ヶ月、OCRソフト(スキャンした内容を文字に変換)で古い紙しかない文書をword、excelで作成する仕事をかなりやっていたので、交換したくて仕方なかったが、電器店に行く機会もないし、行っても同じキー配列のものがなかなか無いのは知っていたのでついつい放置していた。
昨日、たまたま機会が訪れ物色。
ゲーマーではないが、不安定な無線式はイライラするのでハナからパス。
で、キー配置が極力同じとなると、エレコムのTK-FCN062しかなかった。
1,180+TAXで、想定していたよりかなりかなり少ない出費。
使ってみたところ、タッチはめちゃくちゃ軽い。
若干キー間隔が異なるのはやむなしとして、唯一不満なのは、スタンドが低く傾斜があまりつかないこと。

元々いくつもの種類のキーボードを使うのはストレスがたまるということで、家のものと会社のものとの統一を図ってきたので、よく考えればこれを2つ買って、家と職場で使うという手もあったが、たぶん今使えてる方をすぐに捨てないのでそれもそれか。




書いた人 nippon | - | - |




Windows更新プログラムの構成に失敗しました。変更を元に戻しています

現在、日常的にはDELLのvostroを使っていて、去年の暮れだったかまったく同じ機種のoffice付きの中古が安く出ていたので、メイン機が故障したとき用に購入した。

しかし、ここにちょっとした落とし穴。。。
先日かなり久しぶりに起動したら、windows updateが多すぎて(ちまたではそれが原因説が多い)、その後、無限ループで起動しなくなってしまった。
こういうPCは手動更新にしておくらしいが、んなこた知らんわ。



最初どうなって止まったのかは忘れたが、ある時期からは、

(1)デスクトップ画面表示の手前で「更新プログラムの構成に失敗しました変更を元に戻しています」が出て、何時間経っても進展なしで終わらない。

 ↓

(2)「コンピューターの電源を切らないでください」は無視して、スイッチ長押しでOFFのあと、スイッチONでセーフモード起動
起動はするが、何もできない。何よりwindows updateがいじれない。

 ↓

(3)仕方なく再起動すると普通に進み(1)に戻る無限ループ に。
セーフモードではコマンドプロンプトが使えるので、CHKDSK c:/rは何度もやったがそれだけでは効果無し。
※コマンドプロンプトは、デスクトップからwindowsヘルプでcomandで検索すれば入り方が出てくる。



で、ネットで解決策を探したが、相変わらずありゃしねえ(笑)

回復機能で解決するなら世話ねーっつーの。
中古品なので当然ながらリカバリディスクなんかないし。
コマンドプロンプトからsfc /scannowと入れても「保留中のシステムの修復があり、完了するには再起動が必要です」のメッセージが出てしまう。



いろいろと複合技にしたんで、どれが有効だったかは分からないんだが、最終的にやったことは次のとおり(やる場合は自己責任で)。

セーフモードで起動
 ↓
「ファイル名を指定して実行」で services.msc と入力
 ↓
windows updateを選択。
無効にする。また回復タブはすべて「しない」を選択
 ↓
C:¥Windows¥SoftwareDistribution¥DataStore
C:¥Windows¥SoftwareDistribution¥Download 内のファイルを削除
(悪さをしている(?)ダウンロード済みのプログラムを削除を意図
 私の場合¥DataStoreにファイルが1個だけだった)
 ↓
再起動
 ↓
正常起動時のデスクトップ画面に到達
「やった!」と思いきや数十秒後にフリーズ。
スイッチ長押しOFF
スイッチON F8連打から前回正常起動時や通常起動を選ぶも結果は同じ・・・・・・
 ↓
今度はレジストリ修復モード選択
(ここでなんかやったかもしれんが覚えてないスマソ)
その後再起動
 ↓
ついに正常起動&ノンフリーズ
windows updateを再開するには、再度「ファイル名を指定して実行」で services.msc と入力。有効にした後、再起動すれば使えるようになるようだが、更新の検索かけたら10分くらいしても終わらないので、本日はここで作業終了。

現在印刷専用なので、また使えなくなるくらいなら、もうwindows updateしなくてもいいわ。
数週間のもやもやがやっと解けてうれしい限り。


Windows7です。





続き




書いた人 nippon | comments(1) | - |




NEC VersaPro VK25la メモリ増設


元々2GB入ってたんだが、現在使っているPCはすべて4GBなんで32bitながらも増設した。

今までACERやDELLで使い回していた PC2-6400(DDR2-800) 200Pin DDR2 SDRAM S.O.DIMM というやつを差そうとしたら、あっさり拒否られる。

「溝(切りかき)の位置が全然違うやん・・・・・・・・」

やむなくB品を2160円で購入。
製品名は、BUFFALO D3N1600-L2G

利用可能な物理メモリ1.45GBって、これでいいのかと思ったりする。






書いた人 nippon | comments(0) | - |




出張先でマウス買うヤツw



自分としては珍しくノートパソコンを出張に持っていった。

マウスを出かける際に持っていくか迷ったのだが、現在デスクトップに差しているもの以外に予備はないし、
「タッチパッドでも慣れればいいだろう」
と考えた。

特に飲みもしなかったので、ずっと部屋で使っていたが、やはりマウスがないと思うどおりに行かないことが多すぎてだめだった。

1200円程度でした。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




win7が起動しない なぜだい


過日、グラボーを交換したのだが、途中でwindows7が起動しなくなった。

初期画面起動後、左上にアンダーバー( _ )が小刻みに点滅して、windows起動に行き着かない。

「え? もしかしてHDD故障?」
と思い込み、バックアップをとっていたHDDと入れ替えても一緒。
しぶしぶリカバリすることに。

が、リカバリ中に
「いやいやバックアップ分はそもそも起動していたのに、こっちもダメってことはハード機器の問題だろ」
気づいた。

そういえば、起動時にUSB機器をいやがって同じ反応を示していたことをすっかり忘れていた。
(最近はもっぱら電源供給しないモード利用で起動し直さないため



最低限のマウスとキーボードのみつなげたらあっさり起動。
うーん、勘弁してほしいなvostro君。






書いた人 nippon | comments(0) | - |




DVIとDMSは違う

フルタワーの青DELL機故障により、今回購入したボストロなんだがよく見たらグラボーがついていない。

とりあえず起動その他を確かめるため、サブで置いている古い飯山のモニターにつないだら、今度はモニターの故障が判明。
モニター本体がONすると、ブライトネスをマイナスにする方向で押しっぱなしになっていて、実用は難しい暗さになる。
加えてモニター側のメニューが頻繁に出てきたりしており、これはもう無理。
買い換えるしかない。

この飯山のみVGA専用直結のもので、
「中古に買い換えるにしても、いまどきアナログはないだろう」
と、グラボーを購入した。

一から選び始めると時間がかかるので、
「PCが同型なのでグラボも一緒にしようと」
同じ型番のものを発注し、到着後取り付けて、さあケーブルをさそうとしたらなぜかささらない。。。。

「なんか形式違うぞこれ」
と思い調べたら、2画面にするためのグラボーだったorz
久々にトホホ神降臨ですか、ああそうですか。
仕方なく、2画面に分けるケーブルを購入。

いやあ、おじさん参ったよ


<今回買ってきて取り付けたグラボー DMS>


<元からついていたグラボーの形式 DVI>


<今回買うハメになった DMS→DVIx2ケーブル>
書いた人 nippon | comments(0) | - |




久々PC故障



左 端 実家で使用していて起動不可と連絡あり
真ん中 サブで購入しといたものの起動不可
右 端 オレバリバリ使用中

以上が、昨日までの状況。



左端の青DELLは、今日実家から引き取ってきた。
丸3年使われていたのだが、スイッチONでファンが最強度ブーンで画面は映らず。
4本あるメモリの後方2本を除いてみたら起動はした。
除いた2本をもう一度ガッチリ入れ直したら起動はしたものの、認識がうまくいってない模様。
これはちょっと危うい雰囲気。
win7&office2010なのにシングルコアという微妙な機種だったので、入手時は安かったのが救いではあった。


真ん中のは、右端のメイン機を購入した際、サブで安めのものをもう1台買っておいたもの。
起動後画面でアプアプが出てくるヤツなので、信頼しろというのが無理(笑)。
こいつも最近青DELL同様、画面真っ暗起動せずからメモリ差し直しでなんとかOKという経過をたどっている。


右端省スペースメイン機は、まったく問題無い。



実家に代替機を持ち込んで
「また壊れた」
では困るので、とりあえず信頼できるメイン機と同じ型番を注文して到着を待っているところ。






書いた人 nippon | comments(0) | - |




エレパありがとう2



で、早速お礼にエレパにUSB延長ケーブルを買いに行った(笑
お礼参りは早速行くのが基本である。

3メートル規格をエレコムとサンワとそれぞれ買ってみた。
色もブラックとライトグレーと別々だ。
結局1700円ちょっとかかり、前回の差額は超えているがまあよし。
予備である2台目が使える環境が整った。



書いた人 nippon | comments(0) | - |




エレパありがとう



3月になったら多少相場が上がるかもしれないので、WinXP対応として、Win7&Office2010にパソコンをちょっと早めに更新した。
いつものように、普段使いを1台と予備1台を整備。

使ってない18インチのモニターが2台あって、これに予備をつなごうとしたら、こいつらは旧仕様のアナログ(青いの)で、パソコンはDVI−I(白いの)なわけさ。

で、このモニターを使うには、変換ケーブルか変換コネクタが必要で、今回はたまたまエレパに立ち寄った。

先に変換コネクタを探したが、無い。
次に変換ケーブル。
あった!
でも1,780円。
高い。

ネットで変換コネクタを取り寄せたほうが安いが、早く作業を進めたいのと、たまには地元のショップにもお金を落としたいので、買うことに。

レジに行くと
「この品は変換ケーブルですけど、大丈夫ですね?」
「変換コネクタでもいいんですけど、置いてないんですよね」
「いえ、あったと思います」
と、店員さんはケーブルコーナーへ。
私が探せなかったコネクタを持ってきてくれた。
差額1300円が浮いたので、お礼を言った。
アプアプとかKーズ電気ならこうはいかないかもしれない。
(別の店なら自分で見つけられたかもって話は無しで)

まだUSB延長ケーブルとUSB増設ユニットが必要なので、これについてはエレパに買いに行くことに決めた。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




CPU-Z(CPUIDのやつ)のダウンロード

パソコンを買えるたびにお世話になっているソフト。

今回もDLしに行ったらいろんなトラップが多すぎて、お目当てのCPU-Zはインストールできずに、変なポップアップ系が入って来やがって、Windowsの復元までしてしまったよ。

以下が手順だが自己責任で。



こちらのページに行って、右側の四角い5つ並んでいるバナーのうち、一番上の紫の隣の「1.68 setup, english」をクリック。

次のページに行くので、左側の紫色の大きめバナーDownload Now!をクリックで保存開始。



書いた人 nippon | comments(0) | - |




PC関連ウェア大処分



古い自作パソコンを整理したので、それらのマザーボードその他のセットアップ用CDが不要になった。
加えて、今後はもう自作はしないことに決めて、昔から置いていたパーツ、FD、CDなどを一掃。
空だかなんだかわからないものは、すんなり読み取りするものだけ残し、CD類だけでも30枚以上は廃棄した。

画像はLANケーブルに巻いてノイズの影響を減少させ、回線速度を低下させないためのもの。
今思えば、ADSLというのは本当に中途半端なモノだった。
当時の自宅は、市街地にしては、直近の局からの距離は全国で1、2を争うくらいではないかという距離にあった。
通信中の断線はよくあることだったし、現在使っている光回線は当時を思うとすばらしすぎる技術。
2ケース残っているが、先に2〜3ケースは使っていたと思う。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




USB接続のSATAのHDDが認識しない場合

※以下、HDD初期化の可能性もあるため自己責任で!


PCを更新したので、HDDを定期的にコピーして保存しようと思い、中古のHDDを入手。
作業を開始しようと思い、市販の電源コード付きSATAケーブルでUSB接続するが、なんとHDDを認識しない。
デバイスドライバは正常で、USBを差し込むたびに「デバイスを使用する準備ができました」と画面右下に出るものの、マイコンピュータには何も表示されない
当然ながら、ディスクコピーの作業も始められないのである。

私の場合、先に「デバイスとプリンター」ほかで、ドライブの振り当ては無いものの、機器としてはメーカーや容量まで認識されているのは確認していたので、あとは
「なぜ、自動的にドライブが振り当てられないのか?」
の探求であった。
また、XP仕様のPCに接続しても同様にドライブとして認識されなかった。
PATAの頃はこんなことは無かったような気がするが。

ネットをかけめぐってやっとたどり着いたのが以下の方法
単純に言えば、「E:」とか「F:」というドライブをHDDに割り当ててあげる作業をするってこと。

<解決方法 Windows7編>

Winキー押してメニューからコンピュータ右クリ
メニューから管理をクリック
左側メニューからディスクの管理をワンクリ

半分から下に接続済みのHDDが出ているはず。
まず上にあるCドライブはいじらない
下にある割り当てがされてないドライブの広い場所を右クリでドライブを割り当てるをチョイスして、その後手順に沿って進んで完了

これをやれば他のWin7のPCでも認識可能になった。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




CRTモニターを着払で処分



vostroへの交換に伴い、XP以前の機械をまとめて処分することにした。
デスクトップ系で、今残っているのは次のとおり。
 パソコン本体 4台(XP×3 w2k×1)
 液晶モニター 2台
 CRTモニター 1台

通常、処理業者が着払で引き受けてくれるのは、PC本体か液晶モニターに限られており、CRTモニターの処分料はどこが安いか調べていたところ、
対象物品が入っていれば、対象外の指定物品も着払で受入します
という太っ腹な企画をやっている業者を発見。

本年末までだが、この機を逃すわけにはいかないので、今日梱包して発送することにした。

重量制限があって25kgまで
体重計でCRTモニターを計ったら17〜18kg。
予想外の重さで、同梱には最も小さいNECのバリュースターを選ばざるを得ない。
HDDはすでに個人データは抜いており、付けたまま送ろうと思っていたが、重量を考慮し、念のため取り外した。

できれば早めに済まそうと、PC自組機1台と、同じくPCのDELL PRECISIONをセットにしてもう1組梱包。
バリュースターの重量を考慮すると、ミドルタワーとはいえ、PCは2台でも大丈夫だろうと思ったが、体重計で計ってみるとCRTモニターのほうと遜色ない感じ。


車に積み込み近所のヤマト営業所へ。
この時点で持った感じで気持ちPC2台のほうが重い気がしてたんだわ。

「はかりに載せてから送るかどうか決めます」
と、訳のわからないことを言いつつCRTのほうを載せてみた。
表示は24.85kg!
HDDを抜いておいてよかった。

気をよくして、PC2台パックをはかりに載せるも26kgをオーバー。
泣く泣く車に戻した。

25kgを2箱も振り回したんで今日は相当体にキタ。


※業者利用は自己責任で!

書いた人 nippon | comments(0) | - |




DELL Vostro 230 に更新




先日のPrecision 370の故障に伴い、PCを更新した。

別にこだわりはないんだが、今回もDELL。
機種は、Vostro 230でスリムタワータイプ。
なぜ選んだのかというと、単にCore™2 Quadに興味があっただけである。
画像の真ん中がVostro 230。
左が先日まで使っていたPrecision 370、右は故障時用にキープしていた自組機。
Vostro 230には、ミニタワーとスリムタワーのラインナップがあって、ミニタワーは左右の二つとほぼ同じ大きさなので、なにゆえ「ミニ」かよくわからない。
スリムタワーは小さく、かなり省スペース化だ。


前機種が結構画像処理に重点を置いていただけあって、画像・映像を見る範囲では大した差はない。

その他の処理においても、私がPCに求める性能の範囲では、交換しても大して変わりはない。

入れ替える前からそんな気はしてたけど、まあこんなもんか。




書いた人 nippon | comments(0) | - |




Precision 370 が逝った




3年あまり使ってきたDELLのPCがとうとう故障。

ビデオカードの接触不良のせいか、モニターの画面内に情報が収まりきらない。
(画像を見れば分かるが、右端のスクロールが出ていない)

自作派(自組派?)の方なら分かると思うが、カード類を増設した場合は、最後にネジで留めるのが普通なのだが、この機種はケースの仕様により、上から下までまとめてパチンと留めるようになっている。
プラスチック部分を一度押して引っかけて離して留めるといった具合なのだが、このように力を入れる部分にプラスチックを使うとか
「遠くない将来、どうぞ割れてください」
と言っているようなもので、耐久性という点をまったく考えていないお粗末ぶりである。
作った側は
「ドライバーを使う手間を減らしました〜」
と手柄にしたかったんだろうが、最悪である。

で、この部分が折れてしまって、唯一差しているビデオカードはグラグラ。
PCにとって、マザーボードへ取り付ける部品の接触不良というのは致命的であって、折れて以後は、PC本体のスイッチ以外に触れないように、またPCは極力動かさないようにしてはいたんだが、限界というものはある。

私が所有しているPCのOSはすべてXP。
年明けくらいから駆け込み需要でPCの相場が多少は上がるだろうから、その前に動こうと思ってはいたので、時期的には最悪ではないのが救いか。
OS変更により、メインと、メイン故障時用のサブとを一気に揃える必要があるのはちとしんどいが。

もっとも、私は買う気はないが、XP時代の機種をwindows7にアップグレードして販売しているケースも多々あるので、実際相場はそれほど上がらないだろう。
windows8仕様のノートの新品も5万切ってるし。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




キーボード価格で体感するデフレ







一般的なフルキーボードを愛用しているのだが、コーヒーをこぼしてしまい、一部のキーが使用不能になったため、応急処置的に購入。
メーカー品かつ安いものと考えていたら、新品でたったの598円ですよこれ。
一応BUFFALO社製だし。

PC専門店に行くと、マイクロソフトのヘンテコな形のとか4、5千円くらいしたりするんで、あの辺がデフォかと思っていたら、いまどきそうでもないんだね。

かくいう私は、ハード○フでNECの新古品105円のものを2個買って、家と会社で長らく使っていた。
家用のはかなり汚くなってきていたので、最近はキー構造が同じのDennow製を使用していたところ憂き目に。

このBUFFALO製品はかなりコンパクト。
悪く言えばちゃっちい。
で、購入時に痛恨の見落とし。
「WakeUp」「Sleep」「Power」のキーが余計
なんだよなあ。
通常キー以外のところにボタンで付けてくれればいいものを。
今日は汚れていたNECのやつのキーを必死で綺麗にして復活させました(笑)






書いた人 nippon | comments(0) | - |




IPアドレスは合っているのに印刷できない?!

数ヶ月前に、社内LANで共有しているページプリンターを入れ替えたのだが、私のセカンドPC(WinXP)は、そのときにプリンターの削除・追加をし忘れていたので、一昨日の夜、久しぶりに使った折に設定を変更し、印刷できることを確認した。

翌朝、一人の同僚が
「なんか今朝から急に印刷が遠いほうのプリンターに出るようになったんだけど」
という声が・・・・・・

プリンターは2台あって、1台は「私には近い、同僚には遠い」で、もう1台は その逆となっている。

思い当たる節がある人は私しかいないので、ちょっと調べてみた。
同僚のPC(Win7)の設定を変更すればすむだろうと、
プリンタ情報をすべて削除
 ↓
ドライバを再インストールし直し
 ↓
同僚に近い方のPCのIPアドレスを指定
としたが、結果は同じ。
なぜか指定していないほうの遠くのプリンタで印刷される。

試しに、自分のメインPC(Win7)で同じ作業をすると、当然ながらIPアドレスを指定すれば、それぞれ指定したプリンターから出てくる。
よって、同僚のPCがNGということは、同僚のPC内部の設定自体に問題があ るということか。

セカンドPCで、昨日やった作業を思い出しつつ、救済方法を探す。
このXPパソコンでは、つなぎたかったプリンターがネットワーク上に認識されなかったので、ネットワーク上で認識されていた同じ機種のプリンターの情報をコピーして、IPアドレスを書き換えたつもりであった。

そこを確認しに行ったら、私に近いほうのプリンターの情報を直接書き換えたわけではなく、ネットワーク上の「同僚のPCにつながっている」プリンターの情報(IPアドレス)を書き換えていたのだった。


先ほど同僚のPCでしていたと思っていた「同僚に近い方のプリンターのIPアドレスを指定」という作業は、IPアドレスではなく「ポート名」を指定していたに過ぎなかったのである。
これでは、いくらやっても、私には近い、同僚には遠いプリンターに印刷という結果になってしまうわけである。


朝の友人のPCの状態は、
○ポート名 印刷したいプリンター
○IPアドレス 印刷したくない遠いプリンター(私には近い)
となっていた。
表面上(ポート名が表には出てくる)は設定は間違ってないように 見えるが、実際はIPアドレスが間違ってましたってことでした。




<以下、解決方法みたいなもの>

左下スタートをクリック
デバイスとプリンターをクリック
プリンタ一覧から該当のものを右クリックで「プリンターのプロパティ」クリック
(XPは「FAXとプリンタ選択→右クリでプロパティ」)
ポートタブへ

ここで、左からポート、説明、プリンターとある。
この左端の「ポート」は実はただの仮の名称みたいなものであって、実際の「プリンター名・IPアドレス」ではないのである。

実際のIPアドレスを確認するには、「ポートの構成」で確認する。
上段ポート名(P)→あくまで仮の名称
         便宜上IPアドレスと同じになっている場合が多い
下段プリンター名またはIPアドレス(A)→実際のIPアドレス
書いた人 nippon | comments(0) | - |




安さだけでWindows8にアップグレードしたかったが

−−−(引用開始)−−−

読者のみなさんがパソコン(PC)をマイクロソフトの新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ8」にアップグレードしようと考えているなら、そのPCが1 年から2年以上使っているものなら特に、苦労や失望を覚悟したほうがいい。たとえ、要求されるスペックは満たしていてもだ。

−−−(引用終了)−−−


Windows8については、今ならアップグレードが3300円で可能である。

最近のwindowsOSの価格を考えると非常に割安だ(多分)。
あと1年数ヶ月のXP機を複数所有する私などは、本気で考えていたところだったが、知人からこの情報を得てどん引き。

中途半端ながら私のような自作(「自組」ともいう。)ヲタにとって、PCが思うように動かないほどツライことはない。

当面、値落ちしてきているWin7機でも物色することとしよう。





書いた人 nippon | comments(0) | - |




さよならDennow miu





某パソコン処分業者が、本日まで発送分は送料無料キャンペーンをやっていたので、昨日から準備をしていた。

一度梱包後、HPの説明を見ていると
「クッション材は入れるべからず」
とあって、再度梱包を解いてやり直し(涙)

まあ、みんなが入れて送っちゃうと、クッション材だらけになるんでしょうなあ。

今回は、PCとモニター計5台を処分。
いつもなら必要となる送料は、3600円程度だった。


で、そのうちの1台がこのDennow miu君。
最近まで、実家でネットしかやらない母が10年ほど使用していた。

もう12年くらい前のモデルで、私が自作PCの世界に入る足がかりとなった1台で、感慨深い。
もっとも、これは完全組立後の商品で、現存するデンノー社ではなく、DennowというPCショップが販売していたモデル。

久しぶりに自分で起動したら、懐かしいブルーの画面。
現行機種よりは、遙かにCPUも大人しいので、非常に静か。
HDDの回転音も気に入っていたのだが、久しぶりに聞いた。
外見のデザインもなかなかのもの。

当時は、PCをやっと会社で購入しはじめた頃。
それまでは、皆が自前のPCを持ち込んでいたのだが、社内ネットワークの構築開始に至ると、徐々に個人PC持ち込み禁止の圧力がかかり、
「セキュリティ面もすべて合わせているのに、なんでずっと性能の低いノートPCなんか使わないといけないんだよ」
と、憤慨したことを覚えている。
今でも、自分で買ったPCを持ち込ませて欲しいという思いは変わらない。
とうの昔にルールが定まっているので、永遠に無理だろうが。。。

ケースだけ使えるのかもしれないが、中古のメーカー既製品を買えばいい世の中なので、そこまではちょっとできない。
なんだかこういう別れも寂しいものだ。




書いた人 nippon | comments(0) | - |




無線らん3 使ってみて感想

−−−−−−
モデム    |TV
        |
       
         
        |
        |
−−−−−−
押し入れ    |  | 
風呂トイレ   |  |
押し入れ    |  |
−−−−−−    |
             |
         |  |
         |  |
         |  |
    PC   |  |
−−−−−−



すごく上手な間取りの絵(笑)

ELECOM/Logitec LAN-WH300AN/RUを使っている。

某大手カメラ店の店員の甘言に乗せられ、電波力の強いのにした。

フレッツ光マンションタイプで、モデムから直付けしているPCが15〜20Mbps程度。
私が使っている、図でいえば下の位置にあるPCが、11〜15Mbps程度である。
(PCは両方とも古いノート型)

LAN-WH300のルータ本体は、モデムのある部屋の引き戸を夜閉められると、速度がかなり下がりそうなので、有線でTVの上まで持ってきている。

これまで使っていたauの京セラ製通信カードでは1Mbps未満だったので、youtubeさえロクに見られなかった状況から比べたらずいぶん速い。

で、製品能力的には満足している!

が、これより安い5千円程度の製品ならどうなのかは知らない。

また、パッケージには「業界最短のインターネット接続設定」とあるが、FONのせいでさんざん時間食ったし、その記述もゼロなのがちょっと気に入らない。

しかもこれ、USB子機を追加しようと思ったら、4千円くらいするんだよなあ。
まじかよ。。。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




無線らん2 勝手にFONのHPに接続される件

無線LANの機器を接続して、常に1stページにしているGoogleは問題ないが、お気に入り登録しているYahooなどのページや、Google検索結果の中から任意に選択しても、なぜかFONのログイン画面に・・・・・・

使えないので有名な質問箱でも、
「それはあなたがFONを最優先に接続するよう設定したからです」
とか、ただ機器差し込んだだけなのに設定なんかしてねーっつーの!

本題に戻り、なぜFONのサイトに行くかというと、自分がやろうとしている「接続した無線LAN機器とフレッツとのアクセス」ではなく、そこらにはりめぐらされたFONを通じてネットにアクセスしようとしているので、FON側から見たら
「FON使うんなら一度ログインしてからだよん」
というところか。
しかし、このウィルス感染に近いノリには閉口した。

で、これを削除したいのだが、
「スタート」→「コンパネ」→「ネットワーク接続」を開いて、「ワイヤレス ネットワーク接続」を右クリで「利用できるワイヤレスネットワークの表示」をやってみたが、どうしてもネットワーク一覧が表示されない。
この一覧の表示にたどりつけなければ、削除ができないのである。
かれこれ1時間以上格闘して、メーカーに電話し、10分ほど待ったがつながらないので、あきらめた。

画面右下タスクにある電波マーク(Logitecクライアントユーティリティ)をダブルクリックして見てみると、確かにFONが入っていて、しかもメインになっているのだが、このメニューからは削除できないのがおもはゆい。

そうこうしているうち、このタスクにある電波マークをそれまでのダブルクリックではなく、右クリしたら出てくるメニューがあるのを発見
引き続きちょこちょこやっていたら、いつの間にかネットワーク一覧を探し始め(詳細覚えてないっス)、表示に至った。


こうなるとこっちのもの。
前述の「ワイヤレス ネットワーク接続」を右クリし、「利用できるワイヤレスネットワークの表示」選択
 ↓
「ワイヤレス ネットワークの選択(電波レベル付き)」が表示される
 ↓
左側の関連したタスクメニューから「優先ネットワーク順位の変更」を選択
 ↓
変更だけでなく削除もあるので、logitecの一つのみ残して後は削除

で、完了。

書いた人 nippon | comments(2) | - |




無線らん



引っ越しによりフレッツ光環境となり、トイレ風呂押し入れで隔てられた部屋で2台目を使用するのに、PLCアダプター(コンセントLAN)か無線LANか悩んだ末、無線LANを選択。
今日USB子機付きのセットを買ってきた。

品番 LAN-WH300AN/RU

5千円未満の安いのにしようと思っていたが、子機つきとなるとなかなかいいのがない。
「マンションだったら電波飛ばす力が強いヤツのほうが、買って後悔しないですよ」
とのビックリカメラ店員の言葉に素直に従う。
11,800円也。
通販だと送料込みでも2千円くらい安いな。

で、機器セットはものの5分とかからなかったが、設定が2時間超。
どうしてこうもネットに解答の無い事態がパソコン設定上では起こりうるのかねえ。
質問&解答はあるにはあるけど、いつものクソの役にも立たないやつばかりでした。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




メモリ増設



手持ちのノートのメモリを2GBから6GBに増設。

今や4GBが2,000円程度とは、そりゃエルピーダも苦戦するわけだわ。
まあ、モノによっては今でも結構高いヤツもあるけどさ。

Win7なんで2GBのときは、触る気もおきなかったけど、やっと使ってみた。
一応デュアルだから、思っていたより快適だ。

これまで使っていたノート2台より、かなりCPUは上位なので、通信カードの速度が、PCの能力に左右されることも体感した。



書いた人 nippon | comments(0) | - |




DELL Precision 370



かれこれ数ヶ月使っている DELL Precision 370。

なかなか調子がよい。

たかだかPen4の2.8Ghzなんだが、CPUを仮想2つに扱うハイパースレッティングが効いているんだろうか。

まあメモリ2GBも積んでいるので、私みたいな普通使い派には動いてもらわないと困るのだが。。。


しかし、人間欲が出てくるもので、今はサブ機になっているAthlonの低発熱が懐かしくなり、Phenomなんかを物色してみたが、現在のケースを使ったとしてもまだまだ高い。

世の中今やSATAが当たり前だもんなあ。

HDDまで総替えになる。

やはりここは質素に我慢すべきか。





書いた人 nippon | comments(0) | - |




エレコムのメモリ



先日、エレコムわけありショップで買ったエレコムのメモリ。

PC2-4200/DDR2-533 512MBを4枚。
しめて3500円くらいで規定により送料無料。

Precision370に増設(つか256×4を総替え)し、1GB→2GBとなったんだが、うーん劇的とはいかなかったかな。
スムーズにはなったが。

やっぱり元々512MBとかで販売されている商品は増設してもそれなりで、今どきの元々2GBとかのものが、
「2GBだから速いな」
って恩恵に預かれる感が高いんじゃないだろうか。

まあ、メモリ不足の不安がまったくなくなるのはいいことだ。


今回も4スロット全部使っているので、次回増設するとなると、今回購入分を不要とせざるを得ないが、まあそれは無いかな。


書いた人 nippon | comments(0) | - |




デュアル・ディスプレイの設定方法



前々から便宜上、パソコンをデュアルモニターにしたいと思っていて、ネット上で「デュアルディスプレイ 方法」というキーワードで設定方法とかを調べていたが、どのページも、まったく要領を得ないものだった。

ふと、
「現在使っているビデオカードには、PCIとAGP両方あるので、これでできるのでは?」
と思い、これに限定して調べてみて実行してみた。

ビデオカードは、ATI FireGL V3100 である。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

とりあえず、モニター2台をそれぞれビデオカードに接続する。

そのままでは、一方しか移らないので、Windows上の「画面のプロパティ」の詳細タブから設定。

左下の「Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」にチェックを入れる。

(その後、ここで少し設定があったと思うが、何をやったのか忘れてしまった・・・)


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


結果、きちんとモニター2台分のスペースで使えるようになった。

これまではウィンドウがどうしても重なってしまっていたが、現在では2画面なので、「一方でネットを見て、一方はソフト」という状況で、ウィンドウの重なり無しで作業出来るようになった。

これは非常に使い勝手がいい。

ただ、消費電気量も増えているだろうから、部屋が少し暑くなったような気はする。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




ネットってほんとに

タイトルに記すのはさすがにはばかられたのだが、

ネットってほんとにクソみたいな情報しかないな(笑)


ちょっとモニターをデュアルで(二つのモニターを並べてワイド画面にするイメージね)使ってみたくて調べていたのだが、そういったページでは、一体何が言いたいのか・・・

昔、家庭内LANをやってみたくて調べたときに、
「ろくに説明できもしないのにグダグダ書いてんじゃねーよ!」
と思って結局断念したことがったが、今回も同じ。

理論は後でいいんだから、さっさと
「これとこれを買って、こういう風に接続すればOKだよ。ただし、こういう環境じゃないとダメだよん」
って、表にまとめてくれればいいのにさ。

おまけに「これについては、○○のページをご覧ください」ってあるのに、○○のページが無かったり。

睡眠時間を削って調べていたので、余計腹立たしい(笑 
書いた人 nippon | comments(0) | - |




久々にわけありショップ

メモリ探しのついでに、久々にエレコムわけありショップをのぞいてみた。

ありゃ、偶然合うメモリが。

しかも84%OFFとか。

しかし、512MBだと4スロットなので2GBまでか。

これは迷う・・・
書いた人 nippon | comments(0) | - |




まあ、毎日忙しいわ

ここのところ、毎日朝から夜遅くまでフル回転で働いている。

金が余っているわけではないが、遊びにも行けやしない。


ずっと考え込んでいたPCのランクアップ問題だが、とりあえず本体は購入せずに、メモリを増設することに決めた。

旧型Athlonの自作機は、メモリ1GB(512+256+256)だったが、3枚のうち1枚がなぜか急に故障して使わなくなっていた。
今回2GB分購入し、そっくり入れ替えする。

ほぼ同じ仕様のものを2台持っているので、急なハードディスクの故障でも当分何とかなる。
この2台目は512MBと貧弱なので、当面入れ替えで余った分と合わせて1GBで置いておくしかないだろう。


もう1台は現在メインに使っている、DELL Plecision370。
これの上位機種の380,470とかならSATAなんかもあって、メモリ2GB搭載でも結構手頃で購入を考えたが、本体が3台あるのにこれ以上増やすのは・・・。

ちなみに母は、私が自作を始めた8年ほど前のPCを未だに一度も故障させずに使っている。
ネットをたまにやるくらいなので、長持ちしているのだろうが、私もモノを大事にしないといけないと思ったのも確かである。
(すでに3台持っている時点で「あんた何考えてんの?」と言われる)

Plecisionはメーカー製にしては、結構いいモデルだと思う。
これにMAXの4GB載せることも考えないではなかったが、やはり愛着のある自作機を使いたい。


とある人が、先週最新型のPCを最近購入して、共通して使っているソフトのメイン機能の一部を使うときに、処理が早いと喜んでいた。

私のPCは旧型であるが、ソフトとの相性を考慮してやってきたので、現在の彼の話で比較すると劣っているようであるが、メモリ増設でトータル価格6分の1で、どこまで追いつけるのか密かに楽しみにしている。









書いた人 nippon | comments(0) | - |




眠るまい

日曜の夜は、眠りについたのが明け方。

翌日の昨夜は昨夜で、20時に居眠りを始め23時前に起床。
結局朝まで眠れず。

少しは眠らないと、昼間の効率が悪い。

今日は、昨夜の轍を踏まないよう夕食を少なめにし、コーヒーをがぶ飲みしている。



今、ちょっと関わっているこのPC

ハードディスク交換に続き、先日メモリをちょっと増設してみた。



元は256MB×2=512MB

うちひとつを外して、512に換装。
画像のとおり、768MBになった。

体感では、すこぶる速くはなっていないが、フリーズする瞬間が少なくなった。

起動時に落ち着くまで、えらく時間がかかっていたが、これはウィルスソフトを毎起動時にアップデートするように設定されていたからだった。
少し安心。


一般的な目安として、メモリが間に合っているかどうか調べるには、タスクマネージャ (Alt+Ctrl+Delキー) で調べられる。

パフォーマンスタブにある左下の最大値がメモリ使用量。
単位がバイトだから、桁の右側3つを除いて考慮。

多数ウインドウを開けて負担をかけてみたら、MAXで560程度。
以前のメモリでは、いっぱいいっぱいだったことになる。


   ↓ これは自宅のデスクトップ


書いた人 nippon | comments(0) | - |




サドル交換とPCのメモリをどうすればいいのかという問題と



昨日、交換したサドル。

もう少し乗らないといいのか悪いのかわからないが、固いw



現在メインで使っているPC「DELL Precision370

あまりのヘビーユーザーさに、メモリ1GBでも厳しくなってきた。

で、増設しようとこのところ考えているのだが、相場は1GBあたり約3千円。
2GBだと6千円。
(最大4GBまで可能)

私を悩ませているのが、1〜2GBのメモリを搭載した本体が1万円程度であること。

 これって、メモリより本体買ったほうが安いんじゃね?

  ↓

 でも、本体をこれ以上増やしても意味無いんじゃないか

  ↓

 DELLの同じ系列なら将来メモリも入れ替えできるし

  ↓

 じゃあ、ノートPCを処分しろよ

  ↓

 これはこれで外用だし、家では速いデスクトップを使いたいもん

  ↓

 でもノートは2台もいらないだろ!

  ↓

 ここまで色々手を入れてきたのに ・゜・(/Д`)・゜・。


という、押し問答が脳内で続き、いまだ結論を得ていない。

私の370は廉価版なので、この機種の売りであるハイパースレッディング
も付いてないし、S−ATAでもない。
これらの付いている上位機種で2GB搭載で1万円なら欲しいところ。

ノートは1台手放してもいいんだが(HP nx9030)、すでに6千円ほど投資しているし、リカバリCDが無いので買いたたかれる可能性が高い。

リカバリCDを3千円で追加するとして、いまどき1万円で売れるのかどうか。。。


サブ機として、グラフィック性能のいい (というか組み合わせがたまたまはまってるだけか) Athron+2700を使っているが、こいつがメモリスロット故障で、256MB×4のところが3枚しか使えず心許ない。

こちらのメモリ増設も、2GBで5千円〜といったところ。

2台並行して使用することも多いので、故障時にすぐ切り替えられるよう、このAthron+2700機は、ほぼ同じ仕様の物を2台持っている。

DELL機を1台増やせば、こちらが1台不要になってしまうので、また売るのに腰が引けると。

で、結局
「素直にメモリだけにしとけば」
から再度スタートするのである。








書いた人 nippon | comments(0) | - |




FUJITSU FMV 612MG4 とか




今いじってるのがこれ。 【仕様】

このご時世に、セレロン−1.26って、化石ですか?(笑)

メモリが512あるとこはまだいいが。

メリットと言えば、B5ノートなので、軽くて持ち運びに便利ってとこ。

結構大きめのノートしか持っていないので、そこは気になるところ。



起動して落ち着くまで5分以上かかる。

スタートアップから色々削除してみたが、ほとんど変化無し。

メモリを強化するにも、今さらSDRAM PC133なんて。。。

HDD容量20GBっていうのも、今どきソフトとデータをそこそこ入れたらあっという間に半分以上いって、動きが悪くなるよなあ。


以前、HDDを交換して飛躍的に動きがよくなったこともあり、またゆくゆく手持ちのノートのバックアップも取れるので、HDDを新たに購入した。
個人的には、ノートPCでは購入時にセットされているもの(特に東芝製品)は廉価版のせいか品質が悪いため、換えたほうがいいと思っている。

これまでデスクトップのバックアップには「EASEUS」というソフトを使っていたのだが、ノートPCでは難しいのか今回は途中でストップするので、「migrate easy」のトライアル版を使った。

結果は良好で、動きも速くなった。

当面これで様子見である。



<グレードアップ内容>

製品 東芝MK2018GAP → 日立HTS541680J9AT00

容量 20GB → 80GB(4倍になりました!)

回転数 4200rpm → 5400rpm(速くなりました!)

キャッシュ 2MB → 8MB(4倍になりました!)

平均シークタイム 13ms → 11ms(速くなりました!)




書いた人 nippon | comments(2) | - |




HP Compaq nx9030 メモリ追加





もらってきた「nx9030」。

忙しかったので放置していたが、このたびメモリを購入して追加。

256MB → 1280MB ですよ

ノートで1GB超は手持ちでは初めて。
装着後、最初のメモリ読みに時間を要し、「相性でアウト?」と泣きそうになったが、待ってたら起動。

いやあ、エクセルなんて普通の事務的な表とかなら10個くらい一気にやっても、パパパパパッと開きますわ。

256では性能の判断のしようがなかったが、まあまあ使い物にはなりそう。

ちなみに石はceleron1.5GB、メモリは最大2GB。






書いた人 nippon | comments(0) | - |




PCカードアダプタ



最近飲みに出ない割にはお疲れ気味で、帰宅→食事→30〜60分宵寝 が日課になっている。
このところ、会社でも家でもパソコンに向かいっぱなしなので、日増しに頸椎ヘルニアも悪化しつつあり、マジに
「家ではコルセットつけようかな」
などど考えている。


それはさておき、このカードさあ、昔メチャクチャ高かったんだよなあ。
MOディスクが読み・書き・消去ができる最大メディアだった頃、外付けドライブがPCカード仕様だったので欲しかったけど7〜8千円してて、それなら内蔵MOドライブ買ったほうが安いじゃんみたいな感じだった。

今はUSB(装置としてのUSBメモリも含めて。特に2.0以降)があるので、完全に廃れてしまったが、それまでの外付けの記憶装置は、結構PCカードスロット経由のものが多かった。
ノートPCには標準装備されていたので、転送速度の速いことが重宝されていたのだろう。
98SE時代は、いちいちドライバを入れる必要があって面倒だったが、特にXP以降は勝手に判断してくれるので、ものすごく楽になっている。

現在auのデータ通信PCカードを使っているので、家のネット回線から遠い部屋で使うために購入を考えていたところ、もう需要がないのか3千円程度で手に入った。
で、「省スペースパソコンでPCカードが使える!」
なんてフレーズ気にせずに買ってみたら、
おいおい、省スペースしか使えないじゃん!
と、いつもの仕様をよく読まないことによる失敗を犯してしまったorz

で、無理矢理標準仕様のPCに取り付けて使っている(笑

ただ、使うときにいちいちPCの裏側に差すのはものすごく面倒・・・


USBポート経由でPCカードという手もあったんだが、別にACアダプターがいるようだったら、これもこれで面倒だなあ


書いた人 nippon | comments(0) | - |




楽天でマウス

このページのどこかにもリンクがあるが、楽天のエレコムわけありショップで、久しぶりに買い物をした。

※マウスは左側を下へ行って「マウス・入出力機器 」の中の上から4つめ「・マウス」にあります


現在よく使うノートパソコンが2台あるが、1台がマウスのみ、もう1台はマウスすら付いておらず、普段はデスクトップのフルキーボードを打っている身にすれば、日増しに性格が悪くなっていきそうな状況である。



前回は1年ほど前、光学式がひとつ壊れたので、近所のPCショップに行ったら、PCメーカー品では一番安いのが1980円。

「マイクロソフトなのにやけに安いな」
と思いながら帰宅して接続してみると、なんとボール式OTL

光学式を買い直そうかと思ったが、
「ここでコイツを放ったら、コイツは新品のまま最終的にお蔵入りになって捨てるしかなくなる」
と、思い直し現在も使っている。
購入当初は久しぶりにボール式を使ったが、思ったほど悪くはないな って感じ。



今回は、マウスの無いPC用のマウスに加え、キーボード上に横に配置されている数字をポチポチ押すのがイヤなのでテンキーも購入した。
テンキーは昔使っていたのが一つあったので、両方ともテンキーを使えるようになった。

実は、この引っ張り出してきたテンキーは、最初は動かなかった。
「古すぎてXPはダメなのか?」
と思い調べてみたがそうでも無いらしい。
液晶表示のON/OFFは出来るが、数字が入力できない。
放置していたことによる故障と思い、頭に来て周囲より少し大きめの0のキーを連打していたら「カチッ」と音が。
引き出しの奥で上に色んな物を乗せていたので、キーがはまりこんだ状態だったらしい。
その後は、問題なく使用できるようになった。



ここのショップは送料が525円。
が、3150円以上購入すれば無料になる。

で、貧乏人根性丸出しで(笑)何とか3150円分買うことにした。
一つ結構矢印が飛ぶマウスがあるので、マウスを追加。
でも安すぎて・・・
ついでに調整途中で放置しているデスクトップ用のIDEケーブル、いつも持ち回っていて不便なメモリリーダ&ライタなどで何とか到達。
この「3150円以上」ってとこが商売上手なんだよなあ。
5250円だったら絶対そこまで買わないよ。

<マウスを買うときの注意>
あ、最近のマウスは異常に小さなヤツがあるので、気をつけてください。
電気店でサンプル見ればわかります。
あと、ノート用でコードが短いタイプもあります。
あまり安いヤツはボール式かもしれません(笑)



しかし、レビュー(感想)出してる人って、「使いやすい」だ「使いにくいだ」って、そこまでこだわりがあんのか?
私なんぞは、そのとき安かったヤツ買ってるんで、人差し指が痛くてクリックすら出来なくなるくらい使う日もあるスーパーヘビーPCユーザーなんだが、まったくこだわりがない。
クリックの音なんかどうでもいいと思うんだが。

大きさなんか最初にチェックすればいいんだし、後から文句言うなと言いたい。



ネットで注文後に別の用で行ったヤマダ電気では、エレコムの一番安いのは980円だった。
で、次に別の用で行ったハードオフでは、サンワサプライ製が780円だった。

「同じPCメーカー品なら送料のかからないこっちのほうがよかったんじゃないか」とか、思ってないよ全然。
ホントに!



でもこっそり言うとマウスはmaikurosohutoのが(・∀・)イイ!!よ!

書いた人 nippon | comments(0) | - |




PCいじるのも骨が折れるぜ

先週金曜日にデスクトップが故障して、原因調査に数日かかった。
それはいい。

最近、私がパソコンヲタなのが世間的(狭いけど)に認知されつつあり、もらえるというか、処分依頼というか、そういう感じなのが時々ある。

先日その依頼があったのが、このノートPC


で、袋のまま受け取り、帰宅して中身を見ると本体と電源コードが入っている。

依頼者曰く
「新しいノートを買ったので、個人的なデータを消去して置いておいたら動かなくなった」と。

しかし、持ってきた電源コードは、プラグの所に四角の重いヤツがついているタイプ。

「おいおい、いくらヒューレットとは言えこれがPCのコードのわけないだろう」

で、衝動的にネット経由で電源コード入手。
2500円ほどかかった。
なんかこういう「再生」行為が生来的に好きなので仕方ない(笑


接続してスイッチONしたら、きちんと起動したがやたら遅い。

とりあえずデフラグとチェックディスクかけたら、気持ち速くなった。


メモリが256MBしか積まれていないので、1GBくらいにすればマシになるかとは思う。

が、CPUがCeleronの1.5Gとちょっと物足りないスペック。

とりあえずメモリを拝借してきて体感してみることにする。


これに使える256MBを先日売り払ったばかりなんだけどな。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




パソコン故障からあっさり復活

連休前の金曜日に故障したパソコン(部屋用2)だが、今日あっさり復活した。

OSはWindows2000。
ノート用のWindows2000リカバリディスクで修復を試みたが、
「この機種はサポートされてません」
と、当たり前の拒否を食らった。

ならばと、
「XPインストールを試しに途中までやれば修復されるのでは?」
とまたもやうまくいく確率のほとんどないのを知りつつもやってみることに。

CD−ROMを読み込む部分はスムーズなんだが、その後は真っ暗で数回試しても前に進まない。


これは異常事態と検索してみたら、こんな記事に行き当たった

「そういや不具合が出たときは、最初に強制的にBIOS設定画面が立ち上がって、意味が分からずSAVEせずにスルーしたな」
と、回答の前半部分を参考にメモリを1本のみにしてやってみた。
HDDは故障時に使っていたものではなくコピー元のほう。

普通に立ち上がった(ProjectX風)


今度は、故障時に搭載していたHDDを入れてやってみた。
こちらは、再起動を繰り返していたときに一度「ファイル○○が壊れています」というメッセージが出て、何とか上書きしようと中身をいじったため、起動は無理だった。

フォーマット後、コピーをやり直すと、今度はきちんと起動した。
サブ機なので、データ類はさほど入れていなかったのが不幸中の幸い。


メモリは256MB×4枚。
その後テストしてみたが、何度やってもメモリスロット4カ所のうち右から二つ目で不具合が出る。

余っている256MBメモリを2枚取り出してきてみて差してみたらあっさりOK。
いや、768しか認識して無いじゃん!

やっぱ突如スロット故障なのか。
珍しいこともあるもんだ。

いつも小馬鹿にしてるネットの質問箱だが、希に役に立つこともあるんだな(笑



書いた人 nippon | comments(0) | - |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< December 2024 >>

Link

Profile

QRコード