My First T-Blog

虎式ブログサービス
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー


今日のヒルポタ20250831

自転車大会も終わり先々週からネット出品を再開し、第一週目は好調だったが、先週はほとんど買い手がつかず。
特に衣類は程度がよくても、ものによってはなかなか厳しい。
ブランドものや特定のカテゴリのものならそうでもないが、一般的な品は大多数ある中で見つけてもらえるかどうかなので、まあ仕方がない。
他にも待機中のものが多数あるので、徐々に徐々に。

明日から新学期。
私も高校時代は休み明けがウツな時もあったので、気持ちはわかる。
そういう時は図書館へという話もあるようだが、月曜日は休みのところも多い。
暑い中、あまりお金をかけずに時間をつぶせるところはあるのだろうか。
いったん家を出て、こっそり帰宅するという手も状況によってできるのか。
さらに月曜スタートとは過酷だなと。

今日は朝食後、アイロンがけなどを小一時間して消化を待った後出発と思っていたが、またぞろトイレ通いでその後一時間あまり待機。
大会前は精神的なものもあったかもしれないが、今回は前夜フィニッシュラーメンに宮崎辛麺を選択し、キムチまでトッピングしたのが敗因であることが明白だった。
自転車に乗るのは昨日に引き続きであるが、まだ貯金がたっぷり残っているようで、そこそこ気温も高かったがさほどのことはなかった。
例年、秋以降ぷっつり乗らなくなって春先から体づくりというパターンだが、最低週1で継続できればと。

<お友達の出迎え>


<あじさい刈られる>


<川遊びのメッカ>


<通行料 ピーマン多すぎ>

書いた人 nippon | comments(0) | - |




今日のヒルポタ20250830

3日の大会以来、4週間ぶり。
現在乗れるのが御大コルナ号のみ。
3台のうちエフデジ号は故障原因は理解できたものの、修理に持っていくタイミングが無く、走行不能のまま。
雨用のピナ号はリヤホイールを通勤用のエディメル号に転用中。
エディメル号のリヤは7月だったか原因不明のパンクが発生し、チューブを入れ替えたもののその場で空気漏れ。
当然チューブ交換前にパンクした場所を中心にタイヤの異物チェックはするのだが、二度目も何も発見できず、このタイヤもう使いたくねえという状況のため、こうするに至った。
現在、所有自転車再編中で、元々11速のエフデジ号は修理して乗り続けることとして、入手済みのシマノの11速パーツをエディメル号かピナ号の現在の10速のものと交換するのだが、どちらを残すべきかいまだに悩んでいる。
これまでロードバイクを手放すときは、都度相応の理由があって悩みはしなかったが、今回のように単純に台数を減らすためということはなかった。
エディメル号に関しては、これまでかなり手を入れたし、通勤で毎日乗ってきた愛着があるし、地域では他に乗っている人を見たことないし、フレームにこれといった故障もない。
ピナ号も結構手を入れたし、ONDAフレームに初めて乗った時は結構な衝撃だったし、現在納得していないポジションを変えてみたいし。
過去9速を手放した時の理由は交換したかったパーツのタマが少なくなり過ぎていたためだが、現状を見る限り10速パーツはそうそう今後も入手に困ることはなさそう。
とは言え、経済性と保管場所を考えると1台減は不可避。
まあ、酒でも飲んで考えるとしよう。

今日は昼前までしか時間が無く、少々お急ぎコースだったが、大会前のように色々考えることなくサイクリングを楽しめるパターン。
コース的にはいつもの坂を半分まで。
様々な用事があり数週間乗れなかったのだが、連日ニュースで言われているようにまだまだ暑く、結果的には夏バテしなくてよかったのかも。
通行料を払っている際に、
「いや、ナスでかすぎやろ〜」
などと思いつつ卵を取ったら、急所をつかんでしまったのかいきなり割れてしまった。
今まで何十回も機会はあったが、これは初体験。
これらの品々は、胸のあたりのインナーの内側に収納して持ち帰るのだが、帰る途中で液体の感触がお腹のあたりに伝わってきて、怖くて感じて感じぬふりをしたのだが、帰宅後確認したところ白身が少しだけ出ていただけで事なきを得た。

<夏>


<件の通行料>
書いた人 nippon | comments(0) | - |




元気で留守がいい

先週末は3日休みがあったのだが、いつもの土日は休日出勤だとか○○の展示があるだとかでほぼ不在の家人が2日半も家に居座ったので、さっさと終えたい自転車関連の作業が1ミリも進まなかった。
駆動部とブレーキパーツを丸ごと別の自転車に移植するので結構時間がかかるし、最終的には現状復旧するものの、作業時は部屋の特に床がとても見せられたものではない状況なので、確実に帰宅しない日しかできない。
ネット出品物の撮影もままならず、できる範囲で課題の物品整理を進めたが、とにかく大物の自転車がなんとかならないとなかなか厳しい。
次の休みにはフルに外出してくれることを願おう。



いつがシーズン終わるのかわからないこともあり、鮎を大人買いしてきた。
川魚は人によって好き嫌いがあるが、私は鮎もアメゴも好きである。
道の駅のものは型もよく高価だが、ちょっとしたふるさと市のような場所で、小ぶりのものが三〜四百円で売られていると、感動にむせび泣く。
残念なのは家で焼くとなかなかうまくいかないことで、最低限鮎の味が楽しめるというレベル。
炭火の遠火で焼かれたヒレに塩がたっぷりついた踊り串は久しくいただいていない。
まああまり期待感を膨らませすぎると、いざ食して感動が薄いということも往々にしてあるので、心の隅に置いて置く程度にしておいたほうが吉だな。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




ヘラは必需品



一般的なプラスチックのヘラである。
先日、ダイナブックのノートPCを購入したが、メモリ増設の際は裏側のネジを外してもまだ内部で留まっている状態なので、こじ開けないといけない。
一台目と二台目は持っていたヘラで作業をしたが、いつの間にか紛失(人生で多すぎ)。
三台目を作業するときになくて、マイナスドライバーで代用してみたが、お話にならないレベルだった。
まず先端の厚さ。
ヘラは先端に行くほど細く細くなっているが、ドライバーは一定の厚みがある。
また、この厚みを考慮するとより小さいドライバーを使うことになるのだが、ヘラでは幅広くこじれるところ、超ピンポイントになってしまい対象への負担が大きい。
よって、ドライバーを差し込んだところに少し傷が入ってしまった。
次回そういう境遇になったらまたドライバーでやろうとすること請け合いなので、さっさと買ってきてやったぜ。

<おまけ 夏になると思い出す曲Vol.1>
セプテンバ−物語 児島未散 (YouTube)
アーティストなのかアイドルなのかっていう
まあ雰囲気だけでどうぞ
書いた人 nippon | comments(0) | - |




大は小を兼ねないこともある

このところお盆の前後以外は、晴れの日が続いていていくらでも洗濯ができていい感じだ。
七月の自転車大会前に結構降ったときは辟易したが、自宅にいる間は冷房が当たり前の世の中になったので、扇風機を併用すれば不快にもならず、乾きを心配することも少なくなった。
あとは政府がガソリンの次に電気供給にどれだけ気を配ってくれるかだ。



通勤その他にで利用頻度の高い小型スポーツバッグの持ち手に取り付ければ、どこかに引っ掛けたり、サイドポケットに入れるキーホルダーの紛失防止にもなるのでと以前購入したカラビナ。
あまり気にしなくていいように、とりあえずそこそこの大きさのものにした。
使ってみたところ、バッグ自体がしっかり形のついているものならいいが、私のものはそうでもなく生地も厚いわけではないので、カラビナ自体の重量にバッグ全体が引っ張られてしまう感があり、徐々に使わなくなっていた。
日常生活でどこかに引っ掛ける状況はほとんどないのだが、紛失防止の方は気になっていたところ、かなり軽量のものを発見。
二重になっているので、奥に付けておけばキーなどを紛失する可能性が低いということなんだそうだ。
「手前(一重側)だけではキーが抜けることもあったからと二重にしたということなら、こちら側をベルトループとかに付けておいて、どこかで落としてしまったら元も子もないだろう」
と思ったが、抜ける可能性のある場所には取り付けるなということなのか。
ともかく、ちょっとした悩みは解決したが、この大きいほうの使い道を考えないと。

<おまけ 夏になると思い出す曲Vol.2>
今だからby松任谷由実・小田和正・財津和夫 (YouTube)
何かいいんだよこの曲
オレもあの時の二人のことが好きだあああああああああ
書いた人 nippon | comments(0) | - |




ブレまくるPC更新

Win11対応要交換PCの更新状況
1)スクトップ自分用自宅用
→無問題
2)デスクトップ家人用自宅用
→第11世代dynabookノート購入済
3)デスクトップ自宅用予備機
→2)にあてがおうと思ったらまさかの非対応
4)ノート自分用仕事場用
→第10世代dynabookノート購入済
3台購入したうち一番動きがいい
5)ノート自宅用ネット動画中継用
 →第11世代dynabookノート購入済



立て続けに3台、13.3インチのdynabookを購入して、一旦落着かと思ったが、2)の家人用をdynabookにすると、DVD、CDドライブが無い環境となる。
外付けDVD機器はあるのだが、煩雑になるしUSBポートだけで電源供給がまかないきれるのかという不安と、PCの知識がある自分用ではないということもあり、もう1台デスクトップを購入することに。

2)デスクトップ家人用自宅用
→第11世代デスクトップ
3)デスクトップ自宅用予備機
 →第11世代dynabookノート
4)ノート自分用仕事場用
→第10世代dynabookノート
5)ノート自宅用ネット動画中継用
 →第11世代dynabookノート
ってことになるなあ。
4台購入して、4台売却。
ノートのメモリは3台とも8GBから16GBに増設したので、追加費用あり。
必要経費とは言え、半分くらい返ってきてほしいdesu!
書いた人 nippon | comments(0) | - |




持ち物整理作業再開

4月以降、週末は自転車を乗ることに時間を費やしていたので、作業が完全に途絶えていた。
大会開け2週間で自転車にも乗りたいところだが、精神的に落ち着けるようこちらの作業を再開、
売却を目論んでいるものについては、早めに出した方がいい夏物を中心に写真撮影と採寸etc。
もう終わりを考えるべき時なので、捨てるよりましくらいの感覚で、いくらでも値が付けばOKという形式で進めている。
しかし、相変わらず手間のかかる作業だ。

加えて今回は数年来気になっていたネクタイの整理。
一つ買ったら一つ捨てる機能が働かない種類のものなので、増える一方だった。
で、昨シーズンは冠婚葬祭用以外のネクタイを日替わりですべて一回は使用し、今回に備えたってわけさ(あくまで自己満足)。
表地がくすんでいるもの、大剣の角にすり減りがあるもの、あたりやしわが取れないもの、デザインや形状がちょっとという感じになってきたものなどを基準として、半分くらいを目安に。
最後はどうしたものかわからなくなってきたので、とりあえず30本残しでということにした。
いつものことながら、この取捨選択作業は本当に疲労感が強い。
お尻が痛くても自転車に乗る方が百倍いい。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




これはないだろって話

高校野球も後半戦。
仕事の日は速報と昼休みに、休日は片付けや家事をしつつ延々と見聞きしている。
毎日繰り広げられるドラマは素晴らしい。
人口減の中、今後どうなっていくかわからないが、できれば永遠に続いてほしい文化だ。



よさこいそしてお盆の期間であったが、このところ自転車やパソコンで物入りなこともあって、外飲みは完全自粛モード。
まったく何も無いのも寂しいので、魚市場が休みということもあり、ささやかに家焼き肉でもしようと、ふんぱつして牛肉を買ってきた。
価格面と言うより、前回どこかで焼き肉をした際、
「マジで脂ノリノリのカルビとかもうダメだな」
という記憶がすごくあって、白っぽいのはパスして、「さっと焼き肉に」というクレジットのある、赤身の多い切り落とし肉にしてみた。
ところがこれが大ハズレ。
とにかく筋がありすぎて、そこまで期待はしていなかったものの、グラム800円超でこの肉質はねーだろと。
多少安めの米国産のショートプレート(バラ肉)のほうがまだ気が利いているし、嶺北地区のスーパーで同価格帯で売られている土佐あかうし小間切れの大パックを気を遣いながら焼くほうがずいぶんましであった。
慣れないことはするもんじゃないな。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




意外な余波

今年の十月にWindows10のサポートが終了するみたいですね。

私が関与しているPCラインナップは以下のとおり
1)デスクトップ自分用自宅用
2)デスクトップ家人用自宅用
3)デスクトップ自宅用予備機
4)ノート自分用仕事場用
5)ノート自宅用(ネット動画をTV大画面で見るため限定)

1)3)はWindows11対応機種かつWin11で運用中。

2)についてはまだWin10だったので、先日そろそろと思いWin11にアップグレードしようとしたところ、最近のCPUによる制限にひっかかり、まさかの対象外だった。
「こんだけ動くのにー? まじでー?」
無理やりWin11にできないこともないらしいが、何かあったときに家人に責め立てられそうなので、いったんは3)の予備機を使っていただくしかないだろう。
ソフトの引っ越しめんどくせー。

4)と5)は5年以上前に購入したもので、Win11対象かどうか以前に、動作においてすでに厳しいので、後継を購入済みである。

何となく対岸の火事と思ってたけど、3台交換になるとは物入り過ぎます。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




角かくしかじか

先の日曜日を挟んだよさこい期間中、街は相当な人出であった。
昨日会社からの帰路、もう街中は閑散としているだろうなと思っていたらあまり変わっておらず、そうかお盆休みかと。
先日来昔なじみの店で久しぶりにラーメンをとずっと思い続けているのだが、今週末までこの人出が続くのならその後か。
このところ古酒の出物がなく、色々とほかの酒を飲んでいるのだが、価格と味のバランスでサントリー角を選び続けている。
この銘柄は大きな店に行くと何種類か容量の違うものがあり、大容量のもののほうが安いのかと考えるが、その場で暗算ベースだとさほどお得感はない感じ。
今回家でネット販売分で計算してみたところ、延々と角を飲む人ならというレベルで、お茶のペットボトル500ml×4本と2L×1本ほどの差は無い。
経済力は必要だが、ビンなら数本を不燃ごみの日に出さないといけないところ、大容量ペットボトルなら一つだし軽いし何度も買わなくていいしといういくつかのメリットはある。
ただ、人によっては無制限に飲みがち(オレかよ)。
とか言いつつ、あまり高い酒ばかり飲んでいるわけにもいかず、今回はお手頃バーボンにしましたぞなもし。


書いた人 nippon | - | - |




写真のこと

二年前に普及品デジカメと比較したらお高いミラーレスカメラを買って、はっきり言ってその後ろくにそれらしい写真は撮っていないのだけれども、望遠レンズとかレンズフードとかカメラバッグとか三脚とか(これらの附属品が結構かかるんです釣りと同じで)を徐々に買いそろえていて、そろそろ撮らないとというところで今年のよさこいデイズに突入。
まあ撮影するなら花火でしょ、踊り子でしょってことで撮ろうとしたが、現地で「すでにレンズ選択ミスってるだろ」みたいな。
さらに高年齢層特有の説明書をよく読まないままという・・・・・・。
写真好きだった叔父が生きていれば色々きけるのだろうけど。
自転車大会が終わったこともあり、ローカルプロ野球観戦に行きたいと思っているので、次はHRのボールonバットでも狙うかな。(いや無理だろ)

<8/9花火大会>


<上町共演場最終日1>


<上町共演場最終日2>


※BLOGの容量の関係があり画像サイズを大きくできないのです雰囲気で
書いた人 nippon | comments(0) | - |




2025土佐センチュリーライド嶺北・いのを振り返って

○準備〜自宅出発
例年どおり必要なものをリストアップし印刷。
今年は自宅を出る際に身につけておく物とバッグに入れておく物が分かるようにバージョンアップ。
前夜ある程度荷造りし、朝出る前も再度チェックしたので完璧だった。

○駐車場到着〜受付
昨年に引き続き早明浦ダム下の駐車場を利用。
30分以上慣らしで乗っておきたいと考えていたが、あまり時間がなく20分程度だった。

○スタート〜郷の峰トンネル
近年は受付番号順にスタート。
170kmコース参加者が出発し終わり90kmコース参加者の最初のあたり。
先行する2人は瞬時に視界から消え、3番手もなかなかのペースだったが、いつものように意地になってついていく。
地蔵寺地区手前の橋の急カーブで減速し、コーナーの後立ち上がったところで一気に十人くらいに前の人ともども抜かれる。
後ろがいなくなり気が楽になったので、その時点で前にいた人と二人で旅を楽しむ。
郷の峰トンネル手前の坂に入る頃、割と走れるタイプの二人が自転車沼に引きずり込んだであろう若者をコーチングしながら走っているグループに遭遇。
コーチ役の一人はペースが物足らないようで、時にかっ飛んでいって止まって待ってという形。
トンネルの先は長い下りで、私はあまり飛ばさないので後方待機を考えていたが、トンネル入り口で彼らが休憩したため追い越すことに。
もう何度も走っていてコースのイメージができているので、ここまでは体力的にも割とすんなり。

○郷の峰トンネル〜第1CPムササビの里
坂を上り終えた後の楽しい下りコースなんだが、トンネルを抜けてすぐの最もきついカーブを曲がる際、最近履き替えたボントレガーが柔らかすぎて路面にグリップできず転倒するかと思った。
これまでずっと履いていたRUBINOPROに比べたらクッションがいいなとは思っていたが、ここまで柔らかいとは。
命にかかわるので坂の途中でタイヤの状況を確認したほどだった。
ほぼ下りなので、道の駅633美の里までは余裕で。

○ムササビの里から第2CP木の香まで
クリートを片方だけ外してチェックポイントで番号を確認してもらっていたら、ふと抜いていないほうにバランスがいってしまい何と立ちごけ。
多少すりむいたが自転車は無事でよかった。
ここまでボトル2本のうちちょうど1本を消費したので、ペットボトルを1本購入しボトルに入替。
本川の坂の入り口までの地味な上りまではまだ大丈夫。
普段の練習距離からして、ここら辺が限界なんだよなあ。
傾斜が一気にきつくなると座骨痛とこぐ力の無さでペースがダウンダウンダウン。
脚がないというよりケツ痛のため何度か休憩。
コースの予習はネットでさんざんしたので、今どの辺かという把握はできていてその点では気分的に楽だったが、体はかなり厳しい。
トンネルを抜けるとほぼ下りのコースに入る。
座骨痛緩和のため極力サドルから腰を浮かしていたのだが、こういうことをすると手や肩が痛くなるという悪循環。
木の香では、昨年同様リアルゴールドを購入。

○木の香から第3CP赤鉄橋南端まで
ここも大川村役場までは楽しい下り基調。
しばらく一緒に走った前の人も私同様座骨痛なのか、下りではずっとスタンディングで二人同じ姿勢を繰り返しつつ進む。
大川村役場から赤鉄橋@塗り直し中まではアップダウンの連続。
普段は上り坂は嫌で仕方ないが、この時はダンシングできるのでうれしいという意味の分からない状態に。
それをずっと繰り返していたら、リアルゴールドのおかげなのかなぜか脚が急に復活し、前の人を軽やかに追い越し置き去りに。
「ちょっと! ずっと引かせといてアタックですか!」
みたいな。
ダンシング嫌いなので普段はよほどの急坂でないとしないが、実は行く先のヒントだったりして。

○第3CP赤鉄橋南端からゴール
直後のトンネルと急カーブの坂は、コース上最も危険な箇所なので無事クリアしたいところ。
CPを集団が出発した後、少しおいて残りの人もあまりいないタイミングで出発。
追いつかれないようにそこそこのペースでトンネルに入り、余裕ぶっこいて左側を結構空けて走っていたら、センターライン付近をわざわざ追い越してくるやつがいて、何でやねんと思ったら、
「コーチ、あんたかよ」
と。
坂を下った後の直線ではゾーンに入ったかと思うくらい脚がさらに復活し前の集団に追いつく。
人間の体ってわからないものだ。

○所感
走っている最中ずっと体中が痛かった去年よりはましだったが、座骨痛だけでも結構な苦痛。
結局、去年とほぼ同じ所要時間だった。
座骨痛の解決、しっかり減量、自転車に乗らないオフシーズン期間の短縮が来年への課題。
あと日常的な飲酒もやめたらどうかな。
それから実はコルナ号が実は今ひとつフィットしてない説。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




ライド反省会

楽しい大相撲が終わり、夏の甲子園が始まった。
当然平日はテレビ観戦はできないが、スコア速報を見ながら展開を考えたり、昼休みはネット中継で実戦を見入っていたりする。
ペナントレースも面白いが、高校野球もまた面白い。
私も中高部活をしていたのっだが、高校最後の大会を終えた後しばらくは、細かいプレーを思い出すわけでもないが、全体的に振り返って、いかすべきだったチームプレーとそれをやるにはこういう練習をすればよかったなと考えることが多々あった。
最近チームメイトとはほぼご無沙汰だが、次にじっくり話をする機会があれば、お前はあのとき、いやお前がこうしてくれたといった話を、婚礼でよく会うことがあった若い頃同様に繰り返すに違いない。

先の日曜日ライドの日は、帰宅後シャワーを浴びて、300mlのビールを2本飲みつつ笑点を見終わったところで睡魔が襲ってきて、3時間ほど私にしてはかなり長い夕寝をしてしまった。
基本的に宵っ張りなのだが、翌日も夜11時前には就寝。
炎天下の日中90kmの走行は、結構体にきたようだ。
今年のライドはいつもの年のように終了後のある種の爽快感がまったく無いというか・・・・・・。
課題だった座骨痛を繰り返しているし、仕事で部下がこんなことをしでかそうものなら、
「何で同じ失敗を繰り返してるんだ。一年間何やってた」
と、厳しく指導するところだ。
実は、前日シューズのクリートがかなり消耗しているのが気になって、そうそうはまらなくなることはないのだろうけど、大会前特有のナーバスな精神状態だったので、新しいものと交換した。
交換前を撮影して画像を見ながらやれば大丈夫と思ったからこそなのだが、クリートって結構作りがアバウトというか、製造時期なのか個体差なのかという部分があって、同じ状態にセットできなかったんだよなあ。
かと言って元のクリートに戻すこともできず。
結果、左側は時折くるぶしのあたりがクランクに少しこする感じだったし、ああ去年悪手と思った前日交換をまたやってしまったよと。
来年は春先にやっておこう。
コース全体を通じて去年ほど調子は悪くなかった割に、タイムがそれほど変わらないのは不思議だった。
去年はヒィヒィなりながらもそれなりに脚は回っていたのか
書いた人 nippon | comments(0) | - |




今日の土佐セン2025



ここ数か月、気が重くて仕方なかった(?)土佐セン終了。
相変わらずの座骨痛に悩まされ、また距離的脚のスタミナ不足を痛感するという・・・・・・。
座骨痛はポジションの調整で解消されたと思ってたんだがなあ。
腰を浮かそうとするまり、腕や肩が痛くなったのは去年と同じパターン。
フルマラソンしていたときもそうだったけど、距離的には大体普段の練習の倍くらいまでがいいところなんです。
普段のコースは25kmなので、脚のスタミナ切れも、座骨が痛くなることも40〜50kmあたりで出てくるので、わかるわけねーよみたいな。
いつもなら、あー終わったーって感じだが、2年続けて同じような失敗をしているので、スタミナはともかく座骨痛は対策を考えないと。

帰り道さくら市に立ち寄り、
「お、岩原豆腐2個残ってるじゃんラッキー」
と思っていたら、瓶製品選んで戻ってきたところで、後から入ってきた若いご夫婦に目の前で買われてしまい、
ガ━━ン=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)

<今日の通行料 嶺北Ver.>


「今宵の土佐あかうし」おいしいYO!

書いた人 nippon | comments(0) | - |




大会2日前

先週は酒を抜く日もあったのだが、そう言えば日曜日は年に1、2回の集まりがあったことを思い出し、どうせ明日飲むならと前日土曜日に飲んで、ついでに月曜日も飲んでという結果に。
月曜日は鮎を肴に角のボトルを3分の2ほど消費したのが功を奏し、火曜日は飲む気にもならず土曜日まで大会直前5日間のお酒無しとなった。
火曜日こそ寝付きが悪かったのだが、これまでの炎天下のヒルポタの疲労の蓄積もあるのか、その後は普通に入眠することができている。
初参加した13年前は、前日は朝から夜9時頃まで自転車を修理して、その後飲み屋に顔を出してという感じだったので、それを考えると順調だ。
去年は結局前日までずっと酒を飲んでいたこと、前日いじったポジションが合わなかったことと、その日初めて着用したグローブのクッションがなく、フォームが崩れっぱなしだったことがあったので、今年はそれらはないように準備は整えた。
減量はあまりできなかったが、その分いつもの年より多く走ったから(多分)そこはなんとか。
今日は早めに帰宅し、自転車を清掃した。

7月は走ることも含め準備に集中していたので、部屋はいつも以上に乱雑になっている。
物品のネット販売も4月以降延々ヒルポタのため滞っているし、先日購入したロードバイクの整備もしないといけないし、大会終わっても大変そう。

<バーテープも交換>

書いた人 nippon | comments(0) | - |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< August 2025 >>

Link

Profile

QRコード