My First T-Blog

虎式ブログサービス
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー


エフデジ号のBB修理 ROTOR ROAD AXLE

先日故障したエフデジ号のクランク、BBを確認してみた。
大会に間に合わなくとも、いずれは修理しなければならない。
とりあえずクランク(ROTOR ALDHU)を抜いてみたところ、見たこともない形状で、工具も想像がつかない。
試しに出っ張っている部分を手で回してみたところ、普通チェーンの無い状態なら無抵抗のように回るのに、引っかかりまくってる。
シマノのBBの交換は何回はしたことがあるが、ROTORは初めてで構造がよくわからない。
画像や動画をネット検索してみたが、なかなかこれといったのがなくて焦る。
間口を広げて時間をかけて検索してみたところ、製品カテゴリはBBではなくAXLEということが判明。
道理でいいのがひっかからないはずだわ。
で、動画で付け替えをしているものを探してみたが、単なる製品の説明だったり、製品が同一と特定できない、肝心な付け替える作業部分が出ていないなど、ほんとネットは相変わらず役に立たねー。
ほぼ同じと思われる製品では、クランクを付けたまま抜いているのが何件かあったが、ギヤ側から抜いていたり、逆の左側から抜いていたりでどーなってんの?と。
形状からして右側を押し込むのはねーだろってことで、左側からハンマーでたたいてみたが微動だにしない。
しかしながら、これ以外の抜き方は考えらないので、自転車を横倒しにして全幅の信頼を置くナスカルブ
を両側からすき間に注入。
しばらく放置した後で試してみたところ、やっとハンマーで動くようになった。
しかしながら、今度は製品名の印刷文字の横の盛り上がったところがひっかかるようで、ギヤ側に抜けない。
動画でBBシェルに太めの六角レンチを差し込みハンマーで叩いているのもあったのでトライしてみたが、うまくいかないどころかアクスルの端っこに傷が・・・・・・。
フレームの左側は抜けたのに右側が抜けないのは理論的におかしいだろ、動画ではスルスルっと入れてるしと思い、極力水平を保ってやってみたらフツーに抜けたorz
しかしながら、製品名がわかったのはかなりの前進。
(ROAD/GRAVEL AXLE 30mm 147mm 43.5mm)

だが、ここで新たな問題が。
このアクスル自体はいわばただの棒状の物体なので、これがパキ音の原因とは考えづらい。
ということは、BBシェルの両側入り口に取り付けられているPRESSFIT 4130 BB が犯人なのか。
指を入れて回してみたところ、あまりいい感じではない気もする。
探求学習は続くのであった。

決して経済的ではないけど、大会出場を考えると複数のロードバイク持っててよかったよ。

<フレーム右側>


<フレーム左側(こっちを押し込む)>


<ROTOR ROAD AXLE 30mm 147mm 43.5mm>


※すべて自己流なので作業は自己責任で!
書いた人 nippon | comments(0) | - |




今日のヒルポタ20250726(UP漏れ)

このところ最近週1程度通っている店が、店主がコロナにでも感染したのかずっと休みだったので誘惑に負けることもなく、順調に飲まない日を重ねている。
同じような天気が毎日続いているが、自転車に乗る際のボトルの消費量は体調や天候によりかなり違う。
今日は結果的にいつも持参する2本のうち1本目の3分の1ほどを残してフィニッシュ。
調子がいいので下りの途中でちょっと距離を伸ばそうかと折り返して上り始めたところ、なんだかものすごく嫌な予感がして切り上げた。
予感が的中し、帰宅寸前でクランク付近からパキッと聞きなれない音がする。
自宅周辺を乗って探っていたところ、BBが原因らしい。
大会まで一週間なのにこれかよみたいな。
現時点の予報では雨は大して降りそうにないので、コルナ号一択だなあ。

<峠>


<ファン現る>


<通行料>


書いた人 nippon | comments(0) | - |




今日のヒルポタ20250728

大会6日前、最終練習日となった。
昨年の失敗から今年はポジションにかなりを気を遣ってきたのだが、このところ手のしびれが気になるので前傾気味なんだろうってことで、サドルのバランスを前かがみ(といっても水平器でないとわからないレベル)から水平に修正した。
よせばいいのに、サドルが推奨範囲よりさらに後ろに下げて取り付けられているのが気になり、気持ち前に寄せてみた。
出発し、平地ではまったく違和感がなかったのだが、坂を登り始めると明らかに普段と感覚が違う。
いい方ならいいが悪い方だったので、大会前の不安を消し去るべく即時対応し、サドルを元通り後方に下げた。
何があったかよくわからないが、1ミリとかの違いでゾーンに入ったのか、恐ろしく乗りやすくなった。
御多分に漏れず今日も暑くて、昨夜はおきゃくもあったので、あっという間にボトル2本が空になったが、軽く峠まで。
今日は乗りながら考え事をしている時間が長かったが、あとどれくらいなどと思わずに意識を飛ばしておいた方が、いつの間にか頂上に着いてて楽だったみたいなことはよくある。
周囲への最低限の注意力は保持しつつ。

<峠>


<通行料 メロン!>


<水量>


<角と鮎(本当に大会前最後にします......)>
書いた人 nippon | comments(0) | - |




ノートPC更新

選挙終了。
知人は二人とも残念な結果に終わりました。。。
しかし、会社で例えれば新入社員ぞろぞろって感じでしょ。
どうなるかわかんないけど、組織として考えたらあまりほめられたもんじゃないな。



これまで個人的に所有しているノートパソコンは2台だった。
1台は仕事場用で、もう1台は自宅の居間で有線LANをつないでネットを大画面で見るのに使っている。
後者の自宅用はさほど負荷がかからない使い方なので特に変化もないが、仕事場用が最近老朽化が著しくて。
ここ1、2年は昼休みにネットを見る程度なのだが、一時期動画を作成するのに酷使していたこともあってか、近頃ではファンから出てくる熱風が延々と止まらない状態で、さすがにもう限界かと。
ネット動画によると、分解してCPUのグリスの塗り直しとファンの清掃をすればいいという話だが、デスクトップと違って動画を見ながらでも恐ろしく難しそうな作業。
またうまくできたとしても、現在使っている他のPCと比べたら基本スペックは古いままなので、やはり不満も出てこようということで、5年ぶりに買い替えることに。
選んだのはダイナブックの見た目現行品と遜色ない第10世代モデル。
昨日到着してチェックした時点では気づかなかったが、今日あらためて見ていると、
1)画面が白基調になった際に色ムラが少々
2)液晶画面のキーボードの跡?が取れない

1)は画面を何らかの力で圧迫したときにこうなるようで、もしかして今日職場に持っていくときに割と詰め込んだバッグの中で?という可能性も少ないにしろあるし、さほど気にならないのでまあいいかと。
最近のノートは光学式ドライブ無が無いモデルも多く、以前のものより薄くて軽いが、こういう面で耐久性を望むなら外側が固い素材のものを選べということらしい。
プログラムを開いていない状態のダイナブックオリジナルの壁紙のデスクトップ画面では、まったくわからないんだよこれが。
2)は昨日気づいてはいたが、毎回付くパターンだろうから拭き取ればいいと思っていたので、今日そうしてみたところほとんど取れない。
これも電源が落ちているときに角度によっては見えるが、作業中は気にはならないので、まあいいかと。

今回はPCショップでMSOfficeインストール済みのしっかりしたものを買った。
いつもなら貧乏人根性でプチジャンクやHDDのものを買って、自分でいろいろ手を入れて安く上げようとするのだが、手間とか費用とかリスクとかを考えると、たまにはこういうのもいいかなと思って。
結果、個人的なログイン設定以外何もする必要がないので、断然楽だったので今後もこの方法で。
これまで使っていたものが調子が悪くなっていたこともあり、買い替え後のサクサク感は素晴らしい。
これまでに10台くらい元々HDDが付いていたPCをSSDに変更してきて、それはそれでかなりスピードは上がるのだが、最初からSSD仕様で設計されているものにはかなわないのかもと今回感じた。
あとは、メーカーが推奨していない個人によるメモリ増設と、熱風PCの分解だが、自転車大会終わってから。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




今日のヒルポタ20250721

今年2回目の3日連続。
朝からいつもより脚に疲労感があったものの、あまり気にせず出発。
しかしながら、坂の半分あたりで急激に出力低下。
3連投による疲労か、前日飲んだウイスキーボトル半分のせいかはわからないが、頭痛とまではいかないものの、この頭がのぼせるような感じはよろしくないので、予定ルートの4分の3で撤退。
いつもなら帰宅後は買い物とか次の予定の行動に移る準備をするのだが、今日はその気力もなく1時間程度ボーっと動画を見たり。
お酒はよくないのかもね。





書いた人 nippon | comments(0) | - |




今日のヒルポタ20250720

今日も雨雲の行方をレーダーサイトで見ながら、もうよかろうと10時出発。
にもかかわらず20分後に土砂降りに遭遇したが、大会が迫る中、戻る気もさらさらないので続行。
その後山に入ったが、路面は予想外に乾いていて、それでは強化練習をと、ただ上るだけでなく、区間往復をしていたら先ほどのようにまた結構な雨に。
シューズの中がぐじゅぐじゅなのは、かなり戦意喪失というか気分がよくない。
何度か木陰で雨をやり過ごしながら、最後はきちんと峠まで。
平地に戻ったらすっかりピーカンとかもうね。
でも、昼頃出発してたら暑かっただろうなあ。

<峠>


<今降りてきた方向>


<今から降りる方向>


<こういう日は遊泳はダメ>


<今日の通行料>


<選挙なのでねえ>
書いた人 nippon | comments(0) | - |




今日のヒルポタ20250719

ここのところ、もうこれで区切りにしようと毎日のように”最後の酒”を買い続けていて、さすがに飲み疲れていた。
火曜日、水曜日とさほど飲みたくもなかったのだが、もういいと思えるような状況を作りたかったので、2日続けて外でちょこっと飲んで、帰宅後じっくり仕上げみたいな。
おかげで木曜、金曜と飲みたくない日が続き、やっと禁酒できたが、予想していたとおり熟睡できない。
早めに横になったのだが、なにか喉がいつも以上に乾いたり、数十分おきに目が覚めたりと悪い睡眠だった。
この週末は自転車に乗るので、寝付きはましになるかもだが、1日ビール500mlなら悪くはないそうなので、3日目に1500ml飲めるじゃん!という考えが浮かんでいる。

先週末は所用と雨により走れず、久しぶりの今日は午前中の空き時間を有効活用。
起床後、8時半に出発できるなと準備し、さあと思ったところでまさかの土砂降り。
雨雲レーダー上で雲は移動していくことが多いが、たまに生まれて来るパターンもあり、それだった。
やり過ごして9時過ぎに出発したが、シンデレラハネムーン状態に。
本来、雨降りはピナ号の出番だが、奥にあって取り出しづらかったのでエフデジ号で。
走っている間は太陽がほとんど出ていなかったことに加え、2日酒を抜いたせいかボトルの中身もあまり減ることなく、こぐほうも楽でなかなか快適だった。
唯一の失敗はサドルバッグを取り付けるのを忘れ、通行料が払えなかったこと。
今回サドルを水平よりほんのわずか前が下になるように調整したのだが、これが結構手にきて軽くしびれてくる。
座骨痛よりははるかにマシなのでこのままでいくか、ほぼ水平に戻して様子を見るか(あまり時間もないけど)だね。

<曇天>


<水出てる>
書いた人 nippon | comments(0) | - |




もうよすし



先週土曜日に最近たまに行く店に顔を出して、禁酒生活に入ろうとしていたが、近年見たこともない混雑具合で入れず、今日行ってきた。
帰宅後物足りなかったらいけないという危機管理のために、先日の安芸虎は空いてしまったので、前もって4合ビンを追加しておいた。
しらぎくの微炭酸なのだが、美丈夫のこのバージョンでは栓を開けた瞬間半分くらい流出してしまうという悲劇がかつてあったので気を遣ったが、こいつはそこまでではなかった。
いやあ、これは今年上半期で飲んだ酒ではずば抜けてうまい。
一升瓶ならその日に全部とは言わないが、かなりいってしまいそう。
あるうちに買っておこうかな。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




チェーン洗い機



先日、ショップにコルナ号を調整に持って行った際、
「チェーンの清掃と空気圧の2つはきちんとしておいたほうがいい」
というアドバイスがあり、乗るたびに清掃という意識はあまり無いのだが、複数台所有しているとついついおっくうになってしまうので(てゆうかシーズンインか大会前だけしかしないし)、かねがね考えていたこの機械を購入した。
某ショッピングサイトでセールがあったので、いつもの貧乏人根性で参加し、結構購入した他の日用品分の割引差額で安心感を得てのこと。
瞬間のめり込む性格なので、毎回ガシガシやりたくなりそうで。




大会まで3週間。
2か月前から、1か月前からと禁酒期間を想定してきたが、実行できずここまで来た。
離脱に向け最後になると思われるパートナーは、猛虎魂安芸虎。
いやうまい。
明日火曜日か水曜日を最終地点にする予定だが、意志の弱さに関しては他の追随を許さないので、どうなることやら。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




昨年の失敗点から学べば

自転車大会まで1か月を切った。
一昨年はなぜか楽勝だったが、昨年はこの上なく疲労困憊。
反省点としては、以下の3点。
1)練習でほとんど乗っていなかったコルナ号で出場
2)普段と違うグローブを使ったがクッションが無かった
3)バーテープも薄かった

1)に関しては、今シーズンは乗り続けているので問題なし。
ただ、早めに世間一般の理論に基づいたポジションにきちんとした上でと思っていたのだが、結局昨年出場時からまったく変えておらず、何してたんみたいな。
はっきり覚えているのだが、昨年の今頃エフデジ号で座骨痛が乗るたびに発生していたので、大会前日に近所の公園でコルナ号のサドルの前側を少し下に調整にしたのだった。
これに2)3)が加わって、結果的に腕や肩、首に影響が出るとはトホホ。
今シーズンずっと乗っている感触では、確かに腕側に体重がかかるので、時にしびれてきたりはするものの、走行中はどうやっても逃げられない座骨痛よりはずっとましなんです。
2)に関しては、使い慣れたものと同じものがまだ入手できたので、2点新調した。
古いモデルなのでコピー品疑惑もあるようだが、使用したところ問題はない。
3)に関しては、ショップで出場前点検してもらった(目視確認のみ)ので、なかなか握り心地の良い通勤用エディメル号に現在巻いてあるものと同じ製品に交換予定。

大会への初回参加は2012年。
当初は4〜5名で参加していたが徐々に減り、でも気づいてみれば 今は俺一人 いったいみんな どこへ行ったの 状態。
やはり、中学時代にヤマネに入り浸りかじっていた素地があるのは大きかったのか。
年齢的に、自転車に乗り続けているせいか、深刻な腰痛やひざ痛などに見舞われていないことも大きい。
右肩はある時期に硬式球を投げすぎて痛いままだし、左肩と左ひじも自転車ほかで転倒したときの痛みが残っていて、特定の動作をしない限り支障はないが、これらは一生抜けないだろう。
さて、今年はどの程度走れるのだろうか。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




今日のヒルポタ20250709

今日は午前中の空き時間を有効活用。
8月の大会では、晴れなら今年乗り込んでいるコルナ号、ある程度の雨が予想されていればエフデジ号、ずっと降るならディスクブレーキ車所有の方々にお任せしてDNSと考えている。
てなわけで、今日はエフデジ号の感触を確認するために騎乗。
近所の坂ですでに普段と使う筋肉が少々違う感じで、たちまちその部分の疲労感が襲ってきた。
先日の3連投の疲労のせいでないとしたら、昨年の大会で事前にほとんど乗っていなかったコルナ号で出場したことがいかに悪手であったのかと。
そういうことなら、少々の雨ならコルナ号で出た方がよさそうだ。
ほぼ同型のバイクでない限り、それか交互にかなりの回数をの乗ることができなければ、大会での併用は難しい。

エフデジ号では長らく座骨痛に悩まされていたので、今季コルナ号で取り入れたサドルの前を下向きに調整することを施してみた。
先に、若干手側の負担を軽減したいと思ったコルナ号を調整。
今回は科学的に水平な板の上に水平器を置いて。
かなり前が下向きだと思っていたのだが、水平器の値はほんのわずかで予想外。
で、ほぼ水平に調整した。(注:サドルの形状や板のあたり方もある)
ロードバイクに乗り始めた頃は、こういった細かい調整をきちんとしていたが、最近は感覚の世界。
慣れってよくないねえ。
ステム先端とサドルの落差は置いておいて、エフデジ号は以前のことがあるので若干前を下に調整。
このサドルの上下調整をして気づいたが、ほんのわずかでもハンドルがぐっと近くなる感覚。
もっと所有している自転車と、しっかり対話しないとな。
今日のところは、あの座骨痛が懸念されることはなかった。

<ちょっと曇り>


<通行料メロン>

書いた人 nippon | comments(0) | - |




今日のヒルポタ20250707

七夕の本日、珍しく3日連続。
いや、相変わらず暑いし、こぐのと直射日光とで疲労は蓄積してるし。
おまけに昨日整備に出すため取り外していたライトが途中で落っこちて点灯不能に。
出発前にロックボタンまできちんと確認したが、いつにないその慎重さが逆にいけなかったような。
2つ同型を使っているので比較してみたところ、原因は電池ユニットの一部破損で、ライト部分は生きているのだが、いずれかのそっちが故障することはなさそう。
帰宅後ポチるかと思ったが、4月に出てきたライトが使えることを思い出し、よした。
しっかし、このパターンでライト壊したの初めてだわショック。
よく考えたら、コルナ号とエフデジ号ともに同一の台座をつけているので、乗るときに移す方法もあるなあ。
信号で止まるたび、しつこく取り付けをチェックして(笑)

<ライト>


<峠>


<通行料>

書いた人 nippon | comments(0) | - |




今日のヒルポタ20250706

連日高温がニュースになる中、今日も出発。
好天続きで毎日洗濯物もよく乾く。
36℃予想なので無理せず峠まで一本で帰宅。
コルナ号をショップの点検整備に出したかったので、帰宅後全体的に車体を清掃し、スプロケットとチェーンの黒い汚れを落としてシルバーに。
ショップには乗っていったのだが、何かミスったのか細かい変速が決まらず。
後輪がしっかり奥まで入ってなかっただけだったorz
ショップで変速をチェックしてもらったところ問題なく、目視であとは大丈夫でしょうってことに。
次にエフデジ号もと考えていたのだが、こちらも走行していて気になる点は無く、同じことになりそうなので、もういいか。

ディスクブレーキのロードバイク本体購入はよして、それより安価ですむピナ号11速化のためパーツを購入しようとしたところ、
「付いているパーツとホイールはなかなかいいものの、フレームがアルミのため買い手がつかない」
というロードバイクあるあるのパターンのものがあり、これを選択。
もうすでに部屋に3台置いてあるので、4台目はなかなか。
大会が終わってからでないと作業はできないので、クローゼットは当面閉鎖か。

<峠>


<ヘビよけ>


<通行料>


<スペース占拠中>
書いた人 nippon | comments(0) | - |




今日のヒルポタ20250705



先週末はサニマの九州フェアでいろいろ買ってきたこともあり、からし蓮根や混ぜそばに舌鼓を打っていたため、その前の週に取り寄せした練り物セットに手をつけられずうち一部が賞味期限が到来しつつあり、消費するために日本酒を購入(どんな理屈だよ)。
安芸虎と豊能梅のそれぞれ夏バージョンの4合ビンが出ていて迷ったのだが、昨年末姉から正月用に送ってほしい地酒リストに入っていた後者を選択。
かつて地区の運動会で参加した地区には一升瓶が最低一本、成績優秀地区には複数本が副賞として配られていた懐かしい銘柄である。
普及品でないクラスは初めて飲んだが、割とドーンと来る感じ。
ここのところ、夏バテなのかそれとも自転車大会も近づいているのに一向に禁酒できない罪悪感のせいか、酒の進みが悪い。
さすが蒲鉾って高いだけのことはあると感心しながら、買ってきた日は一杯だけ飲んだ。



今日は昼から別用があり、早めに走り終えたいので平日と同じ時間に起床し行動しようと考えたが、前夜、テキーラと味に慣れた豊能梅を少し飲み過ぎたのか、起きるのが辛くて。
二度寝するようならあきらめようと思ったが、幸か不幸か寝付けず出発。
体調と朝からの暑さもあり、往路の半分ほどでボトルを一本消費。
いつもなら坂道でも体が勝手に動く感覚なのだが、今日はこげよマイケルと指令を送らないといけない状況の中、早く帰りたいとか原付のようにアクセルを回せば勝手に坂を上がってくれればいいのにといった思いが終始駆け巡っていた。
その割に、走りはじめから1時間半程度経過し家にたどり着く頃には、やっと体が起きてきてランナーズハイみたいな感じになっていた。
今日はお酒をセーブできればいいな。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




尾崎魔弓のフィニッシュホールド

この7月の参院選に私の知人が二人出馬した。
(ごく少人数で酒を酌み交わした仲なので、顔見知りというレベルではないですハイ)
二人とも楽勝とは言えない状況だが、今後の日本のためにここはぜひとも。
選択的夫婦別姓とか、減税を徹底拒否とか、領海領空侵犯に断固たる措置も取れないとか、どんどん増える共生なんかできそうにない外国人とか、もう日本に将来は無いのではないかと不安になるが、過去・現在・未来の日本人のために少しでも羽ばたいていないとな。



というわけで、今日の一本は数十年ぶりにボトルを買ったと思われるテキーラ。
リュウゼツランのお酒である。
ストリートオブファイヤーで、トムコーディーが飲む酒でもある。
昔これでカクテルを作るのにキュラソーなんかを買って、大半を余らせてしまったものだった。
どんな味だったか忘れていたが、ああテキーラサンライズのねと。
この独特さ加減は芋焼酎に通じるものがあるよなと個人的な感想。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




ジェムソン アイリッシュウイスキー

自転車大会も1か月後に迫っているし、どこかで禁酒しなきゃと思っているのだが、本当に難しいというか無理っしょレベル。
ずっと禁煙状態なのだが、復帰を狙う飲み友達のビリーに、まあ一本と煙草を勧められるのが毎回なのだが、先般吸ったのがいわゆる加熱式タバコで、これが帰省本能をものすごく刺激したんだよ。
おかげで、わざわざ高価な離脱用ガムを買って、なんとか逃げているんだがこれが日々かなりのストレスなんすよ。
先日焼酎巡りをしていて、やつがお店に無理を言って切符している吉四六がかなり高価と知ったので、今後はちょっと味見させてと言いながら飲み干してやろうと思う。



アイリッシュはブッシュミルズに限ると長年思い込んでいたのが、昨今ほかの銘柄もいくつか表に出てきたこともあって、今回ジェムソンスタンダードを試してみた。
最近いろいろ飲んでいるので、ブッシュミルズを細かく思い出せない状況だが、これは飲みやすいなと。
今度、ブッシュミルズを買ってきて飲み比べてみたい。




長年お世話になっているオーガランドのサプリだが、この点線が。
私も元々鰹節の大きいパックや、海苔類では、ハサミを使ってこのように一方をずらして切っていた。
そういう意図かと思うが、世の中には同じ考えの人がいて、さらにそれを示す人がいるんだなと。

書いた人 nippon | comments(0) | - |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< July 2025 >>

Link

Profile

QRコード