My First T-Blog

虎式ブログサービス
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー

<< 国際派日本人養成講座について | main | アインシュタインの見た日本(国際派日本人養成講座548) >>

横井小楠 〜 明治維新の設計者(国際派日本人養成講座から)

注)以下はメールマガジン「国際派日本人養成講座」からの引用です。
興味のある方は、メールマガジンを受信すれば、定期的に読むことが出来ます。


■■ Japan On the Globe(612) ■■ 国際派日本人養成講座 ■■

人物探訪: 横井小楠 〜 明治維新の設計者

西洋列強が押し寄せる国難に際して、小楠は「無私の心」による国内団結を唱えた。

■1.横井小楠が設計し、西郷が具現化した明治維新■

 勝海舟は、維新後にこんなことを言っていた。

おれは、今までに天下で恐ろしいものを二人見た。それは、横井小楠(しょうなん)と西郷南洲(JOG注: 隆盛)とだ。[1,p81]

横井の思想を、西郷の手で行われたら、もはやそれまでだと心配していたに、果たして西郷は出て来たワイ。[1,p191]

勝の見方によれば、明治維新は横井が設計し、西郷が実現した、と言える。

横井小楠は幕末に幕府方の中心人物であった越前福井藩主・松平慶永(よしなが、号は春嶽)のブレーンであり、最後の将軍・徳川慶喜もその説に感服していた。勝海舟も「自分は小楠の弟子である」とまで自称していた。

一方、吉田松陰も小楠に敬服し、長州藩まで指導に来て欲しいと招請している。坂本龍馬も何度も横井を訪れて、その意見を聞いている。西郷は、横井の説を勝から聞いて、それをやり通さなければ相済まないと、大久保利通に書き送っている。明治に改まってからも、小楠は17歳の明治天皇に国政の理想を説いた。

要は、幕末から明治維新にかけての中心人物たちが、幕府方と薩長方を問わず、誰もが師と仰いだ人物が小楠なのである。

■2.エリートコースからの転落■

小楠とは後につけた号で、通称は平四郎といった。平四郎は文化6(1809)年に熊本・肥後藩士の次男として生まれ、10歳で藩校・時習館に入学すると、めきめきと頭角を現した。29歳には寮長として塾生を指導する立場に立った。

31歳にして江戸遊学を認められた。幕府における学問の総元締め林大学頭(だいがくのかみ)に入門するとともに、尊皇攘夷思想のリーダーである水戸藩士・藤田東湖にも親しく教えを請うている。

その藤田東湖が開いた忘年会の帰りに、泥酔した平四郎は一人の幕臣と口論になり、殴ってしまう。この事件を聞きつけた熊本藩の江戸留守居役は、平四郎を帰国させた。藩からは「つまらない事件で有為の人物を処分するな」と言ってきたが、熊本藩内部では二つの派閥が勢力争いをしており、一方の家老から後押しされていた平四郎はそれに巻き込まれたのである。

帰国した平四郎は自宅謹慎を命ぜられ、兄の家の6畳一室に閉じこもって、ひたすら学問に打ち込んだ。やがて志ある郷士や豪農の子弟が、小楠に学ぼうと出入りするようになった。

門下生が増えると6畳では手狭であり、弟子たちは力を合わせて、新しい塾を建ててくれた。この塾は「小楠堂」と名づけられた。平四郎は尊皇に生涯を捧げた楠木正成[a]を尊敬しており、それにあやかったのである。本稿でも、これからは小楠の号を使う。

■3.越前藩へ■

嘉永4(1851)年2月、小楠は諸国遊歴の旅に出発した。すでに43歳となっていた。遊歴の許可を藩政府に願い出ると、二つ返事で許可が下りた。藩政に対してもなにか批判的な言辞を述べる要注意人物がしばらくでも旅にでることは、藩にとっても歓迎すべきことであった。

小楠は、北九州、山陽道、大坂、大和、伊勢、さらには北陸まで足を伸ばし、各地で名高い人物と会った。

特に福井には25日も滞在し、歓待を受けた。小楠堂には越前藩から来た武士も学んでいて、小楠の評判を国に伝えていたのである。滞在中は連日のように講義を求められ、それがさらに小楠の名声を高めた。

福井からの帰路、琵琶湖西岸の小川村を訪ねた。小楠はかつて陽明学者・熊沢蕃山の書から多くを学んだが、その蕃山の師が近江聖人と呼ばれた中江藤樹であり、この小川村には藤樹が書院を開いた跡があった。

「国を治め天下を平らかにする」という政治の根本は、まず人間一人ひとりの心の中にある「まごころ」を磨くところから始めなければならないと説いた藤樹の教えは、村全体の空気に染みこんでいた[b]。日本全体をそのような道ある国にしたい、というのが、小楠の志だった。

小楠を越前藩に招聘しようという案に藩主・松平慶永も乗り気になり、肥後藩主・細川斉護(なりもり)に、小楠借用を願い出た。松平慶永の妻は斉護の娘で、婿−舅(しゅうと)の関係である。しかし、肥後藩の重役たちは「藩の恥を晒(さら)すようなものだ」と聞き入れない。

結局、慶永は斉護に二度も直接手紙を書き、斉護は「ここまで婿殿が思い込んでいるのだ」と重役たちの反対を押し切って、承諾させた。

安政5(1858)年4月、小楠は福井に着き、50人扶持の待遇を受けて、越前藩の藩校での講義、および藩政改革の指導に当たることになった。

■4.藩を富ます■

越前藩の藩政改革で、小楠がまず取り組んだのは、殖産興業によって藩を富ますことだった。従来の藩政改革は倹約一辺倒でやってきたが、倹約して得た資金を貿易や商品開発に注ぎ込んで、富を増やすことを説いた。

藩士・三岡八郎(後の由利公正、五箇条のご誓文の起草に参画)を使って、名望のある商人を集めて物産商会所を作らせ、生糸、茶、麻などを扱わせた。そして農村での養蚕を奨励し、長崎のオランダ商館を通じて生糸を輸出した。3年後には、貿易高が3百万両にも達し、藩の金蔵には今まで見たこともないほどの富が蓄えられた。

「横井先生は、口舌の徒ではない。その説かれる教えは高邁だが、さすが実学を旨とされるだけあって、藩を富ます術にも長けておいでだ」と、小楠の越前藩における名声は完全に確立された。

小楠が旨としていた「実学」とは、学者が世間を知らずに論語などの字句の研究に沈潜し、一方では政治家が学問を通じて自分の身を修めることをしない、という傾向を批判していた。これも中江藤樹の「学問とは人の生き方を正すものだ」という教えを継承する姿勢だった。

■5.「富国」「強兵」「士道」■

安政7年春、松平慶永の跡を継いで新藩主となっていた松平茂昭(もちあき)が江戸からお国入りし、すぐに小楠に会いたいと言ってきた。茂昭は藩が豊かになったことへの礼を述べ、ついてはその使途について大綱を定めたいので、意見を聞きたい、と言った。小楠は感激して、すぐに筆をとり、『国是三論』と題した意見書をとりまとめた。

『国是三論』は「富国」「強兵」「士道」の三つの柱から成り立っていた。

「富国」は生産を奨励して、藩の財政も豊かにして税率を下げる。藩民の暮らしを豊かにして、人の道を教える。

「強兵」は、極東に押し寄せてきた西洋列強に対抗できる海軍を作る。日本海に面した越前藩も青少年を鍛え、船で他国と往来させて、外国の事情を見聞させる。

「士道」は、人君は慈愛の心を持ち、家臣はその心を体して、人民を治める。その環境の中から、人材が次々と出てくる。

「富国強兵」は西洋列強の侵略に備える策として、すでに多くの先人が唱えていたが、小楠はこれに「士道」を加え、この3つとも人材を育成輩出することを中心に置いた。この点でも、中江藤樹の志が受け継がれている。

小楠の思想は、三岡八郎、後の由利公正が「五箇条のご誓文」を起草する際にも受け継がれた。「上下(しょうか)心を一(ひとつ)にして盛に経綸(けいりん、経済その他の活動)を行ふべし」「智識を世界に求め大に皇基(国家統治の基礎)を振起すべし」などの表現に窺われる。

■6.「幕府も朝廷も、私の心を捨てて」■

文久2(1862)年、松平慶永は幕府から政事総裁職への就任を要請された。その前年、大老・井伊直弼が桜田門外の変で暗殺され、幕政は混迷を極めていた。井伊直弼は朝廷の勅許を得ずに独断で日米修好通商条約を結び、また世に言う「安政の大獄」で反対する大名・公家・志士らを次々と処刑・弾圧した張本人であった。

慶永は小楠を江戸に呼び寄せ、意見を求めた。小楠は政事総裁職を引き受けるべき、と主張し、実行すべき政策を『国是7カ条』として献策した。

その第一条は「将軍は上洛して列世(歴代)の無礼を天皇に謝罪すること」であった。幕府も朝廷も、私の心を捨てて、公の心を持って議論を尽くし、日本の進路を決定しなければならない。そのために、まず天皇から大政を委任された幕府の方から、歴代の無礼をお詫びし、私心なき事を天下に示そうというのである。

さらに、大名の参勤交代を大幅に縮小し、人質として江戸に置かせていた妻子を故国に帰らせること。これも大名たちに幕府の私心なき事を示すためである。あとは人材登用、公論の尊重、海軍増強、貿易振興など、『国是三論』に共通するものであった。

西洋列強がひたひたと押し寄せてくる国難に際して、国内の朝廷、幕府、諸大名などが互いに私心を持ったまま勢力争いをしていては国家の独立を守れない。まずは幕府が私心無きことを示して、朝廷や諸大名の力を統合していこうというのである。

 これを聞いて、慶永は「なるほど、これは天下の人心を一新
するためにもそうとう効果のある政策かもしれない」と希望を
抱き、政事総裁職就任を決意した。そして、この『国是7カ条』
を就任の条件とするよう、将軍側近の大久保忠寛など要人の間
で小楠に根回しをさせた。要人たちも小楠の説得を受け入れた。

■7.「大乱を未然に防ぐ」■

慶永は政事総裁職に就任してから、早速、参勤交代の大幅縮小、大名の妻子帰国などを実現した。しかし「列世(歴代)の無礼を天皇に謝罪すること」には、幕府の首脳の中で反対意見が強かった。「将軍は天皇から政治の大権を委任されていて、その中には外交問題も入っているので、勅許を得ずに外国と条約を結んだからといって、無礼には当たらない」という論も起きる。幕府の面子をなんとか保とうという「私心」である。

その中で将軍後見職・一橋慶喜(後に最後の将軍として大政奉還)が「小楠の意見を聞きたい」と言い出した。幕府首脳がずらりと並んだ中で、小楠は語った。

幕府が公武一和を標榜する以上、武家の頂点に立つ将軍が自ら勤皇の実をあげることが、徳川家が私心を去り、公の心を持ったということの証(あかし)になります。将軍にとってもお辛いこととは存じますが、この一事によって天下の人心が鎮まり、大乱を未然に防ぐことができます。
[2,p245]

幕府と朝廷が互いに争い、諸大名がこれに加われば、国内は内乱状態になる。西洋列強は当然、それぞれの後押しをして、介入してくる。そうなれば他のアジア諸国のように植民地化されることは目に見えている。「大乱」とはこうした事態を指す。

慶喜が真っ先に「横井先生のご意見に感服した」と賛成すると、他の首脳たちは反対する気持ちを失った。

■8.「その時は、政権を朝廷にお返しすれば」■

 しかし、慶永には、もう一つ心配があった。将軍が上洛してまでの無礼を謝罪しても、朝廷があくまで「攘夷を実行せよ」と命じた時は、どうすべきか、という問題である。

「その時は、政権を朝廷にお返しすればよろしゅうございましょう」と小楠はこともなげに答えた。慶永は驚いた。

(攘夷のような)できもしないことをできるかのように天下を偽ることは、私の心に通じます。できないことはあくまでもできないと申し上げ、できないことをどうしてもやれと仰せられるのなら、政治の大権を朝廷にお返しして、朝廷の方で攘夷を実行していただければよろしいではございませんか。[2,p240]

攘夷をできるかのように偽っているのも、政治の大権にしがみついていたいという幕府の私心である。それでは国内の公論を欺き時間稼ぎをしている間に、列強はひたひたと迫ってくる。

小楠の説は、国家の独立を保つためには、国内が公論のもとで一致団結しなければならず、そのためにはそれぞれが「私心」を捨てて、ひたすら国全体のためにどうすべきか、と智慧を絞り、力を合わせなければならない、という一点にあった。

■9.「清冽な地下水のごとき伝統」■

その後、多くの紆余曲折はあったが、慶喜が将軍を継ぎ、幕府が朝廷に恭順の意を示すことで内乱を最小限の規模に収め、また大政奉還によって、明治新政府が誕生した。大筋として、小楠の描いた筋書きに従って、わが国は一挙に新体制への一新を図り、その後は富国強兵に邁進して、独立維持に成功するのである。

これも小楠の説くところに、松平慶永、一橋慶喜、勝海舟、坂本龍馬、西郷隆盛など、当時の中心人物が共感したからであろう。冒頭で述べたように、西郷も、小楠の説を勝海舟から聞いて、それをやり通さなければ相済まないと、大久保利通に書き送っている。

なぜ小楠の説がこれほどの説得力を持ったのか。それはその根底に「国を思う無私の心」を置いたからだ、と思われる。

小楠の敬愛する楠木正成も中江藤樹も、無私の心でひたすらに世のため国のために尽くした足跡を歴史に残した。その清冽な地下水のごとき伝統を掘り当て、幕末の国難の時期に噴き出させたのが小楠の功績であった。
(文責:伊勢雅臣)
書いた人 nippon | - | - |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Link

Profile

QRコード