My First T-Blog

虎式ブログサービス
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー

<< 11速化への道 | main |

結論を出すのが難しい世界

昨日作業に取り掛かった件について。
所有していたロードバイク4台のうち3台がいまだに10速ということもあり、
「ギヤ数が増えれば状況ごとの選択肢が増えてサイクリングがラクになるよん」
という一般的な意見に洗脳され、11速パーツを自転車ごと購入したはいいものの、手持ち自転車のその後のラインナップをどうするか、かなり悩んだ。

1)コルナ号(DURAACE 10S/MAVIC KSYRIUMSL)
休日山登り用。晴天専用。
年齢的にもあと何年乗れるかわからない中、DURAの11Sに換装というのはさすがにやりすぎ。
グレードダウン不可派なので、ULTEGRA 11Sコースも無し。
ただただ葬儀会場に飾ってもらいたいので(笑)、死ぬまで手放す予定はありません。

2)エフデジ号(ULTEGRA 11S/DTSWISS(ショップ組み))
休日山登り用で、かつては晴天専用だったが最近そのへん緩め。
先日修理したばかり。
自転車人生最後の主戦バイクと考えているので、手放す予定なし。

3)ピナ号(ULTEGRA 10S/ボントレガーRXL)
休日山登り用。ほぼ雨天専用。
こいつを導入する前は、自転車を濡らしたくないので、少しでも雨が降りそうな日は走らないという状態だったが、導入後は8月の大会に向けた4月以降の練習不足がかなり解消された。
名高いONDAフレームも体験したかったし。(いや、乗ってよかったよホント)
導入時にクランク、前後ブレーキ、前後ホイールをMOSTからULTEGRAに交換したため上乗せ多かったわ。

4)エディメル号(ULTEGRA 10S/SRAMS30・ボントレガーRL)
通勤専用の10年選手。
導入時には、前後ブレーキ、前後ディレーラーを105からULTEGRAに交換。

5)TREK Emonda(ULTEGRA 11S)
中古パーツを個別に買うより、フレームがいろんな意味で微妙な中古完成車のほうが安いという”ロードバイクあるある”で、11Sパーツ入手のため購入。
アルミフレームでかなり軽量。
どう見てもフレームサイズが他の4台よりワンサイズは下。

理想としては、
■コルナ号(保存用)
■エフデジ号(主戦)
■通勤用兼休日雨天用
まで圧縮したいと考えていた。

悩んだのは、通勤用兼休日雨天用をどれにするかというところ。
ピナレロはほかのより体感0.5サイズ小さい感じだが、こぎ出しとかの進む感が半端なくいい。
エディメルクスはフィット感は非常にいいが、フレームのクリヤ塗装が全体的にかなり浮いていて、その点がかなり心配。
10年間毎日のように乗り続けたからなあ。
またここに来て、ワンサイズ下のTREK Emondaだと他のバイクでできなかった前傾姿勢について試すことができるじゃないかという誘惑が。
しかしながら自分で快適に乗れるよう整備するとなると、バーテープの交換と確実にワイヤー類の交換が必要なので、二の足を踏む。

結論としては、いったん
■コルナ号(保存用)
■エフデジ号(主戦)
■ピナ号(11速化し、通勤用兼休日山登り雨天専用) 
に。
しかし、コルナ号の意味合いが変わったので、実質2台になっちゃうからなあ。
年式的には古いけど、R8000のコンポと結構いいホイールの組み合わせのピナ号を、あちこちの場所に、場合によってはひと晩駐輪することもある通勤用にってのは、気分的に少し重い部分もある。
やっぱり、もう1台置いておくべきか。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




コメント


コメントを投稿する













カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< October 2025 >>

Link

Profile

QRコード