My First T-Blog

虎式ブログサービス
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー


求道者・白鵬(国際派日本人養成講座から)

注)以下はメールマガジン「国際派日本人養成講座」からの引用です。
興味のある方は、メールマガジンを受信すれば、定期的に読むことが出来ます。


■ 国際派日本人養成講座 ■


人物探訪: 求道者・白鵬

 神事としての相撲の伝統につらなり、一途に相撲道を歩む大横綱。

■1.「勝ちにいってしまった」

 昨年11月の九州場所で、白鵬の連勝は63でストップし、双葉山の持つ歴代1位の69連勝には届かなかった。稀勢の里に寄り切られ、土俵の下に倒れ込んだ白鵬は、少し首をひねって、照れたような笑いを浮かべた。大記録を逃して、さぞや無念だったろうと思いきや、その余裕ある表情が意外だった。その後のテレビのインタビューではこう語った。

『もうちょっといきたかったな。少し相撲の流れにスキがあった。慌てた。勝ちに行った。こんなもんじゃないかな、という感じ』

「こんなもんじゃないかな」というのは、自ら目指している双葉山に比べれば今の実力はまだまだ、というほどの意味であろう。「勝ちに行った」ことを反省しているのは、双葉山のDVDから次のようなことを学んでいたからである。

『 いちばん印象に残ったのは、「勝ちに行くぞ」という気合いがほとんど感じられないことである。力んでいないというか、適度に力が抜けている。立ち会いではどっしり構えて、相手をしっかり受け止めている。[1,p117]

・・・私は2009年の9月の(東京)場所で、翔天狼(しょうてんろう)に負けた。稽古場で一回も負けない相手に土をつけられてしまったのだ。なぜ負けたかというと、心が動いてしまったからだ。苦労しなくても勝てる相手だから簡単に勝ちたい、早く勝ちたい、と思ってしまった。要は「勝ちに行ってしまった」わけだ。そこに甘さが出てしまった』

 連勝記録という数字よりも、相撲の内容、そしてそれに取り組む心構えを追い求める白鵬の姿勢は、まさに相撲道の求道者と言うにふさわしい。


■2.「いまだ木鶏(もっけい)たりえず」

「勝ちに行かない」ということは、無心に、相撲の「流れ」にしたがって体が自然に動くに任せる、ということである。白鵬は座禅を組むことで、勝ち負けにこだわらない「無」の境地に近づいたという。

 双葉山の連勝が69で止まったとき、思想家の安岡正篤(まさひろ)氏[a]に「いまだ木鶏(もっけい)たりえず」という電報を打った。

 これは『荘子』などの中国の古典に出てくる話である。昔、闘鶏飼いの名人が、ある王から一羽の闘鶏の調教を依頼された。10日ほどたって、王から「鶏はもう使えるか」と訪ねられると、「空威張りの最中でいけません」と答えた。

 さらに10日経っても、「まだダメです。敵の声や姿に興奮します」。また10日経っても「まだまだダメです。敵を見ると『何をコイツが』と見下すところがあります」。それから10日経って、ようやく闘鶏として使えるという答えが返ってきた。

『いかなる敵にも無心です。そばで他の鶏が鳴いていても平然としていて、あたかも木でつくった鶏のように動じません。徳が充実してきました。まさに天下無敵です。』

 双葉山は、この「木でつくった鶏」のように動じない無心の境地を目指した。白鵬もその双葉山の辿った道を歩んでいる。


■3.土俵上のガッツポーズはなぜいけないのか

 心の有り様を重んずる白鵬の姿勢は、同じモンゴル出身の朝青龍と比べるとさらにはっきりする。平成21(2009)年9月場所千秋楽で、白鵬との優勝決定戦に勝って、24度目の優勝を達成した朝青龍は、観客席に向かって派手なガッツポーズをした。

 これについては、横綱審議会でも意見が分かれたが、白鵬はこう述べている。

『勝敗以上に、相撲というものの美しさがよく出た取り組みとして、先輩力士から聞かされたのは、1970年頃に行われた横綱同士の「北の富士・玉の海戦」である。千秋楽のその取組は2分を超える熱戦となったが、戦いを制したのは玉の海関だった。

 しかし北の富士関が土俵を割る瞬間、興味深いことが起きた。相手が土俵を割るのを確認してから、玉の海はふっと力を抜いたのだ。最近ならば、勢いあたって土俵下に突き落としているところだ。私もたまに流れの中で無意識にやってしまうことがあるが、玉の海関はそうしなかった。

 そこに美しさを感じる。何が美しいかというと、勝者が敗者をいたわる姿である。これぞ大相撲であり、これぞ礼儀の極みなのである。

 相撲道は、武士道の流れをくんでいる。武士道には、敗者の悔しさを思いやる勝者の心構えが説かれており、玉の海関の行為は、それに沿った行いである。それが相撲道とすれば土俵上でガッツポーズをすることなどできないはずだ。』


 武士の戦いに例えれば、相手を倒した後、その冥福を祈って手を合わせる武士と、倒れた相手の事など一顧だにせず勝ちどきをあげる武士と、どちらが本物か、ということである。


■4.土俵は「神の降りる場所」

 また白鵬は、大相撲が「神事」であるからこそ、力士にとって品格が必要であるとして、こう説いている。

 まず土俵は俵で円く囲ってあるが、そこは「神の降りる場所」である。大相撲の場所の前日には、土俵の真ん中に日本酒、米、塩などを奉じ、相撲の神様をお招きするための「土俵祭」を行う。

 土俵上で力士が四股を踏むのは、土の中にいる魔物を踏みつぶす所作であり、取組前に塩をまくのは、土俵に穢れを入れないためと、己の穢れをはらい、安全を祈るためである。

『そもそも「横綱」とは、横綱だけが腰に締めることを許される綱の名称である。その綱は、神棚などに飾る「注連縄(しめなわ)」のことである。さらにその綱には、御幣(ごへい)が下がっている。

 これはつまり、横綱は「現人神(あらひとがみ)」であることを意味しているのである。横綱というのはそれだけ神聖な存在なのである。こう書いているだけでも、緊張して背筋が伸びる感じがする。こういう立場の力士に「品格」が必要なのは明らかなのである』

 相撲の神様の前では、各力士は心の穢れも落として、無心に美しい相撲をとらねばならないのである。


■5.横綱の責任

 こういう相撲道のあり方、神事としての神聖さを弁えない力士、親方が増えたからであろう。近年、相撲界に不祥事が相継いだ。

 平成19(2007)年6月、同年春に時津風部屋に入門した17歳の少年が、集団暴行を受け、死亡した事件が発生。平成20(2008)年8月には、3人のロシア出身の力士が大麻を吸っていた疑いで、解雇処分となった。

 平成22(2010)年1月には、朝青龍が泥酔して一般人に暴行を加え、その責任を取る形で突然の引退を余儀なくされた。

 そしてこの年6月、暴力団を胴元とする野球賭博に関与したとして、大関琴光喜と大嶽親方が解雇され、多くの力士、親方が謹慎処分に処せられた。

 7月10日からの名古屋場所はなんとか開催されることになったが、白鵬は出稽古さえもできず、心に大きなヒビが入った状態で、これではとても満足な相撲がとれないと悟って、休場を考えた。

『しかし、よくよく考えてみれば、名古屋での本場所は年に1回である。それを楽しみにしておられるファンがたくさんいる。横綱として、その人たちを裏切るような真似をしていいのか。

 こういう厳しい時期にこそ、ファンのためにいい相撲を見せるのが、横綱としての仕事ではないのか。それが相撲の信頼回復に向けてやるべきことではないのか。横綱である以上、それを率先してやっていく責任があるのではないのか----という思いが日を追うごとに強くなってきたのである。

 私はあらためて心と体を一つにして、名古屋場所に臨もうと心に決めた』

■6.「相撲を守ってくれ!」

 名古屋場所が始まった。チケットのキャンセルが相次ぎ、初日なのに空席が目立って、「満員御礼」が出なかった。

 土俵入りの最中、観客席から「相撲を守ってくれ!」というかけ声が白鵬の耳に入ってきた。守るための方法は分からなかったが、とにかく連勝を続けることを考えた。

 場所が進むにつれて、客足も戻り、7日目には初めて「満員御礼」の垂れ幕が下がった。白鵬は、土俵下で控えに座っているときから、なんともいえない感慨と有り難いなという気持ちを抱いた。

『その日、私自身も連勝を39まで伸ばしていたが、帰り際、会場の愛知県体育館の周りに大勢のファンが待っている光景が目に飛び込んできた。そのとき思わず「うれしいな」という声が出て、胸が熱くなった。気が付いたら、車から何度も手を振って応えていた』

 マスコミもやがて、野球賭博だけでなく、大鵬親方の持つ歴代3位の連勝記録45を抜き去るのかどうか、という話題を報道するようになっていった。

 結局、名古屋場所で白鵬は全勝優勝を果たした。連勝記録も47に伸ばし、大鵬親方を抜いて、昭和以降で単独3位となった。危機に陥った角界を一人で支えた白鵬に、「白鵬、最高!」という暖かい声援が向けられた。


■7.陛下からのお励まし

 しかし表彰式で土俵にあがって、優勝旗を受け取る白鵬は涙顔だった。「国歌が終わり、土俵を見たら、いつもなら置いてある天皇賜杯がなく、さびしくて自然に(涙が)出た」と後で語っている。

 土俵下のインタビューでも、「この国の横綱として、力士の代表として、賜杯だけはいただきたかった」と声を震わせた。相撲が国技であり、神事であるならば、その優勝力士に与えられる栄誉は、天皇陛下からの賜杯をおいてない。それをいただけなかった無念さが、涙となった。

 その無念さに、陛下は応えられた。陛下のねぎらいとお祝いのお言葉が、侍従長からの書簡として届けられたのである。次のような内容だった。

『困難な状況にありながら、連日精励奮闘して幕内全勝優勝を果たしたのみならず、大鵬関の連勝記録を超え、歴代第3位の連勝記録を達成した白鵬関に、おねぎらいとお祝いをお伝えになるとともに、今後とも元気に活躍するよう願っておられる』


 宮内庁によれば、陛下の祝意を力士に書簡で伝達するのは初めての事である。側近の1人は、今回の書簡は天皇陛下御自身の御発案だと明かし、「大相撲を長年、大切に考えてきた陛下は、野球賭博をめぐる問題を大変心配されていた。そうしたなかでの白鵬の頑張りに対し、何とかお気持ちを伝えたいと思われたのだと思う」と語った。陛下のお言葉に、白鵬は感じ入った。

『陛下からこのような有り難いお言葉を頂き、光栄の至りである。陛下からの書簡を一人で何度も何度も読み返した。お言葉の一つ一つが心にしみた。それ以上の喜びはなかった。陛下のお言葉を糧に頑張らねばと思った』

■8.モンゴルの大横綱と日本の大横綱

 言うまでもなく白鵬は、モンゴル生まれのモンゴル人であるが、その白鵬が、これほどまでに相撲の伝統に思いをいたし、それを支えようと頑張っている姿には、日本国民の一人として、ただただ感謝と敬意を表するのみである。

 日本人を親として、日本に生まれれば、自動的に日本人になるわけではない。日本に生まれながら、日本の歴史伝統を理解しようともせず、さらには言われも無き悪罵を投げつける輩もいる。

 日本人とは、生国や血筋には関係なく、日本の伝統を、その一端なりとも我が身に背負っていこうと努力している人々、と定義すれば、白鵬こそ真の日本人と言えよう。

 ここで忘れてはならない事は、このような白鵬を育てた父親の存在だ。父親はモンゴル相撲の大横綱だったが、白鵬が横綱に昇進した際に、こうアドバイスした。

『大横綱になるには、心・技・体がそろい、常に自分を磨くことだ。国民に愛される横綱になりなさい』

 モンゴルの大横綱も日本の大横綱も、その本質においては変わるところはない。同様に、真の日本人は他国の人々からも理解され、尊敬されるだろう。それこそが国際派日本人と言える。
(文責:伊勢雅臣)


書いた人 nippon | comments(0) | - |




SKワイバーンズ 金星根監督の講義内容

チームの強化という点では、目的・目標意識をどこにおくかが大切である。

キャンプ前に全選手に「自分にとって野球とは何か。キャンプにおけるチームの目標、本人の目標」について、レポートを提出させている。
書くということは約束するという意味合いもある。
これらの目標を達成するためのアドバイスを、キャンプ中にコーチと監督で行っている。

振り返ってみれば、この4年間で韓国シリーズを三度制覇しているが、2007年は中日に、続いて埼玉西武に、昨年はロッテに負けた。
ベストメンバーとはいえない状況もあったが、それは言い訳にならない。
中には最後のワンプレーで負けた試合もある。
それがチームに足りていなかった部分。
韓国での優勝はあってもそれはそれで、今は1年の最後の試合で勝つのを目標としている。

練習は時間稼ぎではない。そう思うと労働になる。
参加する中で何をすべきか、目標は何かを各自が考えねばならない。

選手は子どものようなもの。病気やけがだと心配になる。
子を育てる親の気持ちと同じ
中には、肩が弱い、足が遅い者もいる。
では、どうすれば欠点を克服でき、潜在能力を引き出せるか。

シーズン当初には、年間82勝など、あらかじめ計画をたてている。
どの試合を勝って、どの試合が捨て試合となるかまで大体決めている。
1年トータルで選手に目標勝利数をクリアしてもらう。
監督としては月々でプラスマイナスを考えながらやっている。

SKは「控えの選手が多く見える、ピンチがないように見える」と言われる。
これはきちんと準備しているから。
この「準備をしておく」ということが目標でもある。

SKの監督就任当時は、本当に何もない8チーム中6位のチームだった。
今や年棒2億ウォン以上は当時の3人から14人に、韓国代表は1人から7人になっている。
なぜ強くなったかというと、キャンプ中12時間に及ぶ練習量もある。
試合で負ける理由とは、練習で足りない部分があるということ。
シーズン中でもミスプレーがあれば、ゲーム終了後でも徹底的に練習する。
「こうすればいいのではないか」と、感じた思いついたことは、すぐやる、必ずやる、最後までやることが大切だ。


勝つには、ベース付近30センチのプレーが最も大切である。
相手が取りやすい球をベース付近に投げられるか、そして走者へのタッチ。
この二つが常にきちんと出来るかどうかで年間10〜15勝は違う。

シーズン中は、データ解析にかなりの時間をあてている。
レストランに行くと余分な時間がかかるから、ホテルでも朝食は部屋で取り、球場入りまでの時間を有効に使うようにしている。
それだとおいしくないわけだが、トップとはそういうもの。
孤独でもある。

先入観や固定観念はいけない。
道のないところを歩む開拓者でもある。
1ゲームで投手を8人投入することもあるし、最初の1回で交代させること
もある。批判を受けることもあるが、それでも優勝し続けている。
勝てる試合を落としたときは、責任転嫁ではなく自分を批判する。
批判は胸でしっかり受けとめる。

夢には責任がある。
トップは過程より結果を求められる。妥協、弁明、満足があると途中で止まってしまう。
優勝が決まった時点で過去は記録になる。
翌日から次に向けた戦いは始まっている。


平成23年1月25日 高知南中高にて

書いた人 nippon | comments(0) | - |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< January 2011 >>

Link

Profile

QRコード