My First T-Blog

虎式ブログサービス
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー


動画視聴中頻繁に画面の一部がブラックアウト

ここ一か月余り、家でエクセルのデータを見ながら、別のウィンドウで動画を再生させていると、ときに画面がブラックアウトとまではいかないが、動画のウィンドウだけ残してその他の部分は真っ黒とか、エクセルのシートタブが消えてしまうといった現象に悩まされていた。
モニターは新品を買ってから年数もたっていないので、もう壊れたというのは困る。
まあムダだろうと思いつつネットで調べてみたら、MSなんかはお約束の何の役にも立たないQ&Aを出している。
キーワード“エクセル”から探ってみたが、エクセルの表示がずれるといった内容が中心で、いくつか試したが効果がなく、ちょっと違う感じなので次は“動画”から。
こちらでは、
「パソコンの能力の問題では」
と出てきたが、いやいやエクセルのファイルは1MB程度だし、メモリ16GBでそれはないだろうと、続けて探る。
「モニターのドライバがうまく機能してないのでは?」
と説得力のある内容が出てきて、さらに、
「Chromeがダメってこともある」
という結論に行きついた。
動画を見るブラウザを変更したところ、あら不思議さっきまでの不安定さが、ゼロにはならないもののかなり軽減された。
こういうこともあるんだなあ。

また、以前一つのモニターを二つのPCに接続し切り替えながら使っていた時に、たまに画面がチカチカとブラックになったりすることがあって、長いこと使っていたモニターだったため交換したが、新品に交換しても同様ということがあった。
これら一式の置き場所を変えた際、たまたまHDMIケーブルを交換したのだが(線がごつくて高そうなやつ)、それ以来全く起こらなくなった。
ケーブル類はあなどれない。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




救世主



年末年始用に古酒ブランデーを準備し、5本はあったことを覚えているのだが、残量がだんだん寂しくなってきたので、久々に4リットルペットボトルを購入。
こちらはボトル1本に換算すると1300円しない。
古酒購入時の予算は1本1500円を目安にXOクラスでも2000円まで。
いつもいつもこの値段であるわけではないので、今回のように代替品も必要。
これらと比較すると、摂取できるアルコール量から言えば(酒飲みの考えそうなことだ)日本酒4合ビンはハイソだよなあ。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




キュルキュルは嫌

通勤用の自転車エディメル号だが、先週チェーンからわずかに油切れで発生するキュルキュル音が発生。
最近雨も降らないので油断していた。
街でこの音をさせながら走っている女子学生を見ると、
「お父さん、5-56でいいから差してやれよ」
などと思っている自転車乗りがこんなことでいいのかよと思いつつラスペネ注油。
チェーンの潤滑は自転車こぐにあたってかなり重要な部分だと思う。
昔、自転車をレストアしていて、最初はサビのあったチェーンにオイルを多めにさして走っていたのだが、ある日チェーンを新品に交換したところ、その違いにがくぜんとしたことがある。
雨の時期にはかなり注油しているので錆びることはないだろうが、その分現在は真っ黒。
一度パーツクリーナーでシルバーの地肌を出してとも思うのだが、そうなるとスプロケット(=ギヤ)の清掃もしないと意味がないので、なかなか腰が重いのであるよ。
ただでさえ、4台もあるんだしさ。



仕事場でデータを一部外付けUSBハードディスクに保管しているのだが、AC電源のないタイプなので、USB経由のアクセサリーの多い昨今、ハブを間に入れたからか、よく接続が途切れるようになってきた。
簡単だがパスワードもかけているので、これを入力しなおす作業がかなり面倒だ。
この外付けは2TBという容量なのだが、使用しているのは20GBに満たないのでバックアップ用に回し、日常的な作業はSDカードで行うこととした。
USBハブは、これまで多くの製品を使ってきたエレコム社製はPCとの相性があるのか、認識したりしなかったりということが商品を一度返品交換してもらってからも発生。
バッファローのものに交換したら、まったくそういうことは一切なくなったので、今回も同一製品を選択。
私は自転車のタイヤとかMP3プレーヤーとか気に入ったものがあれば同じものを買い続けるのだが、どれも徐々に廃盤になっていくのが残念。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




三つ子の魂

このところ、使ったものを元の場所にすぐ戻す練習をしている。(小学生かよ)
近年、鍵は帰宅後きちんと玄関の定位置に7割くらい置くようになった。
そのほか、よく行方不明になるものは、ハサミ、スマホ、化粧品のどれかなど。
このことを意識するようになって、使った後、その場を離れて戻って来て思うのは、無意識のうちにそれらをそこらにポイっとしてしまうこと。
また、鍵なんかは玄関を入って来てすぐに家人に話しかけられたりするともういけない。
ルーティーンを崩されると、もう一度とはならない、もろいものなのである。
習慣というのは怖いものだし、なかなか治らないが“クセづけ”を努力するのも悪くない。



パソコンで文書を作っていると、「検討の上」なのか「検討のうえ」なのか、「在り方」なのか「あり方」なのか、「そろえる」なのか「揃える」なのかなど、どちらが正解かわからないことがよくある。
宣伝チラシなどならどちらでも雰囲気で選べばいいが、正式な文書を作るとなると、ルールに基づいていた方がいい。
そんなときに見るのがこの本。
これまで迷って確認したフレーズには付箋を付けているが、その数おびただしい。
ちなみに上の例ではすべて前者が正解とされている。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




サファイアなボンベイ

パンクにそんなものはいらねえってことで、長年着なかったウールのセーターを着るようになって数年たつ。
アウターは革ジャン基本なので、ブレスサーモやグンゼのカットオフウォームでは厳冬期には限界があって、その解決策はないかと考えてのこと。
色は黒限定(自分ルール)でデザインは限られるのだが、あえてやってみてよかった。
なぜかそちら側から入り、家で着る多少汚しても洗えばいいみたいな分を追加。
もっとも、飲みに出ると翌日は白のボトムスの太ももあたりや、セーターのひじの部分などに汚れがついていてウタマロどんのお世話になることが多いのだが。
これまでちょっとした穴などは裏側からアイロンで接着する補修布をあてていた。
洗ったりするうちにだんだんはずれてきたりするのでやり直さないといけないが、手に入りやすい百均の色違いのものでは1枚しか黒がないので、このたび大判を買ってみた。
接着するにあたり、見た目も今一つだし抜本的に解決できないかと思っていたら、毛糸を使わなくても自分で普通の糸でできるコの字縫いの方法が紹介されていたのでトライ。
玉止めのひっかかりにくい薄い生地は最後に糸の両端で処理するなど工夫が必要だが、ウールの伸縮性もあるので、素人でも結構綺麗に仕上がる。
こういう体験をするとレストア好きの血が騒ぎ、もっと追及してやりたくなるのであった。
昔、祖母は毛糸の編み物を一時期やっていて、私たち孫にセーターをよく編んでくれていたが、私はチクチクするのがいやだったので、頑として受け付けなかった。
そのチクチク感もビールの苦さと一緒だと(そうかな?)知った今なら数枚編んでもらいたいぐらい。



先日コンビニに立ち寄ったところ、飲み物のショーケース付近の、よくある見切り品を置いてあるカゴに見覚えのありすぎる青いビンを発見。
しかも2割引きとか普通ありえねえ買うしかないだろと。
好きなのだけど、通常2,000円前後なので、1.8リットルを千数百円で買える宝焼酎パックと比べたらお高くてなかなか手が出ない(同列で比較するなよ)。
そろそろ私もこのビン一本を数日で空けるような飲み方はよして、せめて一週間はもつようにしたほうがと、いつも日中に思ったりするのだが、夜帰宅すると何かしらの魔法にかかったように忘れている。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




旬のもの

大相撲初場所が終了したところだが、休日などは幕内の取組が始まる午後4時ぐらいからテレビ観戦していた。
時間を無駄にしないよう、アイロンがけや料理の下ごしらえをしながら、動きながら片づけや何かをしているときには、家の二か所でつけておいて、
「時間いっぱいです」
「行事の軍配が返りました」
という実況の音声とともに、画面を見るという具合。
膝に故障を抱えつつ休場を重ねながらも出場を続けていた照ノ富士関が引退し、後に続くと思われていた両大関も苦戦していたところ最後に豊昇龍が意地を見せたのだが、実力が抜きんでるというのはつくづく難しいものなのだと思いながらの観戦だった。
幅広い年齢層の関取衆が日々熱戦を続ける土俵からはこれからも目が離せないが、願わくば日本人力士の横綱を早く見たい。
他のスポーツを見習ったのか相撲協会もファンサービスに熱心になっているし、NHKの意向なのか取組の合間にさまざまな大相撲に関することを日替わりで紹介するようになったのも、なかなかよろしい。



今日の酒肴は、このところちょくちょく魚屋ほかに出ている白子とキンメダイ。
自作の卵焼きとセットで日本酒の4合ビンがすぐなくなるやつ。
書いた人 nippon | - | - |




計量は大事

ずいぶん前に2ちゃんねるで「嫁の飯がまずい」というのがあって、まあ中身は悲惨な思いをしている内容もあるのであれなんだが、スレタイは毎回楽しませてもらい、今でも記憶に残っているものもある。
2ちゃんはこういった楽しさもあるんだよなあ。



料理用の計量カップの目盛りが見づらくなってしばらくたつが、これまで年で目も悪くなってきたせいかと考えていたのだが、やっと最近カップの印刷が薄くなっているのでないかと疑い始め、新しいものを買ってきた。
比べてみると差は歴然。
プチストレスが解消される。
最近は私と反対で薄味が好みの家人の口に入るものを作ることも多く、文句を言われないようレシピで分量をきちんと確認してから少し薄目で作るようにしている。
あとから味を濃くするのはどうとでもなるが、バランスを損ねず薄くするのはなかなか難しい。
この計量カップをはじめ、最近は小さなキッチンスケールもあるので、容器を置いてスイッチをONしてグラムを計るといった手順が当たり前になっている。
というか、とりあえず基本の味付け加減を知るためにこれをやり始めると、そうしないと気分が悪くなるような。
そして、冷蔵庫に貼るメモがやたらと増える。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




punks come here

地上波テレビの例の一件について、地上波ではどのように取り扱われているのか普段から見ないのでわからないが、ネット上ではかなりの話題になっている。
スポンサーが続々と撤退しているが、一時的なものであってこういったケースでも広告料金は支払う契約なのかどうかが気になるところ。





自分へのお年玉として、人生でずっと心酔している
THE MODSのCDを2枚新規購入。
買わなきゃ買わなきゃと思っていたギタリスト苣木どんのソロプロジェクトの作品は、気がついたら5つめが出ていてて、今回を皮切りに今後詰めて買わねば。
Tシャツも油断してたらSOLDOUTという憂き目に何度もあっているので、今回は在庫があるうちに注文することに。
こちらは今月下旬以降発送とあるので別便扱いとなり、送料が二つ分になるがポイントで百円に収まるので同時に発注した。
数日後、CD2枚が到着したのはいいけど、まだ中旬に入ったばかりなのに翌日にTシャツを別便で送ってくるんじゃねえよソニーさんよう。






書いた人 nippon | comments(0) | - |




レモン

年末年始の間、古酒の価格もいつもより高めで推移していた。
劣化のリスクがあるので、私なんか出しても一本3千円ってとこなんだが、1万円前後で買う人もいる。
元々高い酒ほど劣化のリスクが低いということはわかっているのだが、ゼロではないのでねえ。
1万円出す余裕があるならランクを下げても現行品を買ったほうがいいと思うんだが。



昨年、墓参りに行った際に、いつも立ち寄る道の駅でレモンを買った。
ここはあまり大きい店構えではないのだが、お客さんはひっきりなしに入ってくる。
あちこちにこういった地場産品を販売する施設はあるが、やはり商売はやり方だなあと痛感する。
「じゃあ何がいいのか説明してみろ」
と言われても困るのだが、レジの応対と商品があまり切れずに棚にあるところか。
加えて、生鮮やお弁当以外の品を季節的な部分も取り入れつつ、よく入れ替えをしていて、行くたびに発見があるような。
御多分に漏れず過疎になりつつある中山間部ではあるが、父祖伝来の地であるから、微々力ながら普段ならスーパーで買う野菜もできる限り買うようにしている。
その中で、ハイボールは浴びる如く飲む割に、めったに買わないレモンをその美しさに見とれて買った。
大きいので中心部は薄切りを半分にしたもので十分。
最初に酒にレモンを入れた人は神ではないかと思う。
常時入れていると感動も薄れそうなので、次も墓参の折に限り購入しようと思うが、いつもあるものではないな。
とか書いていたら、かつて同じことを。
人の思考ってやつぁそうそう変わらないものだ。
書いた人 nippon | - | - |




読書時間

年末年始の休みには読書にいそしもうと考えていたが、あっという間に過ぎてしまいちっとも計画どおりにいかなかった。
次の方の貸出予約が入り貸出期間の延長ができないものは、読み終えていなくても返却しなければならないのだが、こういうケースも結構多い。



今月は2か月半に一度の病院での定期検診がある。
血液採取後の待ち時間が結構長く読書がはかどるため、私はある意味病院へ行くのが好きだ。
鉄道やバスでの移動でもいい。
かつて東京へよく出張していた頃はかなりの読書量だった。
ネット社会になって都会で物を探すという必要性が減っている現在、遊びに行くのならともかくあまり出張したいと思わない。
何しろ、自家用車を空港の駐車場において、連絡ワゴンに乗って、羽田についたら電車を乗り継いでという行程が面倒すぎて、もう今は遠慮したい。
鉄道で乗り換え1回程度ならいいけど。
当時、東京出張の際は向こうでの仕事を終えた後、定番のコースがあった。
まず上野のアメ横に行って食材を見て回る。
多くの品目があり、大容量で安いので電車代を払っていく価値はあった。
その他の店をひととおり巡ったあとは新橋に移動しセレクトショップへ。
その後、徒歩で浜松町に移動するのだが、途中の立ち食い蕎麦屋に寄る。
浜松町では地方からの出張者がよく利用すると思われる書店で、角川ホラー文庫のまだ読んでないやつはないかと物色してから羽田へ。
そういえば、その頃に一度空港ですっかり眠り込んでしまい日曜日の最終便に乗り遅れたことがあって、所持金がほぼ無かったうえにATMも今みたいに24時間稼働していなくて、立川のいとこの家に行くのにかなり苦労した思い出がある。
搭乗口のすぐ前の席の最前列にいたのだから起こしてくれよと思ったが、何かルールでもあったのかな。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




ティー!

「このところの出生率低下による人口減少については、女性が本能で今は産めよ増やせよの時代ではないと感じているからではないか」
という説を先日耳にした。
買い物に行くと、キャベツがひと玉500円もするし、つい最近まで味方だと思っていたニラまでも高くなり、あとはもやしだけか。
天候や気候がこれまでと違えばすぐに作物の収量が増減し、これは漁業も同じこと。
今の政府の体たらくでは、電気代燃料代とも値下げは望むべくもなく、生産や漁にかかる経費は下がることはないだろう。
気候変動はこれからもありそうだし、そうだな女性たちは食糧危機で我が子が育てられない時代が来ることを察知しているのかもしれないなと考えた次第。
人口増はすぐには難しいから、当面は人手不足に対応できる技術をどんどん開発していくしかない。
サービスが低下するというここのところの出生率低下による人口減少については、女性が本能で今は産めよ増やせよの時代ではないと感じているからではないか」
という説を先日耳にした。
買い物に行くと、キャベツがひと玉500円もするし、つい最近まで味方だと思っていたニラまでも高くなり、あとはもやしだけか。
天候や気候がこれまでと違えばすぐに作物の収量が増減し、これは漁業も同じこと。
今の政府の体たらくでは、電気代燃料代とも値下げは望むべくもなく、生産や漁にかかる経費は下がることはないだろう。
気候変動はこれからもありそうだし、そうだな女性たちは食糧危機で我が子が育てられない時代が来ることを察知しているのかもしれないなと考えた次第。
人口増はすぐには難しいから、当面は人手不足に対応できる技術をどんどん開発していくしかない。
サービスが低下するということではなく、これまでと違うカタチが標準になっていくんだろうなあ。



昨年末に飲み始めたところ、すっかり紅茶ファンになってしまい、アドベントカレンダーが時期を過ぎ安くなっていたので2つめは自分で購入。
普段飲んでいるドリップパックコーヒーより少々高いが、詰め合わせでこれだけ多くの味を楽しめるのはいい。
何よりフルーツ系は午後睡魔に襲われたときにいい仕事をするのだよ。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




ハーブorフルーツ

仕事始め以降、夜の繁華街の様子を数日見ていると、つい一週間前の年末はあれほど賑わっていたのに一体皆どこへ行ってしまったのだろうというくらいに、いつもの世界に戻っている。
次回賑わうのは土佐のおきゃくの期間か、ゴールデンウイークになるのだろう。
長いことさほど宴会に行くことのない生活を送っているので、年末も住む世界が違うように感じたことだった。



11月からトワイニングのアドベントTeaカレンダー24Pを飲み始めて、先日パッケージのすべてを飲み終えたのだが、がぜんお紅茶に興味がわき、好印象だったハーブティーのセットを買ってみた。
うち3種類を飲んだのだが、なんかイメージが違う。
調べてみて、Teaカレンダーで飲んでいたのは、ハーブティーシリーズではなく、ザ・フルーツシリーズだと知った。
相変わらずのトホホ世界。
あと何度人生でこういう目に合うのだろう。
こういう機会でないと飲むこともないお茶だからいいけどさ(←定番フレーズ)。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




ビジネスシューズについて

延々と手持ちの品々の整理をしているが、靴もここ一年で何足か手放した。
ちょっとビジネスシューズの話をすると、私の場合、最初の靴はダイエーの洋服売り場の洋服を並べてある棚の下に並んでいた、外羽根の1万円しないプレーントゥだったような。
一応革製だったが通気性が非常に悪く、1年ほどで履くのが嫌になってしまい、リーガルのコインローファーに乗り換えた。
紐がないので簡単に履けるし、形状のせいもあるのか通気性がいいことから毎日のように結構履きこんでもニオイは出ないし、さすがリーガルとうなった。
その後は、リーガルのスリッポン、続いてリーガルほかのチャッカーブーツ(紐あり)が続いたが当時は今以上にお金もなかったので、メインは2足程度だったかな。
知人に英国土産にもらったドクターマーチンの8ホールを現場に出るときに履いていて、その履き心地のよさに感動して、ドクターマーチンのスリッポンを買ったのだがこれはイマイチすぎた。
すでに英国生産でなかったため品質が違ったのか、それともスリッポンというさほど足をホールドしない作りに重めのソールだからだったかはわからないが、出張時に足の疲労感が半端ではなく、それ以後ドクターマーチンは英国製かつ紐かベルトのあるものにこだわり続けている。
というふうに、現在メインで履いているストレートチップに代表されるフォーマルの系統とは縁遠い靴ばかりだったので、他人様からどう見られていたのかとも思うが、モンク系やハーフブーツ系も、若いうちなら経験しておくのもいいかも。
ハーフブーツ系はオイルを多めに塗って、雨の日用にすることもできるしね。

で、こういった経験から考える社会人としてのビジネスシューズのそろえ方について。
現在はオンオフほとんど衣装が変わらないという方もいるだろうが、あくまで一般的なスーツを着る職種の場合であって、あくまで私の好みと経験による。
就職時は、まず3足。
うち1足はフォーマルの王道、内羽根ストレートチップ。
あとは、外羽根でもいいし、ブレーントゥでもいいが、あまりくだけすぎない、フォーマルにより近いもので。
色は汎用性を考えて黒。
ほぼ毎日同じ靴を履いている人も結構見かけるが、やはりローテーションしたほうが、傷みも少なくなるし、衛生面でもいい。
ブランドはとりあえず、REGALかスコッチグレインあたりだと間違いがない。
価格的には一足あたり2万円近くする場合もあるが、それなりの性能なのでそこをもったいないと思ってはいけない。
通販という手段もあるが、サイズ感を理解するために、最初は自分の足のサイズや形(特にワイズ)をよく知っていたほうがいいので、お店で履いてみることをお勧めする。
通販だと返品する場合送料もかかるし、サイズの合わない靴を無理して履くことはすべきではない。
仕事柄ものすごく歩くという場合は、それ向きの品ということになるが、特殊な通気クッション仕様は音鳴きの原因になることもあり(経験あり)、個人的には避ける。
大塚のボンステップは出張で歩く距離が多い場合に向いているが、ワイズの大きいものにしてしまうと、履いたときの安定感に欠けるのでご注意を。
所有している黒革のスニーカーデザインのものは歩きやすくて秀逸だが、なにしろお高いことこの上ないので、たまたま行き当たったバーゲン品しか買うことがないためデザインも限られるのであった。
上述したが、若いうちはそこまでいつもきちんとした靴を要求されないと思うので、ポイントを押さえておけば少々ずらすのもありかなと。
購入後は、コバをきれいに保つのにマストなホコリ用ブラシを準備し、ラナパーで手入れすれば大体OK。
色抜けも考慮し、時には靴墨を。
履きこんでヘタって来た靴はオイルを多めに塗って雨用にすればいいが、3足あればそうそうヘタらない。
結論としては、長く安心して履きたいなら各ブランドの定番商品をおすすめする。



馬鹿の一つ覚えで最近お米は玄米ばかり食べているが、そうなるとふりかけが非常に重要になってくる。
長い間、丸美屋のたらこが一番だと信じていたが、先日入った店では売っておらず、しぶしぶわさび味にした。
これが、カルチャーショック(最近多いな)でウマすぎ。
すぐに無くなったので、次に買いに行ったところ横にあるこれを発見し、お試し購入。
こちらのほうがなおよくて、ご飯はもとより、永谷園のお茶漬けにプラスアルファしてもいい味を出す。
しばらくマイブーム確定ですな。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




ドクター feel so good

一昨日年末年始休みの最終日は、手持ちの物品をネットで売却する準備をほぼ一日していた。
撮影、サイズ測定、文書作成からアップまで頑張ってみてやっと6点。
うーん、先は長いぜ。
安売りしてたからとつい買ってしまったビジネス用シューズが必要以上に多くなっているのだけれど、靴は本当に売れないんだよなあ、ある程度名のあるブランド以外は。
ネットで2万円で現行販売されていて、状態はいいのにマイナーブランドゆえ数百円でも買い手がつかないということも過去あって。
数が多いとそれぞれを履く機会も減少、よって靴も長持ちするから自然に減らないし・・・・・・。
売れるような靴は逆に手放したくないというのもある。
革のデザイン、装飾や各種ソールによる違いなどは、実際履いてみないとわからない部分もあるので、そういう意味では勉強になったんだけどね。
あ、個人的にはソールは、ビブラム(のどれか)か、やっぱりドクターマーチンがGood。



アイラップを使い始めて1年以上になると思うけど、これは私の料理人生の中でかなりの衝撃だった(笑)
フツーに使っているお母さん方は、いくらでもいると思うけど。
「なんでポリ袋をわざわざ買うんだ? ラップで十分だろ」
と、長い間考えていたところ、何かで見たレシピでこれを使わないとできないような料理があったため、わざわざ買ってきたのだと思う。
いや、ラップみたいに器はいらないし、冷蔵にも冷凍にもレンジにも使えるし、調理用に使い終えたらごみを捨てるときにも使えるし、何でこんな優秀なものを使わずに数十年間すごしてきたんだろうと。
その分、喜びは大きかったかもしれない。
(なんのこっちゃ)
書いた人 nippon | comments(0) | - |




今日のヒルポタ20250102

新年あけましておめでとうございます。

元日は例年のように年始のあいさつを兼ね、私の母宅でお茶をした後、家人の母宅で昼食を。
京都から取り寄せたおせちはよかったのだが、お酒は家人が裏から手を回したらしく、ビールロング缶3本しか準備されていなかった。
家人の父が存命の頃は、ビールに始まり、焼酎、日本酒、ウイスキーのフルコースだったのが懐かしい。
念のために持っていった先般購入したスキットルがさっそく役に立った。 さえてるぜ。
午後帰宅し、消費しつくしたはずのホンコンやきそばがまだ残っているのを発見し、食した後ソファーで寝落ち。
国内の地震、航空事故のニュースもなく、平穏でよかった。









本日はそこそこ暖かかったので、いつも撮影させていただいている大日神社まで初詣に。
マラソンの季節なのでランのトレーニングをしている人は途中数名見かけたが、自転車乗りは自宅近くまで帰ってきたところで1名。
街中でもぶっ飛ばしていたので、私とは志向が全く違う感じだった。
このお社の階段は下りで汗をかくくらい厳しい。
中学校時代に部活で時々学校近くの神社の石段を上り下りしたが、傾斜がその比ではない。
石段は完全舗装ではなく土の部分があり、ビンディングシューズではところどころ手をつきながらでないと上れないくらいだし、ほとんどの段が奥が高く手前が下がっているので毎日上り下りすれば、足腰とバランス感覚が相当鍛えられるだろう。
お正月とうことで石段、境内とも清掃されていて、しめ縄と門松も飾られておりすがすがしい中、参拝させていただいた。

<ウェア備忘録>
TECビブ上下
UACG長袖
KS長袖
アンダータイツ白
Pi厚手ソックス
シマノグローブ黄
書いた人 nippon | comments(0) | - |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< January 2025 >>

Link

Profile

QRコード