My First T-Blog

虎式ブログサービス
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー


飲み納めの日放談

外相がChinaと青少年文化交流をとかもうこの国どうなってんの?!
日本人学校の男の子は亡くなったし、親子も切りつけられたし、すさまじい反日教育やってる国に我が国の中高生なんかを行かせるとか正気の沙汰ではない。
加えて領海侵犯したり、ゴミともいえるブイをEEZ内に投棄したりしている国である。
過剰反応かもしれないが、国防動員法を考えると、中国人というだけでどうしても身構えてしまう。
中国人にもいい人はいるだろうが、法の縛りを考えると決してウェルカムな存在ではない。
やれグローバル化だと言うが、はっきり言って治安が悪化するだけなので外国人には日本に来てほしくない。
インバウンドなどあてにせず、人材を育成し経済中心でやっていけるようにしないと。

無理だとわかっているが、本音で言えば鎖国したまま安全安心に日本人同士で日本人らしい感覚のもとで暮らしていきたい。
グローバル化は世界の潮流でもう止められないのは仕方ないが、このままでは遠くない将来網棚に荷物を置けない国になりそうだ。
移民であふれているドイツの現状を耳にするたび気が気でない。
グローバル化の中、日本人は親切すぎることや、特に宗教を背景とした文化の違いなどを、小さいうちから徹底的に教え込まないといけない。

今年はいい展望もあった。
一つはオールドメディアの凋落が完全に始まったこと。
偏向報道については昔からなので、例えばテレビをよく見るうちの母親は安倍元総理は統一教会や裏金問題の件で、ただただ悪い人と信じ込んでいたので、私が正しい情報を教える必要があった。
また、バラエティーにしても、いちいち「あぁー」とか「えーっ」などと合いの手を必死に入れるひな壇タレントが滑稽に思える。
ビッグネームならともかく、そこらのタレントが行きつけの店とか施設とか見て、メリットを感じる人がいるのか。
つい最近までピーク時の月収がとかの発言がよく記事になっていたけど、あれはテレビ業界の最後の抵抗だったのだろうか。
もう一つは財務省の真実が次々に明るみに出はじめ、国民がおかしいぞと思い始めたこと。
私は
「いや、もう三十年も景気低迷してるんだから、財務官僚っていい学校出て優秀だとか言われてっけどお前ら何やってんの?」
とずっと前から思っていたけど。

こういったことを皮切りに、もうちょっと国民が我が国のことを大東亜戦争開戦前からしっかり学び、しっかり考える年に来年はなってほしい。
(私も祖父を亡くし、そのあとの家族の苦労を知っているので、先の大戦を美化するつもりは毛頭ない。
日中戦争の頃から軍部の多くの問題も指摘されているし、客観的に見ても無茶な計画もあった。)
敗戦後の米国が中心となって行った、現在もずっと日本人に影響を与え続けている、いや洗脳されたままになっているというくらいの自虐史観すりこみを中心とした戦後処理についても。
ヘンな勢力が特に戦時中の日本人を貶める工作ばかりしてるからさ、こういう真実を伝える方面に向かえば、地上波も少しは持ちこたえられるんじゃないの。
あとは小中高生の間で道徳ブームが起こんねえかなとかという希望も。
情報リテラシーを養うには、「小学生からの・・・」とかいった本が有効だよな。
温暖化とかは、御用学者側の意見しか掲載しないので役に立たない見本だが。




今日大晦日はここ数年恒例の、かつて祖母と暮らしていた家の庭掃除に。
そういえば昨日も祖母が夢に出てきたような。
いつも心のどこかで、近所の人に迷惑をかけているんじゃないかと気にしているせいか、時々夢を見る。
今年は、放置して何メートルもの高さになったら厄介な竹を夏頃に切りに行ったが、草刈りはした記憶がない。
到着したら、どう見ても放置空き家にしか見えないような状態。
竹と雑草の多さから、きちんとした草刈り状態にまではできなかったが、3時間近く作業をしたところ、見た目はかなりよくなり、
「オレが一人で住んでいた時よりきれいじゃね?」
と自画自賛。
うちの母は趣味の畑作業を始めると、倒れてるのではないか?と思うくらい真っ暗になるまで帰ってこない。
私もその血を引いているせいか、2時間あまりで作業の大半を終えた後、あそこをもう少し切りたいとか、切ったのはまとめてこちらに置いたほうがいいとか、往生際悪くいつまでも作業をする感じになる。
冬の草刈りは引っ付き虫多し。
よいお年を。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




主水、”また”財布をなくす

明日の大晦日を前に、今日は自分の部屋の片づけを抜本的に行った。
母の家と自宅と2か所に衣服を置いていると、機能が重複している部屋着が複数あるということも結構あって、居住スペースの確保ができるメリットはあるものの、考えなければいけない部分もある。
まあ単純に新しく買っているわけではなくて、それまでのものではサイズや機能でストレスがあってということなので、古いほうをさっさと処分する”クセ”をこの際つけるべきだろう。
夕方ひと段落したので、肴の魚を買いに行こうと思ったら財布が行方不明。
部屋の中は、まだ大量に衣服などが広げられている状態なので、
「片づけていれば出てくるだろう」
と考えていたが、しまいをつけつつ一時間経過しても見つからない。
昨日昼頃量販店で買い物をし、その後は財布は使っていないので、さっそく電話したら、ありますよとのこと。
前回反省してからまだ2か月経ってないのだが・・・・・・。
どうもこの紛失劇は、マイバッグになって以来、サッカー台でいつもバッグに数枚入れているレジ袋を取り出すという手間がひとつ増えたことに起因しているような気がする。
量販店では各店舗のカードのプリペイド決済なので、今後はカードだけ持つようにして、お財布は買い物前にバッグに戻すことにしよう。
これをやると次回その店に行ったときに、カードは前回来た時の服のポケットに入れたままということがよくあるのだが、財布がない時のマジかよ感とか、さらになくして見つからないというより、はるかにマシだ。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




日本酒依存症

今年は珍しく暦どおりに年末年始休暇に入ったので、年末は普段3日のところが4日間。
この1日はものすごく大きいと思っている人も多いことだろう。
いつもなら28日に忘年会と称して飲み友達のビリーとしっかり飲んで、翌日は無為に過ごさざるを得ず、残りの二日は家人に尻を叩かれながら、あわただしく掃除片付けや買い物などをすませるということになる。
今年は勤務最終日も相変わらず残業していたのでビリーとの宴はなく、その後は台所近辺の片付けをしていた際に出てきた賞味期限切れの食品を消費していたため、飲みに行く気にもなれず、このまま正月を迎えそうだ。
出てきたのは、箱買いしたためそのてのものを置いているところに置き切れず、別の場所に置いていたうまかっちゃんとホンコンやきそば(いずれも袋)。
うまかっちゃんは期限切れ一年で、震災発生後に備蓄していたものが古くなっていた場合どうなるのかということで、試食。
私は生麺・ノンフライ麺以外は確実にスープと別ゆでするので、油分はかなり回避しているものの、やはり劣化はしているようで、これしかないという場合以外は食さないほうがいいことを知った。
ホンコン焼きそばは期限切れ1か月。
この製品はあらかじめ麺に味がつけられていることもあり、パッケージの説明どおりに普通の袋焼きそば同様、フライパンに水を入れて戻すスタイルで作ってみたが、食後少し胸焼けした。
次は別ゆでにして(ヘンな表現だな)、ポン酢とマヨネーズで抜けたソースの味を補ってみた。
かなりあっさりしていて食べやすいし、薄味でいいという場合は少し残っている本来のソースの味だけでもいけそう。
今後はこの調理法にしよう。
とは言え、最近個人的に健康食志向が強まっているので、油揚げ麺の箱買いはもうよそう。



しばらく日本酒とはご無沙汰だったが、姉が正月に飲むというものを6種類選ぶにあたり味見をしていたところ、ミイラ取り状態になってしまい、その後自分で飲む用にも買うようになった。
蔵はよりどりみどりだが、大体の見当はついているので、むやみに買うことはない。
今回は以前飲んだCEL24が甘すぎて、敬遠していた桂月。
かつてよく通っていた店で出されていたお酒(4合ビンではない)なので、私にとってはなじみ深いのだが、当時と違って現在はブランディングに力を入れている印象。
今回は辛口とラベルにあるものを見てそれならと。
生酒と生原酒があったのでよくわからないが生原酒にしてみた。
辛口かもしれないが、思っていたのとは違った。
スッキリしているかどうかの違いかもしれないが、やはり甘く感じる。
こればっかりは人それぞれの好みだが、私は美丈夫があればいいな。
あと、しらぎく(今年は飲んでないけど)と安芸虎。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




枕返さないで

昨夜、かつてよく通っていた酒場の女の子が夢に出てきた。
二人はいい雰囲気で、何かにぎやか過ぎないパレードをしている通りの、あまり混んでいない歩道を歩いていた。
「今から家に行くから飲もうよ」
と彼女が言う。
「いや、今日は親戚が集まっているからだめだ」
「ならちょうどいいじゃない」
なんだよそれはでも悪くないなと思いつつ歩を進めていると、通りの家沿いに女性が二人立ってパレードを見ている。
二人のうち、薄いベージュに薄い緑色の大きめの花の柄が入ったシアサッカーのノースリーブワンピースを着ているほうが私が日ごろから気になっている子で、こちらを見ているようだったが、マズイな横にいる女の子は親戚に見えればいいがなと身勝手なことを思いながら平然を装った。
その場所を過ぎたところで、
「じゃあ行かないから二千円だけ頂戴」
というので渡して別れた。
もう少し早くそうしろよ。

場面変わって今度は大通りを私の運転でドライブ中(なぜか左ハンドル)。
車内で寄り添っていたところいい雰囲気になり、彼女が
「もう我慢できない」
と言って、急に横からハンドルを操作してどこかのマンションの駐車場に入った。
あまりのスピードだったので、茶色いレンガの壁にあたりそうになったが、なんとかブレーキを踏んで回避。
駐車場を出て少し走ったところで、またしても彼女がハンドルを操作し、今度は薄緑の金網で囲まれた、車がやっと一台通れるくらいの高架の通路のようなところに入り込む。
まっすぐ進んでも出られそうにないのでバックしていると、段々下り坂になりブレーキが追いつかず、二人で窓を開けて金網をつかみ、急に出てきた階段を後輪が一、二段踏み外したところで何とか停止。
やむなく再度前進していたら駅の改札やホームが見えてきた。
どうやら駅への連絡通路だったらしい。
改札にいた駅員がよくあることのように、
「誘導しますからー」
とマイクを使って言う。
ホームにたどり着くと、通行料?として250円の切符を買うことに。
「1台250円なのか、一人125円なのか」
などと考えていると、彼女がメモを取り出し支払い額を書いて、切符と一緒に写真を撮っている。
商売している人はさすがだなあ思っていたところで、楽しい夢物語は終了。
いつものように、枕はベッドから落下し、布団は横向きになり足が冷たい。
毎晩眠っている間に何が起きているのか。
一度だけ二人で朝の5時までカラオケしたことがあった。
あー、あの頃に戻りてぇな。



先日、こよなく愛するTHE MODSのベスト系CDを買った。
オリジナルアルバムはほぼ持っているので、ベスト盤は未収録のボーナストラックが入っているものを時々。
四十年近く彼らに寄り添ってもらったので、作品やグッズを購入することで、少しでも恩返しがしたい。
しかし、グッズは売り切れるの早いんだよなあ。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




誤発注?

某南米名称の通販サイトで注文した覚えのないものが送り付けられ、いささか困惑した。
注文したとされる日は多少は飲んでいたとはいえ、購入のためというより備忘録的にカートに入れていたものなので、結構な金額だし安易に注文するとは考えられない。
同じタイミングで、別のサイトで送られてきたものと同じものを購入しているし。
注文した覚えがない旨を説明し返品要望したところあっさり了承され、配送センターまで持ち込みのうえ返送した。
その後、返品完了の通知が来たが、特にお詫びもないことから、こちらの誤発注ということなのだろうか。
また、以前は開封済みのものは返品は受け付けないとされていた記憶があるが、その後変更されたのか、はたまた単純に私が勘違いしていたのか、今では大丈夫なようである。
開封してみたらサイズが思ったより・・・とか過去あったような気がするので、後者ならちょっと残念。



師走に入ったたり本格的に寒くなったわけだが、母から
「血圧が高いので、ちょっと来てくれと」
週1回のペースで電話がかかってくる。
私にかけてきた直後に、そういったときに飲むために処方された薬を服用するので、着いた時には血圧は下がっている。
「いや、あんたんち寒すぎやろ」
と行くたびに思う。
私などは、風邪をひいて仕事に行けなくなったら困るし、医療費や薬代もかかるので、その代わりと考えて暖房も積極的に使う。
母は倹約に努めるタイプなので、ぎりぎり我慢できなくなるまで冷房も暖房も使わない。
加えて、加齢で多少寒さに鈍くなっている部分もあるかもしれない。
寒い中で過ごしていたらそら血圧も上がりますわな。
そうそう呼び出されてもかなわないし、何より体に悪そうなので、姉と二人で対策を考えた。
去年まで石油ストーブを使っていたのだが、火が危ない気がしてきたと言うので、今年はエアコンのみ。
「あまり効かないからつけない」
などと言うので、姉が縦型の電気ストーブを買って送ることになった。
私もかなり前に使っていたが、電気代はかかるものの室温も多少上がるし、少々布団や衣類をひっかけても石油ストーブほど危なくないのでいい選択だと。
私は見える化するために、温度計を準備することになり、アナログとデジタルと一つずつ買ってきた。
元から我が家にある温度計と表示を比較したところ、3つともほぼ同じなので問題はなさそうだ。
これで血圧も安定してくれるといいが。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




スパークリング美丈夫

睡眠不足ゆえ昨夜は日付が変わる頃に意識を失ったようで、午前4時に目が覚めつけっぱなしだった電気を消して再度眠りについた。
朝10時半に起きるまで、何度かやけに寒いなと思ったのだが、何のことはない北側の窓が数センチ開いていた。
現在姉が正月に飲む4合ビン5本すでに購入していて、冷蔵庫にこれだけ入れるスペースがないため、我が家の室内で玄関以外で最も気温が低いと思われる北側の窓のところに置いてあるのだが、在宅中は少しでも温度を上げたくないということで、暖房も我慢しているし、ときに窓を少しすかしたりもして、いつもなら寝る前に閉めるはずのところなのだが。
まあ、お酒にとってはよかったか。



件の姉に送る日本チョイスも佳境に入りつつある。
今回はいつもの美丈夫のうち、何度か飲んだことのある「うすにごり」。
物覚えが悪いので、十回ほどキャップをちょっと開けて閉じてと炭酸抜きをしないといけないことを、開けるまですっかり忘れていた。
最初に飲んだ時は、半分くらい無駄にしてしまった気もする。
今回は開けようとしたところ、炭酸が勢いよく吹き上げてきたので、一瞬のうちに記憶がよみがえり、すぐ閉じたので難を逃れた。
これも炭酸がいい味を出していて、その日のうち空いてしまったコース。
日本酒はパック以外冷蔵品しか買わないが、現在気温が低いこともあり、今回はクール便は使わない予定。
ちょっとこいつは送りづらいので、飲んでもらいたいのはやまやまだが、候補から外すしかないか。
ごちそうさま。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




ティーの奥深さ

月に一度くらい自宅に一番近い居酒屋に行くことがあって、
時々、地元の同じ小中を出たであろう4、5人のグループが近くの席で飲んでいるところに出くわす。
昔話をはじめ誰々は今何しているとか、禁煙したらどうこうとかよくありがちな話題を時折耳にしながら飲むことになる。
私は小学校のときに転校を二回したし、小中の間に六回引っ越しをしている。
中学校の時に、農家をしている友達の家に遊びに行って、同居している祖父母も含め、ずっと同じ家で暮らしているのをちょっとうらやましく思ったことを覚えている。
それぞれの学校でそれぞれ知り合った同級生などについては、今でも付き合いのある者もいるし、人づてに話を聞いてああそうなのとなる者もいる。
しかし、小中9年間をともに過ごし、その後今でもよく会う間柄という話を聞くと、結果として人生ほぼずっと一緒に過ごすのだからかなり縁の深い関係だなと、こちらも悪くないと。
まあ私の場合、人付き合いが上手なほうではないので、よく会う友人はほぼいない。
飲み友達のビリーを含む数名の友人とは、お互い都合が合えばという形で束縛しあわない関係でいるから、何とかやっていられると思っている。



ここ数年十一月に家人から渡される紅茶のティーバッグのセット。
1か月分あるのだが、元々紅茶にピンとこない感じがあって、数日分飲んですぐにギブアップしてお返しすることが続いていたが、今年はまじめに取り組んでみた。
すでに半分くらい試してみたのだが、種類の多さに驚き。
午後ティーのようなスタンダードなもののほうが少ない感じ。
ノンカフェインのフルーツ系のものもいくつかあり、香りも楽しめるし、これらは午後から夕方にかけての眠気覚ましにかなり効果的。
年明けは紅茶マニアになっているかも。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




安芸虎2024

年に一回程度、小学校からの付き合いで今も時々公園飲み(いい年してすんなよ)をするRと、同じく同級生のMと三人で飲む機会を設けている。
今年は忘年会でということになったが、Mは諸事情で不参加となった。
Mは県の長距離界では少々名の知れた選手で、今も日々走っているそうで、変わらずスマートな体系を保っている。
しかし、それだけ運動していても体調が悪くなったりすることもあるそうで、うまくいかないものだ。
今回は、計画していた店が残念定休日ということもあり、新規開拓はよして私の知っている店でとなった。
飲み友達のビリーの縄張りのなので、店でいきなり会うことになってもと、一応連絡を入れたが返信なし。
翌日もう一度送信したところ、
「もしかして最近何度か連絡くれてた?」
から始まる返信があった。
私は画像を送ってもらう以外はLINEは使わないので、SMSということもあり見ていなかったのか。
前回ビリーと一緒に飲んだ時に、何か悪いことでも言ったのかと内心思っていたが、そうではなかったようで安心した。



姉に送るための酒を選ぶシリーズ、今回は第2弾。
猛虎魂を感じる銘柄安芸虎である。(結構久しぶりかも)
元々安芸国虎に由来していると思われるが、その地元でタイガースがキャンプを行うようになったのも何かの縁だろう。
今年の出来はなかなかよくて、その日にビンが空くやつ。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




時計補修2024

昼間仕事中に眠気を感じることは日々多いが、帰宅後酒を飲むと一時的に元気になるので、あれこれしているうちに夜が更けてしまい、平日の睡眠時間は少なめ。
先日来、姉に頼まれた地酒を選ぶにあたっては、当然試飲もしなくてはいけないという大義名分があるので、仕方なく日本酒の4合ビンを次々飲んでいる。
最近はブランデー中心のため、さほど日本酒は飲んでいないが、過去の蓄積から蔵ごとの大体の傾向はわかっているので、試飲のため買ってきたものが自分の好みに合わないということはない。
というより予想を超えてうまいので、その日に空けてしまうことがほとんど。
これをやった日は、日ごろの睡眠不足もあいまって、知らないうちに意識を失ってしまい、電気もつけっぱなしで布団もきちんとかぶらないままなので、夜中に目が覚めて一瞬いったい何があったのかみたいな。
前後にブランデーを飲みさえしなければ、量的にはぎりぎり大丈夫だが。





以前電池交換をしたアイザックバレンチノの腕時計
が電池切れとなり交換した。
仕事場のデスクに置きっぱなしということもあるが、時刻の調整もほとんどしたことがないので、ムーブメントもそこそこで、ちょうど3年きっちり電池がもつのなら言うことはない。
ただ、前回電池交換した際に瞬間接着剤を使ったとおり、裏ブタが閉まらないので、マスキングテープで留めた(補修ってほどでもないな)。
ではまた3年後に。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




HERZパーツ修理



長年使っているHERZのバッグのショルダーベルトを両サイドのわっかに固定する金具の一方が壊れてしまい、修理するには厚い革を金具で留めなければならないので、DIY巧者の私でも手に負えそうになく、しばらくはケーキの箱についているヒモ(結構丈夫)で代用していたのだが、さすがにいい年してみっともないなと思い、製造元に相談してみた。
すぐに料金や発送・返送についての返信があり、ベルトを新たに購入するよりは、はるかに安いので修理してもらうことにした。
こういった使っているうち生涯補償的な部分もそうだが、メールの内容もしっかりしているし、きっちりブランディングができているところのものを選んでよかった。
軽微な修理内容ということもあってか、土日含めて延べ十日ほどで完了。
近々反対側が壊れなきゃいいけど。



書いた人 nippon | comments(0) | - |




こてこてこてっちゃん

数日前、半額で売られていた味付け牛ホルモンの5パックセットを購入し、キャベツがなかったので、白菜とあわせてみた。
牛すじ煮込みを時折一から作るのだが、それと比べると脂っこいのなんの。
内容量は少なめなので初回に2パック使い、あとの3パックはゆでこぼすことにした。
脂の出方が牛すじよりはるかに多く、ゆでこぼしたお湯を流しに捨てたら、のちに排水溝付近にラード状のものがついてしまいびっくり。
さらに流しに置いてあったタッパー系の入れ物も被害に。
これは、ホルモン調理あるあるらしいが、牛すじではここまでの経験はない。
結局三度お湯を変えて、ミノのようにかみ切れないのも気になっていたのでさらに1時間煮込んだが、あとからあとから内部の脂がどんどん出てくる感じ。
そこまでコテコテ好きではないので、調理の手間を考えると人生で買うことないかもな。



「正月にみんなで飲むので、4合ビンを何種類か送ってほしい」
と言ってきたので、味見も必要ということで、さっそく美丈夫生を購入。
生酒といえばガツンというイメージだったが、これはそこまでではない。
税込み二千円とまあまあのクラスなので、味もそれなりでさすが安定の美丈夫。
送るリストに入れておくが、限定品ぽいので月末まで売られているかどうか。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




脱炭素とか

国内では脱炭素ワッショイ状態で記事やら企業広告でやらで、これに類する語句を目にしない日はないくらい。
やれ、昔はなかった激甚災害がいろいろ起こってるだのシロクマさんが可哀想(あれはサイエンス誌のコラージュ問題もあったけど)だとか・・・・・。
欧米発かつ日本で積極的に取り入れよう的な動きになる事柄は最近でもいくつかあるのだが、こういうのを見ると、当然発出した国際機関でも国内でも、儲けになるあるいはメシのタネにする人がいるんだよなとまず考えてしまうのである。

環境問題は大事だが、脱炭素ってどうなのと日々思っている。
ドイツを見ると思い切り乗っかってEVに走って原発も止めたりして、さらにほかのこともあったりして国力は低下する一方。

まず何より、日本は世界5番目のCO2排出国ではあるが、3.2%で中国の1割に過ぎない。

あくまで自己流で数字的に考えてみる。

環境省のデータによると、1870年以降『2兆トン』のCO2排出で上昇気温は『約1.2℃』。
参照は7ページ左上「カーボンバジェット」の観点の左側小さなグラフ

日本の年間CO2排出量は現在10億トン。
円グラフから314×3.2%≒10.05


環境省は2050年カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させて、実質的な排出量をゼロに)を目指している。

2020年から2050年までの計算として、
10億トン×(2050-2020)=300億トン
ゼロを目指すには排出量は年々低減していくので、その分を考慮してトータルでは半分の150億トン(=『0.015兆トン』)削減と考えてみる。

日本が温度上昇に貢献できるのは
0.015兆トン÷2兆トン×1.2℃ = 0.009℃

これだけ国を挙げて金使ってやってもこの程度なんだぜ。
現在世間では、温暖化研究してるとか、温暖化対策を進めていますってほうにお金がつくわけで、いかに世の中が金で動いているのかってこと。
そういう人たちは上位排出国のことなんか言及せず
「このままではー」
と呪文のように唱えている。
数百年先を考えて人類が共同で頑張りましょうって話にもならないし、地震予測もそうだけど、地球のことを人間様の短い歴史経験でどうこうしようってのがそもそもねえ。
再エネにしても、そのうちその一つの太陽光パネル問題もどんどん大きくなっていくだろうし。
日本がドイツの二の舞にならないことを祈るぜ。

※計算部分の考え方は杉山大志氏の手法を参考にしたもの

書いた人 nippon | comments(0) | - |




SELANGOR PEWTERのスキットルの容量は何mlなのか

今週は体調面でなかなか厳しいかたちでスタートし、仕事では病気で離脱した者の分を受け持たざるを得なかったため毎日早く帰りたくても帰れずで、金曜日夕方には思考能力がほぼ枯渇し、いつもより早めにあがるしかなかった。
もう先日のような飲み方は、忘れる頃までしないと思う。




先日、PEWTERのスキットルを入手したのだが、使ってみてその品質にKOされてしまった。
キャップの接合部というか、まあ錫が柔らかい金属ってこともあるんだろうけど、手で回していったときに何とも言えない感覚なんだよこれが。
この前まで使っていたステンレス製のもの(現在行方不明)とは大違い。
というわけで、気をよくしてコレクターの道を歩みはじめ(?)、今回2本目とあいなった。
こちらは、SELANGOR PEWTERの刻印がある。
検索してみると、この名称だったり、ROYAL SELANGOR だったり、ROYAL SELANGOR PEWTERだったりといろいろ出てくる。
まあPEWTERは材質のことだし、SELANGORは地名とのことだし、ROYAL SELANGORブランドのPEWTER製だよってことなんだろう。
こちらは先日のものより一回り大きく、高さ10.5cm幅8.5cm。内容量を計量カップで測ったところ140mlであった。
この容量ならほろ酔いを超えるくらいはいけそうだ。



*関連
「KING'S PEWTERのスキットルの容量は何mlなのか」
書いた人 nippon | comments(0) | - |




お酒に魅入られた日

先週末、仕事の関係の忘年会に出席した。
3人以上の酒席は久しぶりだったのであまり食べないうちにピッチも上がり、終盤は最近あまり見ないお銚子と盃によるニッポン酒の献杯返杯。
二次会へは長らく行けていないバーに顔をつなぎに立ち寄ったところ、先ほどまで一緒に飲んでいた方が一人で後から入って来て、また盛り上がる。
そこらあたりから記憶が無いが、長年の経験で危機管理はできているようで、粗相をしないうちに帰宅した模様。
その後、夜中にベッドから転落し、そのタイミングで久しぶりにリバースモードに入り、早い段階でトイレに駆け込んだものの、服を汚してしまい、シャワーを浴びる。
翌日衣服の状況を見るときちんとワイドハイターを溶かした液につけていて、日ごろの習性だなと。
当然ながら翌日の休みは久しぶりに無為に過ごす羽目に・・・・・・。
日本酒のせいかと思ったが、飲み友達のビリーとたまに羽目を外して同じ状況になるときには蒸留系の酒しか飲んでいないということもあるので、そういうことでもないようだ。
出かけずにごろごろしたいところだったが、こういう時に限って出品物に買い手がついていて、また発送用のレターパックがいつの間にか在庫切れしてるとかもうね。
おまけに次の不燃ごみの日が間近だったこともあり、平日帰宅後にやるよりはと気力を振り絞って仕分けを。
ありがちだけど、朝は酒場の情景すら思い出したくないが、昼頃まで寝てたし、夜遅くなるとある程度回復して
「まあ飲んでもいいんじゃ」
となるんだよな。

あれ、なんで着ていったシャツ破れてるんだろう。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




値打ちの順番

母宅に行き、クローゼットに置かせてもらっている冬専用スーツとウールのセーター類を取ってきた。
まだ先でいいやと考えていたのだが、ここのところのあまりの寒さに危機感を募らせて。
ついひと月前まで
「こんなものを着る機会があるのだろうか」
と、見るのも暑苦しいくらいであったが、日本の四季はすばらしい。
十数年前までは、時々あるチクチク感を嫌っていたこともあり、「パンクに毛糸なんざいらねえ」と、ビジネススーツ以外、ウール類は所有していなかった。
(あ、カシミヤのマフラーはあったけど)
その後私服は完全にパンクに戻り、休日はほぼ革ジャンで過ごすようになり、下には何を着ればいいかと。
それっぽい長袖シャツをあわせてみるのだが、なんかイメージと合わない。
そう寒くない時期はグンゼのカットオフVネック長袖の白と黒を重ね着しているが、保温インナーではあるものの、もともと生地が薄いためさすがに真冬は無理。
そこで目を付けたのが、Vネックのセーター。
オフィスでスーツの下に着るようなものは当然敬遠するが、それっぽい(←しつこい)ものもあるし暖かいしでなかなかよい。
その流れで、家の中でもセーターやカーディガンを着るようになった。
フリースも悪くはないが、暖かさではこちらが上と感じる。
一枚多少チクチクするものもあるが、ビールの苦みと同じだと勝手に思っていればすむ話。



今回の古酒は「Order of Merit 12年」。
カナディアンは、正直あまり飲んだことがない部門。
知名度のせいもあるのか、世の中の取引価格は12年ものにしてはお安め。
それなりにどんどん飲める酒ではあるが、12年にしてはお酒としての主張が薄いかなと。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




チェンポケ

家人が実家で使っていた部屋のクローゼットに、ずいぶん前に冬物のスーツを置かせてもらっていた。
数年前の衣服の入替時期にすべて持ち帰ったつもりでいたが、義母から
「ずっと置いたままになってるけど」
との話があり、このたび残っていた三着を引き上げてきた。
一着は購入したまま一度も着ていないもの。
すぐに必要というわけではなく、安売りされていたのでとりあえず買っておいた的なもので、今履いてもウエストがギリギリなので、当時人生で体重のピークを迎えていた私からすれば、当面着られないと考えていただろうから、記憶から消えていったものと思われる。
それ以外はサイズ的な問題はない。

もう一着もあまり着ていなかったもので、そういえばあったかなというレベル。
間隔の大きいチェック柄のもので、自分の中でビジネスの場ではきちんとしたものをという志向が高まった時期なので、ちょっとこれはという感じだったろう。
補正もきちんとしたのか、サイズ的にはまったく問題ないので、カジュアルフライデー(現在あるのかしらんが)専用にしよう。

最後の一着は、チェンジポケット仕様(ジャケットの右ポケットの上に小さめのポケットあり)で、スーツにしては珍しいシルク混のもの。



二十年ほど前、チェンジポケットに目覚めたときの初期に購入したものでよく着ていたが、当時は”大は小を兼ねる”的な発想だったので、今着てみるとパンツはともかくジャケットはダボっとしていて、いけてない。
現在はすべての服においてジャストサイズにこだわっているので、今回新たに2着増えたこともあり、今後着る機会はなさそうだ。
状態は悪くないので売れないかなと思ったところ、表地にシミがあり断念。
お疲れ様でした。
チェンジポケットのものは全部で5つあり、これまで一週間日替わりができていたが、これとは別にテカリがかなり目立ってきたのが一着あるので、もう一週間日替わりチェンジポケットはできなくなる。
書いた人 nippon | comments(0) | - |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< December 2024 >>

Link

Profile

QRコード