My First T-Blog

虎式ブログサービス
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー


ブランデーつながりで

ここ一年重点的に毎週のように不要物品をネットに出してきたが、最近は服の売れ行きがあまりよくない。
ブランドや商品の状態にもよるのだろうけど、昔ほどはという感じ。
即売れるかどうかでもうほぼ決まっていて、ある程度の期間出しておいたにも関わらず買い手がつかなかったものは、洗い替えは多いほうがいいよという神様の教えと考え、自分で使うようにしている。
で、どうせすぐ売れないからと思い、一度に多数出品したら同じ日に結構大きめのものが複数売れたりして、発送に苦労するという・・・・・・。



ほぼ毎晩ブランデーソーダを作って飲むゆえ、バーテンダーの動画を見ていると、出刃包丁みたいなのでグラス大の氷を成形する人がいて、ちょっとやってみたくなって、出刃を引っ張り出してきた。
釣りに行かなくなったこともあり、また魚屋さんではすぐ三枚におろしてくれるので、あまり機会はないが、魚をおろすときはペティナイフでやってしまうので、出刃は新聞紙に包んで収納している。
当初包丁は以前私が住んでいた旧祖母宅から持ってきたものをいくつか使っていて、ペティ、菜切り、牛刀の三本がメインで、たまに七寸の刺身包丁を。
その後、旧祖母宅の物品撤去に伴い、残りの包丁は私が全部引き取ってきたのだが、これが本当に売るほどある。
いずれ親族ほか住みたいという人がいれば、ある程度食器や調理道具があってもいいかと考えていたし。
しかし、こういうのを見たら、レストアの血が騒ぐ(笑)
ということで、現在、さび落としの方法を研究中。
久しぶりに出刃を使い、試しに鶏むね肉を切ってみたのだが、いやあ牛刀とは比べ物にならないスムーズさ。
皮もすいすいいけちゃうんだよなあ。
日々使いたいところだが、錆を気にかけないといけないし、流しの包丁掛けにもう入らないし。
くだんの氷の成形だが、割ることはできない(当たり前か)ので、シャッと削る感じ。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




いちょうのまな板

ラバーソールの靴をコレクションしていたが、休日しか履かないうえに、最近服も固定し、組み合わせも固定するようになったので、出番の少ないものも多かった。
今後を考えても年に一度機会があるかないかのものを持っているよりは、どなたかにしっかり使っていただいたほうがいいと考え、昨年以来4足を手放した。
(代わりに1足増やしたがな・・・・・・)
とは言えまだまだ多いよなと思いつつ、先日昼休みに革系の靴を書き出していたら、ビジネス用と休日用合わせて20足近くあった。
さすがに多いので、現在何足か売りに出している。
ビジネスシューズに関しては、興味があって入手したものの履き心地が所有している中で下の方のものを。
こればかりはある程度の期間履いてみないとわからないのでね。



昔、料理を始めた頃に読んだ俳優の石坂浩二さんの本で、木製まな板はいちょうがいいというのが印象に残っていて、これまで使っていたサブのミニまな板が反ってきて使いづらくなったので、今回いちょうのカッティングボードを購入した。
最初からオイル加工が施されていて、汚れもつかない。
これまでのものと比べて半分くらいの薄さなのが気になったが、この点はあまり問題ない。
使い心地がどうかは靴と同じでもうしばらく。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




そば粉の使い方

毎年夏から秋にかけて、そば切りにしようとそば粉を結構買ったりなんかするのだが、小野式製麺機を引っ張り出して清掃してという作業を考えると少々面倒で、休みのたびに二の足を踏んでいるので、いっこうに消費されない。
一方で、乾麺の十割蕎麦は週一度ほど食べている。
近年、昼食は手作りカレーという掟なのだが、かつて使っていたスープジャーだとカレーを欲張って入れすぎるので、体重管理の観点からも普通の二段式の弁当箱にした。
カレーは玉ねぎ、トマトを中心にその他のある野菜をミルサーしておいて、市販のルーと何かの肉を入れるという大ざっぱな作り方なので、水分量はまちまち。
弁当箱には一応シリコンの中ぶたがついていて、カレーもラップで包んではいるが時々漏れ出してしまうことがある。
対策として出来上がりの状態が緩い場合は、水溶き片栗粉を使っていたが、味が薄くなるので積極的にする気にはなれない。
今回もどう見ても緩いと思っていたところ、年末に食品を整理していたところ出てきたそば粉が台所にあったので、そばがきは固まるよなと粉のまま試してみたところ、片栗粉と遜色ないホールド感。
そばの栄養も取れるので、言うことがない。
今後、これ用にそば粉を買うようになりそうとか言ったら、生産者の方に叱られるか。



年末年始に古酒の価格が結構高くなっていて、時期的に需要が高いのかと思っていたのだが、二月に入っても一向に下がる気配がなく、このままの水準が定着してしまいそうで、お楽しみが一つ減った。
時々、すき間的に安いものがあったりするので、そこだけ狙っていくしかないか。
日々の玄米・麦飯・野菜・魚の食生活が功を奏しているのか、今年も人間ドックでは中性脂肪がやや高い以外問題はなかった。
とは言え、いつまでもこのペースで飲み続けていて大丈夫なのかという気もしている。。
八月の自転車大会に向けて三月から練習を始めるが、それまでに体重も落としていきたいので、いっそ一昨年のように禁酒してもいいかなと思う。
が、どうしてあの時は二か月も禁酒できたのだろうと、不思議でならない。

書いた人 nippon | comments(0) | - |




コーヒー通ぶってみる

トランプ大統領は就任以降、スピードを意識してさまざまな政策を打ち出している。
同盟国の日本、そして世界においても、一時期日本でも盛り上がっていたSDGsやLGBTQも下火になっていくだろうし、脱炭素も微妙である。
最近区分が問題となっていたスポーツ大会について、適正化が図られるのは喜ばしい。
またこれらによって、いわゆる公金ごくごくorちゅうちゅうしていた団体・個人も淘汰されていくのではないか。


ハリオの手動ミルを購入して以降、時々休日に時々豆からガリガリやっている。
ひいたあとは、これまでもっぱらコーヒーメーカーでいれていたのだが、先日ネルでやると全然味が違うというのを酒場放浪記で見て、一日にコーヒー紅茶合わせて3杯は飲む身としては放っておけず、類さんの言うことならとネル式の道具(そんな大したものではないが)を今回購入した。



容器を取り出してさあいれようと思ったところ、ネルが無い。
「別売だったか。またいつもの確認不足やっちまったよ」
と3枚セットのネルを買ってきた。
取説を見ていて、
「ん?リング?そんなもの付いてないぞ」
と思っていたら、箱にトラップ?が仕掛けられていて、ネル1枚とセットになったものが入っていた。







「いいさ今後家ではこればかり飲んでやる」
と、決意を新たにしたのであった。
とりあえず一杯飲んだ感想では、普段飲んでいる紙フィルターのものよりコーヒーショップ度が増す感じ。
いずれ同じ豆で交互に飲んでみることにしよう。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




PCと戯れる週末


昨年9月に中古PCを2台購入した。
うち1台は私のものを更新、もう1台は私か家人のものが故障した時のストック用として置いてある。
最近は、日に日にというくらいCPUが世代更新(最新は第14世代)されるので、
「早まったか」
と思ったりするが、用途的にさほどハイスペックを必要としないので、第7世代近辺でゆっくり後を追いかけている。
中古PCでも記憶装置を1TBのSSDにして、メモリ16GBにしてってやってると、結局購入価格プラス1万数千円かかるので、安い買い物ではない。
かといって、最初からそういった仕様のものはそれ以上に価格に上乗せされていたりするし。

先週末は、更新前に私が使っていたものを売却する準備を行った。
手順としては、
1)マイドキュメントほか個人ファイルの削除
2)ウェブ閲覧履歴の削除
3)余分なソフトのアンインストール
4)MSの各種登録の変更
5)過去購入したどれかのPCに付いていたSSDでクローン作成
といったところ。

3)まではかなり前に済ませていたのだが、問題は4)。
PCの管理者など、私のメールアドレスを登録したアカウントを使用しているので、このアドレスは普段まったく使っていないが、やはり変更しないといけない。
捨てアドを2つ作成・承認してもらう手続きはかなり面倒。
昔はこんなことなかったのにな。
新規アドレス取得分には、双方とも携帯電話登録がなかったことがせめてもの救いだった。


続いてディスクのクローン作成。
コピー先とするSSDは元々このPCに入っていたのか、ディスクの分割構造が同じ。
手抜きでそのままコピーしてみたら起動せず。
知ってたよ。
きちんとパーティションを処理した後に作り直して成功。
起動その他、今のパソコンよりも早いような希ガス・・・・・・。
この4)以降の作業に加え、ネットで売るための準備に丸々ではないが結局2日かかった。
買い手がつくといいが。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




今ひとつの時給

この土日まで二週間ほどネット出品していたが、買い手がついたのは5点中1点のみでしかも千円未満。
盗みの三ヶ条的なものを守っていることもあり、平均して一つの出品物の準備には1時間程度かかっているので、今回は対価が少なすぎてもうね。
これによって、次の活用方法を考える踏ん切りがつくのだから。まあよしとしないと。


我が家のビルトインコンロはガス式なのだが、このところグリルを含め4つのうち複数を使用しようとすると、組み合わせにより使用できない状態が続いていた。
一か所を使っていて、二か所目を点火しようとすると、いっせいに両方警告音とともに消えてしまう。
数年前にガス給湯器の調子が悪くなり、修理部品もすでに無いということで、冬場は死活問題といっても過言ではないので本体を入れ替えた。
今回も、
「二十年以上使っているのでそろそろガタが来たのか。やれやれまた物入りだな」
と考えつつ、ふとときどき電池切れのランプが点いていたりしていたのを思い出し、電池を確認してみたところ測定器ではかなりweak。
出番の少ない単一は新品をストックしておらず、使ったかどうかわからないものがあって、そちらの残量がまだましだったので、入れ替えてみたところあっさり解決。
交換前は、
“ちっ、ちっ、ちっ、ちっ”
交換後は
“ちちちちちちち”
と圧倒的な速さ。
電池交換後、時間をかけて徐々に間隔が空いていくものだから気が付かないのも仕方ない。
しかし、なぜ電池が関係するのか。点火のときだけのものではないということか。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




今日の日曜市20250209

トランプ大統領は就任以降、スピードを意識してさまざまな政策を打ち出している。
同盟国の日本、そして世界においても、一時期日本でも盛り上がっていたSDGsやLGBTQも下火になっていくだろうし、脱炭素も微妙である。
近年出場選手について問題となっていたスポーツ大会について、適正化が図られるのは喜ばしい。
またこれらによって、いわゆる公金ごくごくorちゅうちゅうしていた団体・個人も少しは淘汰されていくのではないか。



このところ、家人が金曜日に大量の野菜を買ってくるようになったのと、あちこちからミカン類をお裾分けでいただいているので、あまり日曜市に行く必要が無かった。
最近玄米オンリーになって、以前のように根菜炊込みご飯にしないためすっかり疎遠になっていたゴボウを久しぶりに購入。
ごんぼは何より土の匂いがいい。
これくらい食べればCMで言うイヌリンの効果はあるのだろうか。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




脱炭素とか2

トランプ大統領はパリ協定離脱を宣言した。
日本も続けばいいと思うが、今の内閣には無理な相談か。
そもそも人間様が地球の気候をコントロールしようとか、おこがましいにもほどがあると個人的には思うのだが。
欧州ではの神信奉者の方々が好む欧州初の政治的な意味合いを持つ潮流は、ビジネスの側面が強すぎる。
日本が2050年までに脱炭素を実現しても、気温上昇抑止に大した貢献はできない。(それでもやらないよりましという意見もある)
それでも、年間2兆円がつぎ込まれている。
もちろんこの予算の中には日本の将来にとって有効なものも多くあるだろうが、インフラ対策もやるべきだし、まずもって国民の所得を上げる施策にある程度振り向けられないものか。
また、気象庁も温暖化論者なのだが、CO2は日本列島の太平洋側では夏場を除きほぼ海に吸収されるとある
かの国から黄砂がやってくることでわかるように、我が国の大気は太平洋側へと流れていく。
それを考慮すると、前出の気温上昇抑止については、さらに貢献できないのではと感じるのだが。
書いた人 nippon | comments(0) | - |




なんでもないパンク案件

通勤用の自転車エディメル号に久しぶりに空気を入れた。
長距離は乗らないため、ある程度抜けてきたと感じるようになったら入れるといった具合なので、涼しい時期は2か月に一度くらいか。
で、何を思ったかいつもより少々多めのメーター値で入れてしまい、直後に少し抜いたほうがいいかと思ったが、
「まあいいや今まで空気入れ過ぎてパンクしたことないし」
とそのままに。
翌日出勤時は問題なかったが、帰宅時にかなり前輪のエアが少なめになっていた。
「全部抜けてないってことはパンクじゃなくていたずらか?」
と思ったが、これまでそういった経験はないし、空気を入れすぎた件もあったので、様子を見ることに。
エアは少ないながらゆっくり運転で帰宅。
翌朝には完全に抜けきっていたので、穴の小さいパンクだったようだ。
いらんことしたなー。
で、早速自己修理。
前輪はヴィットリアのルビノ(オレンジ)、後輪はヴィットリアのルビノプロ(緑)を履かせていた。
最初は両輪ともルビノだったが、街中を走る場合はスレ違いなどでブレーキングの機会が多く、後輪だけがかなり早く傷んでしまったので、交換したのであった。
このルビノとルビノプロは価格的に倍以上違うこともあり、ここまで違うのかというほど耐久性はルビノプロのほうが上。
経験上、ルビノプロは接地面や側面などにひびは入るものの中までは到達していないことが多いが、ルビノの場合はその下の布っぽい部分が比較的早く見えるようになる。
今回もその状態だったので、余っていたもう一つのルビノプロと交換した。
今回は表はめくれている→裏の様子ではまだまだ使えそう という感じではあったが、ヒビも多く安心のため交換することに。




お次はチューブ。
長距離を乗るとき用に、長年サドルバッグに入れておいたチューブを早く使いたかったので、セッティングしたところ、空気が入らず。
(ほんと最近パンクしたことないんだよね。)
私がタイヤはめ込み時に失敗したのか、経年劣化したのかはわからないが、後者だったら山中で途方に暮れることになっていたので、まあよしとするか。
で、次にストックしていたもの出してきたのだが、なぜか本来のパッケージではなくジップロック系の袋に入っていた。
とりあえずセットしてみたが、バルブの長さが不足で空気が入れられない。。。。。。
ずいぶん前も同じことがあり、使えなかったので使わなかったということか。
気を取り直して3本目。
過去何度も失敗していることもあり、細心の注意ではめ込んだので、普通に成功。
空気も入れすぎないようにしてやっと終了。
久しぶりに前後のカラーがそろった。

書いた人 nippon | comments(0) | - |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 
<< February 2025 >>

Link

Profile

QRコード