お米の価格について、毎日報道が賑わっている。
個人的には、昨年からなんとなくそんな気がしていたので、玄米をそこそこ確保してあるのでしばらくは何とかなりそう。
というものの、天日米が好きなので現状の市販の白米とkg単価があまり変わらなかったりするんだなこれが。
この価格問題を機会に、敗戦直後からのお米の収穫量の推移とか、ジャパニーズサケのように、海外輸出できるようにならないかとか、そういった方面に議論が向いてほしい。
食糧自給率に関しても、あんたらパン食ってる場合じゃないよと言いたくなるレベルなんだから。
今の我が国の状況では、戦争は向こうから仕掛けてくるわけで、戦争でないにしても、輸送が滞ったときの構えとしても、米の生産復活は有効な手段になりうる。
地酒や和牛のように海外に売れるようになれば、就農する人も増えるだろうから、中山間の人口減少対策につながるし。
こんなこと、妄想かもしれんけどさ
ちょくちょく購入している中で、一番裏切らない古酒ランキング第一位はこのサントリーXO。
劣化して対策が必要なレベルのものはこれまで皆無。
保存環境によるのだろうか、それぞれ多少味は違ってくるがこれまで数十本飲んだ中で、ストレートで飲んでNGなケースはほとんど無い。
Made in Japan万歳。
かなり信頼を寄せていたラーセンやシャボーが、このところたまにダメだったりするので、今後はこいつと、Old Parr 12 Years、Otardに絞ったほうがよさそう。