選挙終了。
知人は二人とも残念な結果に終わりました。。。
しかし、会社で例えれば新入社員ぞろぞろって感じでしょ。
どうなるかわかんないけど、組織として考えたらあまりほめられたもんじゃないな。
これまで、
個人的に所有しているノートパソコンは2台だった。
1台は仕事場用で、もう1台は自宅の居間で有線LANをつないでネットを大画面で見るのに使っている。
自宅用はさほど負荷がかからない使い方なので特に変化もないが、仕事場用が最近老朽化が著しい。
ここ1、2年は昼休みにネットを見る程度なのだが、一時期動画を作成するのに酷使していたこともあってか、近頃ではファンから出てくる熱風が止まらない状態で、さすがにもう限界かと。
ネット動画によると、分解してCPUのグリスの塗り直しとファンの清掃をすればいいという話だが、デスクトップと違って動画を見ながらでも恐ろしく難しそうな作業。
またうまくできたとしても、現在使っている他のPCと比べたら基本スペックは古いままなので、やはり不満も出てこようということで、5年ぶりに買い替えることに。
選んだのはダイナブックの見た目現行品と遜色ない第10世代モデル。
昨日到着してチェックした時点では気づかなかったが、今日あらためて見ていると、
1)画面が白基調になった際に色ムラが少々
2)液晶画面のキーボードの跡?が取れない
1)は画面を何らかの力で圧迫したときにこうなるようで、もしかして今日職場に持っていくときに割と詰め込んだバッグの中で?という可能性もあるし、さほど気にならないのでまあいいかと。
プログラムを開いていない状態のダイナブックの壁紙のデスクトップ画面では、まったくわからないんだよこれが。
2)は昨日気づいてはいたが、毎回付くパターンだろうから拭き取ればいいと思っていたので、今日そうしてみたところほとんど取れない。
これも電源が落ちているときは見えるが、作業中は気にはならないので、まあいいかと。
今回はPCショップでMSOfficeインストール済みのしっかりしたものを買った。
いつもなら貧乏人根性でプチジャンクやHDDのものを買って、自分でいろいろ手を入れて安く上げようとするのだが、手間とか費用とかリスクとかを考えると、たまにはこういうのもいいかなと思って。
結果、個人的なログイン以外何もする必要がないので、断然楽だ。
あとは、メーカーが推奨していない個人によるメモリ増設と、熱風PCの分解だが、自転車大会終わってから。